日本橋馬喰町

日本 > 東京都 > 中央区 > 日本橋馬喰町
日本橋馬喰町
町丁
馬喰町
地図北緯35度41分38秒 東経139度46分59秒 / 北緯35.693842度 東経139.782994度 / 35.693842; 139.782994
日本の旗 日本
都道府県 東京都の旗 東京
特別区 中央区
地域 日本橋地域
人口情報2023年(令和5年)1月1日現在[1]
 人口 2,281 人
 世帯数 1,528 世帯
面積[2]
  0.104588366 km²
人口密度 21809.31 人/km²
郵便番号 103-0002[3]
市外局番 03(東京MA[4]
ナンバープレート 品川
ウィキポータル 日本の町・字
東京都の旗 ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示
江戸時代の馬喰町

日本橋馬喰町(にほんばしばくろちょう)は、東京都中央区地名で、旧日本橋区に当たる日本橋地域内である。現行行政地名は日本橋馬喰町一丁目および日本橋馬喰町二丁目。住居表示実施済区域。

概要

[編集]

東京都内屈指の問屋街である。2020年現在においても服の卸問屋が数多く展開する。かつて奥州街道の表通り町として商業地が広がっていた日本橋横山町に対して、奥州街道の裏通りの町として馬場[5]や郡代屋敷が存在した比較的穏やかな場所であった。バイパス道路江戸通り(旧本町通り)が整備されて以降は開けた街並みが形成されていった。

中央区が定める正式な英語ローマ字表記は Nihonbashi-bakurocho である[6]

地理

[編集]

日本橋地域の最北端に位置し、千代田区東神田)、台東区浅草橋)との区境に当たる。

河川

歴史

[編集]

かつてこの地にあった初音森稲荷神社の記録によると1551年(天文20年)に馬場が開設。江戸で一番古い馬場で、関ヶ原の合戦の際もここで軍馬が準備されたとされる。神社にちなみ初音の馬場と呼ばれた[7]。博労(牛馬の仲買商人)の集う町だったため博労町と呼ばれるようになり、博労頭を務めた高木源兵衛や富田半七の屋敷があった。徳川家康は慶長年間(1596年 - 1615年)に旧江戸宿の伝馬業者を馬場の近隣に移転させ、そこを伝馬町とした。

博労町の一角は多くの社寺が建ち並ぶ門前町であった。1632年(寛英9年)の江戸図を見ると一丁目に多くの寺が集まっているが、明暦の大火(1657年)以降は区画整理などにより移転が進む[8]。また正保年間(1644年 - 1648年)に博労町は馬喰町と名を改められた。

1735年(享保20年)には馬場が縮小され跡地は町家となる。馬喰町は小伝馬町と共に「旅人宿」の建ち並ぶ町で、八十二軒組と三十軒組の「百姓宿」と併せて「公事宿」と呼ばれた[9]。江戸後期に書かれた守貞謾稿によれば、宿泊費は二食付きで公定248文。大坂の公事宿に比べると質もサービスも下であったと評されている。1851年(嘉永4年)の記録では馬喰町の宿屋は100余軒[10]

馬場は明治初年まで残っていたが、その後廃されて跡には高湯山温泉という白い薬湯の湯屋ができた。馬場の白湯と呼ばれたという[11]。1882年(明治15年)からは馬喰町にも馬車鉄道が通る[12]。日本橋区本石町三丁目角から馬喰町通りに新たに単線が追加され、浅草橋通りの軌道に接続した。

世帯数と人口

[編集]

2023年(令和5年)1月1日現在(中央区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
日本橋馬喰町一丁目 936世帯 1,462人
日本橋馬喰町二丁目 592世帯 819人
1,528世帯 2,281人

人口の変遷

[編集]

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[13]
303
2000年(平成12年)[14]
264
2005年(平成17年)[15]
478
2010年(平成22年)[16]
992
2015年(平成27年)[17]
1,457
2020年(令和2年)[18]
2,173

世帯数の変遷

[編集]

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[13]
125
2000年(平成12年)[14]
117
2005年(平成17年)[15]
358
2010年(平成22年)[16]
679
2015年(平成27年)[17]
1,021
2020年(令和2年)[18]
1,423

学区

[編集]

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2025年4月現在)[19]

丁目 番地 小学校 中学校 備考
日本橋馬喰町一丁目 全域 中央区立久松小学校 中央区立日本橋中学校 調整区域。以下の学校と選択可能。
中央区立日本橋小学校
日本橋馬喰町二丁目 全域

事業所

[編集]

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[20]

丁目 事業所数 従業員数
日本橋馬喰町一丁目 277事業所 3,760人
日本橋馬喰町二丁目 129事業所 3,235人
406事業所 6,995人

事業者数の変遷

[編集]

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[21]
506
2021年(令和3年)[20]
406

従業員数の変遷

[編集]

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[21]
8,638
2021年(令和3年)[20]
6,995

主な企業

[編集]

地域

[編集]
公園
  • 左衛門橋南東児童遊園
商店街
教育(私学)

交通

[編集]
鉄道
バス
道路

その他

[編集]

日本郵便

[編集]

管轄等

[編集]

参考文献

[編集]
  • 斎藤長秋 編「巻之一 天枢之部 馬喰町馬場」『江戸名所図会』 一、有朋堂書店〈有朋堂文庫〉、1927年、107-109頁。NDLJP:1174130/59 

関連項目

[編集]
  • 宿屋の富 - 古典落語の演目。今の日本橋馬喰町が舞台。

脚注

[編集]
  1. ^ a b 中央区の人口データ(町丁目別世帯数男女別人口)” (XLSX). 中央区 (2023年1月1日). 2025年3月31日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  2. ^ 『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2025年3月30日閲覧。(CC-BY-4.0)
  3. ^ a b 日本橋馬喰町の郵便番号”. 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 江戸名所図会 1927, pp. 107–109.
  6. ^ 中央区設置住居表示板
  7. ^ 有賀禄郎 編『日本橋横山町馬喰町史』横山町馬喰町問屋連盟、1952年、106頁。NDLJP:3015286/78 
  8. ^ 有賀禄郎 編『日本橋横山町馬喰町史』横山町馬喰町問屋連盟、1952年、39-41頁。NDLJP:3015286/44 
  9. ^ 豊島治左衛門 撰, 木村捨三 註解『名物かのこ』 中、近世風俗研究会、1959年、27-28頁。NDLJP:2488598/50 
  10. ^ 有賀禄郎 編『日本橋横山町馬喰町史』横山町馬喰町問屋連盟、1952年、110-112頁。NDLJP:3015286/80 
  11. ^ 有賀禄郎 編『日本橋横山町馬喰町史』横山町馬喰町問屋連盟、1952年、108頁。NDLJP:3015286/79 
  12. ^ 服部之総『初代長瀬富郎伝』 中、花王石鹸五〇年史編纂委員会、1940年、47頁。NDLJP:1685850/39 
  13. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  14. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  15. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  16. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  17. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  18. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  19. ^ 小中学校通学区域情報” (CSV). 中央区. 2025年3月31日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  20. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  21. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  22. ^ 馬喰町商店街 国土交通省 p.87
  23. ^ 郵便番号簿 2024年度版” (PDF). 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。

外部リンク

[編集]