村井吉兵衛

村井吉兵衛
村井吉兵衛

村井 吉兵衛(むらい きちべえ、文久4年1月22日1864年2月29日) - 大正15年(1926年1月2日)は、日本実業家明治時代に「煙草王」と呼ばれた。事業を多角化し村井財閥を形成。東京府平民[1]。村井銀行社長[1]日本赤十字社常議員。

来歴・人物

[編集]
米国ボンサック社の煙草巻き上げ機
東京日本橋にあった村井銀行本店。設計・吉武長一関東大震災で焼失
日本橋御幸ビルに保存されている村井銀行本店出入口

文久4年(1864年)、京都の煙草商の次男として誕生。家は貧しく、明治5年(1872年)9歳で叔父吉右衛門の養子となり、煙草行商を始める。その後、明治11年(1878年家督相続[1]

明治初期、行商でお金を得た吉兵衛は、東京で紙巻煙草商岩谷商会千葉商店の盛況ぶりを視察し[2]、紙巻煙草の製造に踏み出す。アメリカ人技師の協力で日本初の両切り紙巻き煙草を製造し、明治24年(1891年)、「サンライス」と名付けて発売。翌年には、東京・日本橋区室町2丁目に支店を出し、岩谷商会の天狗たばこ、千葉商店の牡丹たばこなどと競争を繰り広げた[2]。その後自ら米国に渡ってアメリカ葉を輸入、葉を包んで紙を巻き上げる工程を完全自動化したボンサック式巻き上げ機を導入して明治27年(1894年)に発売された「ヒーロー」は、5年後に年間生産量日本一を達成する大ヒットとなった。また、明治33年(1900年)に開催されたパリ万博では金賞を受賞した[3]。1894年5月には事業拡大を目指し、実兄で村井本家を継いでいた弥三郎と組んで「合名合資会社村井兄弟商会」を設立[2]

煙草界で頭角を現した吉兵衛は、競合の岩谷松平と激しい競争を繰り広げた。岩谷が在来葉を使った口切煙草で成功する一方、村井は米国葉の両切煙草で攻勢をかけた[4]。材料や製造方法だけでなく、音楽隊による街頭宣伝や大広告の設置、景品付き煙草の販売など、米国風の目新しい宣伝方法で販売の拡大を図った[4]。早くから米国での見聞を広めた吉兵衛は、ハイカラなモダンで洗練されたデザインを世に送り出した。明治32年(1899年)、現・京都市東山区本町に東洋印刷を開業、始めは石版印刷、後に煙草の箱などの自家印刷のためにアルミ版印刷を始めた。また同年、大阪カタン糸を完全買収した(後述)。

1900年には清水建設の施工による村井兄弟商会京都支店、1901年には東京支店(工事費15万円)の建設に着工した。

約30年続いたたばこの民営時代は、日露戦争の戦費調達のため、明治37年(1904年)7月に施行された「煙草専売法」により終焉を迎えた。村井は1899年にアメリカン・タバコ・カンパニーと資本合同を行なって村井兄弟商会を株式会社化しているが、この外資導入が日本政府の煙草専売制をより急がせたと言われる[5]。民間が担っていたたばこ産業がすべて国家による専売制に切り替えられるにあたり、吉兵衛は莫大な補償金を手にした。その資金を元手に村井銀行を設立し、日本石鹸、村井カタン糸などの事業を進めて財閥を形成していった。

製糸事業

[編集]

1898年7月、村井は破綻した製糸会社の買収に参加し、日本カタン糸から名称変更された大阪カタン糸(合資会社)の所有者の一人となった。1899年11月には単独所有者となり、同社を村井カタン糸株式会社と名称変更した。アメリカから設備を購入したり、1903年には京都の平安紡績を買収して原糸自給体制を整え、日露戦争時には、イギリスハワード・バロー社英語版からも設備を購入して事業を拡大した。

しかしその後の不景気により不振に陥り、ライバル会社であったイギリスの多国籍企業J. & P. コーツ(後のコーツ・グループ英語版)との提携を模索し、1906年に義弟の貞之介が交渉に渡英した後、1907年に村井カタン糸の株式60%をコーツに売却してその子会社とし、社名も帝国製糸と改称した。同社は1913年からはコーツの輸入代理店としての役割を持ち、全国の大日本帝国陸軍被服廠への直接販売や、日本現地生産品の中国への輸出なども扱っていた。

1920年には大久保利武石塚英蔵服部金太郎と共に日本赤十字社の常議員に選出された。

没後

[編集]

吉兵衛が創設した村井銀行は、1922年(大正11年)に取り付け騒ぎを起こすなど、しばしば経営危機が取り沙汰されていたが、吉兵衛没後の1927年(昭和2年)3月22日から休業を発表[6][7]。いわゆる昭和金融恐慌の中で破産した(昭和銀行安田銀行へ吸収。本店は日本橋御幸ビルへ建替えられている)。永田町の邸宅跡には1929年、子息らも通った府立一中が入った。

栄典

[編集]

家族

[編集]
後妻の薫子を描いた亀井至一の美人画。歌舞伎座所蔵[9]
  • 先妻・宇野子(京都平民・中谷平兵衛の長女)[10]
1870年生。1916年に47歳で没。村井財閥を支えた村井眞雄、村井貞之助、村井五郞(男爵真木長義四男)は宇野子の妹たちの入り婿[10]。五郎の兄嫁は大隈綾子の姪。
明治12年(1879年)11月生[1] - 1949年没。前妻が没した翌1917年に牧野伸顕の媒酌で結婚[12]。薫子は権掌侍として明治天皇に仕えた女官の山茶花の局で[13]、美人の誉れ高く、結婚前の姿は亀井至一「山茶花の局(美人弾琴図)」に遺されている[14]長田幹彦の小説『しぐれ唄』は村井に嫁いだ薫子をモデルに書かれた[15][16]山川三千子は女官時代の同僚。
  • 子・久子(宇野子との子)
1892年生-1920年没。婿に村井弥吉(三島通庸子爵の子) - 久子没後三島家に復籍[17]
  • 孫・弘忠 - 久子・弥吉の長男。吉兵衛から家督を継ぐ[17]
  • 孫・禎子(久子と弥吉の子[18]
薫子の養女となり、婿に村井資長(薫子の甥)
  • 妹・ウメ - 入婿の村井眞雄(旧姓・寺坂)は東亜製粉、武藏電気鉄道、村井貯蓄銀行の重役を務めた。[19]
  • 妹・みつ - 入婿の村井貞之助(旧姓・坂井)は村井銀行、明治貿易、ゼ・グランドホテル・リミツテド、大日本人造肥料京阪電気鉄道、大平生命保険、村井貯蓄銀行、共同火災保険の重役を務めた[19]林愛作媒酌人[20]
  • 妹・キミ - 入婿の村井五郎(男爵真木長義四男)は村井銀行、村井貯蓄銀行の役員を務めた。[19]

関連施設

[編集]
日比谷高校の正門として使われている村井邸の門柱

長楽館(ちょうらくかん)は、京都市東山区にあるジェームズ・ガーディナー設計の洋風建築。京都市の指定有形文化財[21]。1909年に竣工した村井吉兵衛の旧京都別邸である[22][23]。2015年現在、カフェの他、2008年開業のオーベルジュホテルとして利用されている。2024年10月の文化審議会答申[24][25]を受け、「旧村井家別邸(長楽館)」の名称で重要文化財(建造物)に指定される予定である[26]

山王荘と呼ばれた東京の村井邸は、現在東京都立日比谷高等学校が建っている地にあった。村井財閥の破綻後、敷地は府立学校用地として東京府にに売却されたが、邸の門は同校の正門として、美術品倉庫は同校資料館として遺っている[27]。山王荘は5000坪の敷地に和館・洋館の邸宅が数棟、茶室、美術館、美術品倉庫が点在していた[28]武田五一が手掛けた和館(1919年竣工)は建坪558坪の宏大な純日本式住宅だったが、売却後、茶席は比叡山延暦寺に移築され、同寺の大書院として使われている[29]。茶室は1931年に赤坂大倉喜八郎男爵邸に移築された後、根津嘉一郎根津美術館に再移築され、同館の茶室「弘仁亭・無事庵」と「閑中庵」として現存[30]吉武長一が手掛けた洋館(1913竣工)は、関東大震災後、復興局 (内務省)として使われたのち、1925年に日仏会館へ無料貸与されたが、その後解体された[31]

村井吉兵衛のお抱え建築家だった吉武は村井銀行の一連の店を手掛けており、東京日本橋の村井銀行本店(1913年竣工)は関東大震災で焼失したが[32]、跡地には現在日本橋御幸ビルが建ち、その一角に遺構として村井銀行の出入口が保存されている。村井銀行祇園支店(1924年竣工)は菓子店のキャンディ・ショータイム祇園店として[33]村井銀行七条支店(1914年竣工)はレストラン「きょうと和み館」として現在も利用されている[34]

関連書

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e 『人事興信録. 7版』(大正14年)む一三
  2. ^ a b c 特別展 広告の親玉 赤天狗参上! 明治のたばこ王 岩谷松平(いわやまつへい)たばこと塩の博物館、2006年1月28日
  3. ^ ポスターが映す世相 紙巻煙草国立大学法人京都工芸繊維大学広報誌「KIT NEWS」Vol36, 2014.7, p14
  4. ^ a b 第6章 煙草消費の変容と煙草専売の運営戦間期日本の家計消費 世帯の対応とその限界、西川邦夫、東京大学社会科学研究所研究シリーズ No. 57、東京大学社会科学研究所、2015、p85
  5. ^ 村上了太「日本専売公社民営化の今日的意義 : タバコ事業を中心とした経営形態転換論争と経営の自主性」『同志社商学』第69巻第5号、同志社大学商学会、2018年3月、727-758頁、CRID 1390853649845688704doi:10.14988/pa.2018.0000000036ISSN 0387-2858 
  6. ^ 今度は村井銀行が休業『中外商業新報』昭和2年3月22日(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p98-99 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  7. ^ 村井銀行休業で恐慌、関西に飛び火『中外商業新報』昭和2年3月23日(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p99)
  8. ^ 官報』号外「叙任及辞令」1915年11月10日。
  9. ^ 知られざる歌舞伎座の名画インターネットミュージアム、2011年9月20日
  10. ^ a b 村井吉兵衛 (男性)『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  11. ^ 日野西光善 (男性)『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  12. ^ 山茶花の御局む『長楽未央』29号、長楽館、2016年秋
  13. ^ 『日比谷高校百年史 第1巻』1979年、p155
  14. ^ 知られざる歌舞伎座の名画インターネットミュージアム、2011年9月20日
  15. ^ 『新聞集成昭和編年史 - 第 6 巻』 p138
  16. ^ 『しぐれ唄』長田幹彦 玄文社、大正9年
  17. ^ a b 村井吉兵衛(煙草事業の成功者)『財界物故傑物伝. 下巻』実業之世界社、1936年
  18. ^ 私の履歴書 早稲田大学学長村井資長社団法人全国大学体育連合 体育・スポーツ・レクリエーション 4(1), 22-25, 1977-11-01
  19. ^ a b c 近代日本の『人事興信録』(人事興信所)の研究(4)増田知子ほか、名古屋大学法政論集 280 203-259, 2018-12-25
  20. ^ 祖父、林愛作のこと林裕美子、甲子 : 武庫川女子大学生活美学研究所甲子プロジェクト報告集 2 11-29, 2018-03-31
  21. ^ 京都市指定・登録文化財-建造物-東山区”. 京都市 文化市民局 文化芸術都市推進室 文化財保護課 (2021年4月16日). 2024年11月9日閲覧。
  22. ^ 洋館の保存修復『すまいろん』2007年秋号、住宅総合研究財団
  23. ^ 建学の精神をたづねて立教経済人クラブ会報 Aug.1/2017 No.72
  24. ^ 文化審議会の答申(国宝・重要文化財(建造物)の指定)』(プレスリリース)文化庁、2024年10月18日https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/94122701.html2024年11月9日閲覧 
  25. ^ 国宝・重要文化財(建造物)の新規指定について』(プレスリリース)京都府教育委員会 文化財保護課、2024年10月18日https://www.kyoto-be.ne.jp/bunkazai/cms/?p=37622024年11月9日閲覧 
  26. ^ 旧村井家別邸(長楽館) 国の重要文化財へ”. 長楽館 (2024年10月18日). 2024年11月9日閲覧。
  27. ^ 日比谷高校資料館・正門・塀千代田区役所
  28. ^ JT業績報告書 49号p19-20
  29. ^ 村井邸『武田博士作品集』武田[五一]博士還暦記念事業会、1933年
  30. ^ 港区の名建築を訪ねてMINATOあらかると観光情報メール 『WELCOME港区』2015/3/5号 vol.551
  31. ^ 財団法人日仏会館デジタル版『渋沢栄一伝記資料』
  32. ^ 村井銀行『明治大正建築写真聚覧』建築学会、1936年
  33. ^ 旧村井銀行祇園支店文化遺産オンライン
  34. ^ 旧村井銀行七条支店(きゅうむらいぎんこうしちじょうしてん)建築パース.com
  35. ^ けむりよ煙テレビドラマデータベース

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]

ウィキソースには、日本赤十字社録事(1920年6月26日官報)の原文があります。