来歴 (後漢)

来 歴(らい れき、生年不詳 - 133年)は、後漢中期の外戚、官僚伯珍。来定の父。本貫荊州南陽郡新野県。後漢建国の元勲である来歙の子孫である。

事跡

[編集]

初期の事績

[編集]
姓名 来歴
時代 後漢時代
生没年 生年不詳 - 133年
字・別号 伯珍(字)
本貫・出身地等 荊州南陽郡新野県
職官 侍中監羽林右騎〔後漢〕

射聲校尉〔後漢〕
執金吾〔後漢〕→太僕〔後漢〕
将作大匠〔後漢〕→衛尉〔後漢〕
車騎将軍〔後漢〕→大鴻臚〔後漢〕

爵位・号等 征羌侯〔後漢〕
陣営・所属等 劉肇(和帝)→劉隆(殤帝

→劉祜(安帝)→劉懿(少帝懿
→劉保(順帝

家族・一族 祖父:来褒

父:来棱 母:劉惠(武安長公主
弟:来祉、来超
子:来定 孫:来虎、来艶

永元年間(89年105年)、祖父の来褒が亡くなった際、父の来棱が既に早逝していたことを受け、公主の息子であることを理由として侍中に任じられ、羽林右騎を監督した。

永初三年(109年)、射聲校尉に遷る。

永寧元年(120年)、馮石に代わって執金吾となる。

延光元年(122年)、来歴の母に追尊して長公主とした。

延光二年(123年)、太僕となった。

外戚の模範として

[編集]

延光三年(124年)、中常侍樊豊大将軍耿宝、侍中周広謝惲らが安帝に讒訴して太尉楊震を自殺に追い込むと、来歴は侍御史虞詡に「耿宝はの元舅であることにかこつけて過大な恩寵を受けているが、国恩に報いようという心に欠けており、奸臣をそばにはべらせ、楊公を誣告して、忠良の臣を傷めつけた。必ず天罰がくだることだろう」といって、周広、謝惲と交流を絶った。

その時、皇太子劉保 は小児性の病気にかかり落ち着かず、安帝の乳母であった野王君の王聖の家に身を寄せていたが、太子の乳母であった王男、厨監の邴吉らは、王聖の家は新しく修繕したばかりで、土を動かすにあたっての禁忌[1]を犯しているから、皇太子が長居すべきでないと考えた。 王男、邴吉は王聖とその娘の王永、大長秋江京、中常侍の樊豊らとの対立の末獄死、家族およびその郎党はみな、日南郡比景県[2]に流刑となった。

太子は乳母のことをなつかしんで嘆くようになり、江京と樊豊は後の害をおそれて、太子と東宮の役人を捏造に基づいて讒訴した。帝は怒り、公卿以下に廃立を議論させた。 耿宝らはみな帝の御心を察して皇太子を廃立すべしと思ったが、来歴と太常桓焉廷尉張晧は議して言った。 「経書で説かれるところによると、年が十五に満たないものの過ちや悪は、その身から出たものではありません。ましてや王男、邴吉の謀は、皇太子の様子では知らなかったと思われます。よろしく忠良の教育係を選んで、礼儀をもって輔弼されるべきです。廃置のことは重大であり、まことに聖恩によって思いとどまりますよう」帝は従わず、この日ついに劉保は廃太子されて済陰王となった。時の太子の家の小黄門であった籍建、中傅の高梵らは皆罪がないのに朔方に流罪となった。

来歴は光禄勲の祋諷、宗正の劉瑋、将作大匠の薛皓、侍中の閭丘弘、陳光、趙代、施延、太中大夫の朱倀、第五頡[3]中散大夫の曹成[4]諫議大夫李尤符節令の張敬、持書侍御史の龔調、羽林右監の孔顕、城門司馬の徐崇、衛尉守丞の楽闈、長楽、未央厩令の鄭安世ら十数人で結託し、ともに鴻都門に詣でて太子に過ちがないことを証しした。龔調は法律に基づいて、王男、邴吉の犯罪に皇太子が連座されるべきでないことを明らかにした。 帝と側近はこれを憂え、中常侍が詔を奉って群臣を脅していった。

「父子が一体であるのは天性の自然であり、義によって恩を分けることで、天下をつくりあげる。歴、諷は大典を識らずして群小どもと騒ぎを起こしているが、外見は忠直に見せながら、内心は後の利益を望み、邪を飾り義に違おうというのは、主君に仕える礼といえるだろうか? 朝廷はひろく言論の道を開いているし、故にあらゆることに寛容であるが、もしまだ迷いを抱き続けるのならば、刑罰がそれを明らかにするだろう」

諌めた者たちはみな色を失い、薛皓は叩頭して「もとより詔の通りにすべきでありました」と態度を変えてしまった。来歴は憤って薛皓に「ともに諫言をしていながら、今更それに背くというのか?大臣として朝廷の車に乗り、国事を預かりながら、よくもまあこのように意見をころころと変えられたものだ!」と詰め寄った。 徐々に人々は諦めて身を引いたが、来歴は一人朝廷で意見を変えることはなかった。

帝は大いに怒り、彼の兄弟を罷免し、封国の税金を削り、また彼の母の爵位を削って面会を禁じた。 ついに来歴は閉じこもって親戚との交流も絶つようになり、人々は震え上がった。

安帝の崩御の後

[編集]

安帝が崩御すると、閻太后が来歴を将作大匠に任じた。 順帝が即位するに及ぶと、朝廷は彼らのことを社稷の臣と呼ぶようになり、来歴はこれによって衛尉に遷った。 祋諷、劉瑋、閭丘弘は既に亡くなっていたため、その子を郎に任じた。 朱倀、施延、陳光、趙代はみな公卿となり官位を受け、王男、邴吉の家族、郎党は洛陽に呼び戻されて厚く賞与が加えられ、籍建、高梵らは皆抜擢をうけた。

永建元年(126年)、来歴は車騎将軍となり、弟の来祉は歩兵校尉となり、来超は黄門侍郎となった。

永建三年(128年)、母の長公主が薨ずると、病と称して自宅に戻り喪に服し、官に復帰すると大鴻臚に転任した。

陽嘉二年(133年)、官のまま卒した。

その後の一族

[編集]

子の来定が後を継いだ。 来定は安帝の妹を妻としており、順帝の時に虎賁中郎将となった。

来定が死ぬと、子の来虎が継いだ。 来虎は屯騎校尉まで上った。

来虎の弟は来艶、字は季徳。 若くして下士が学ぶことをこのみ、塾を開いて門弟を集め、また顕職を歴任した。 桓帝のとき、来艶は司空となった。

脚注

[編集]
  1. ^ 王充の『論衡』を参照
  2. ^ 今のベトナム
  3. ^ 第五倫の息子
  4. ^ 班昭の息子

参考文献

[編集]
  • 後漢書』巻15 列伝第5来歙附来歴伝