東條満喜枝

東條 満喜枝(とうじょう まきえ、1923年大正12年)- 2000年平成12年)5月)は、日本で活動した、家事相談を専門とするケースワーカーカウンセラーである[1][2]

生涯

[編集]

東條英機の次女で、古賀秀正と結婚し姓は古賀となるが死別した[3][4][5]。その後も古賀の姓のままで活動するが、国立精神衛生研究所在職中に田村健二[注 1]と再婚し姓は田村となった[8][6][9]。マリッジ・カウンセラーとしての業績の大半は「田村満喜枝」によるものである。

戦後、現在の日本社会事業大学に学び、1952(昭和27年)2月16日に国立精神衛生研究所ソーシャル・ワーカーとして入職、児童精神衛生部、次いで社会学部に在籍した[10][8][6]。1958年(昭和33年)8月31日に退職すると、浅草寺が運営する浅草寺相談所[注 2]家庭・婦人相談部主任に転じ、1960年(昭和35年)から東京家庭裁判所家事調停委員を三十年余り務めた[1][10][6][9]。その間、中央社会福祉審議会委員[注 3]に任ぜられるなど、家事調停の第一人者として活躍し、多数の著書を残した[13]

ケースワーカーを志したのは「戦後の街角には戦災孤児の姿が目をひき、靴を磨く姿に胸が痛んだ。こうした戦争犠牲者、特に母子の方々と共に生きてゆきたかった」としてい、マリッジ・カウンセラーを自称し、家事調停に生涯を奉じた[10][14][15]

著書

[編集]

脚註

[編集]

註釈

[編集]
  1. ^ 田村健二は、東京帝國大學文學部社會學科を卒業後、東京少年鑑別所官吏、東京家庭裁判所官吏、国立精神衛生研究所主任研究官、東洋大学社会学部教授などを歴任した[2][6]。その功績から、東洋大学より名誉教授の称号を授与された[2][7]
  2. ^ 浅草寺相談所は、浅草寺が震災直後に開設した婦人相談宿泊所などを1958年(昭和33年)に改組したもので、現在も浅草寺福祉会館として援護活動を行なっている[11][12]
  3. ^ 中央社会福祉審議会は、社会福祉事業法に基づき厚生省に置かれた審議会で、25人の委員は厚生大臣に任命された。

出典

[編集]
  1. ^ a b 田村健二,田村満喜枝 著「家族緊張の調整」、小山隆 編『現代家族の研究:実態と調整』弘文堂、東京、1960年4月15日、381-482頁。doi:10.11501/3023334NCID BN04518028OCLC 9660508523全国書誌番号:60008086 
  2. ^ a b c 離婚の人間学”. システムパブリカ. 2023年8月3日閲覧。
  3. ^ 川瀬弘至 (2018年5月27日). “【昭和天皇の87年】クーデターを防いだ阿南陸相の切腹 決起将校も次々と自決した”. 産経ニュース. 産経デジタル. 2023年8月3日閲覧。
  4. ^ 柳原太郎「大東亜戦争の埋れた遺産(ー)」『奈良法学会雑誌』第11巻第3号、奈良産業大学法学会、1998年12月1日、1-31頁、CRID 1050282813911189888ISSN 0914-921X全国書誌番号:000717042023年8月18日閲覧 
  5. ^ 田村満喜枝「母を語る 誹謗に耐えた軍人の妻」『婦人生活』第18巻第8号、婦人生活社、東京、1964年8月1日、182-183頁、doi:10.11501/2324698全国書誌番号:00020884 
  6. ^ a b c d 15年間の所員人事異動(非常勤を除く)と多出者の現職」『精神衛生資料』第13号、国立精神衛生研究所、市川、1967年4月、164-170頁、ISSN 0454-2010全国書誌番号:000131352023年8月3日閲覧 
  7. ^ 益満孝一「奇縁により社会福祉専門職養成と支援に携わって」『日本社会福祉教育学会 NEWS LETTER』第27号、日本社会福祉教育学会、酒田、2016年4月25日、1頁、2023年8月3日閲覧 
  8. ^ a b 設立とその後の変遷」『国立精神衛生研究所創立五周年記念誌』国立精神衛生研究所、市川、1957年、7-10頁。 NCID BA86779724https://www.ncnp.go.jp/nimh/pdf/foundation05.pdf2023年8月3日閲覧 
  9. ^ a b 横山定雄,田村健二,玉井収介,柏木昭,西内育子,牛窪浩,田村満喜枝,桜井芳郎,宮脇源次,高橋種昭,竹渕幸子「精神衛生の地域組織活動とその管理の方法に関する研究(第2報)」『精神衛生研究』第7号、国立精神衛生研究所、市川、1959年3月、1-111頁、doi:10.11501/1803700ISSN 0559-3158全国書誌番号:00013134 
  10. ^ a b c 田村満喜枝「一途だった私」『卒業生文集はらじゅく』第1号、日本社会事業大学同窓会、1981年6月1日、2023年8月3日閲覧 
  11. ^ 観音さまの慈悲につつまれて」『ぴっぱら』、全国青少年教化協議会、東京、2005年12月、全国書誌番号:000308552023年8月3日閲覧 
  12. ^ 浅草寺福祉会館”. 所属施設. 浅草寺. 2023年8月3日閲覧。
  13. ^ 田村健二,田村満喜枝「T・Mケース――ケース研究<その5>・幼児恐怖症の家族治療」『東洋大学社会学部紀要』第10号、東洋大学社会学部、東京、1974年3月、77-94頁、doi:10.11501/2782793ISSN 0495-9892全国書誌番号:00017050 
  14. ^ 神野直彦 (2019年4月23日). “学会コラム<緑と絆の木陰>冬の軽井沢”. 瓦版2019.4.23 第461号. 週刊スローライフ瓦版. スローライフ・ジャパン. 2023年8月3日閲覧。
  15. ^ 副田義也,田村満喜枝,宮澤康人,平井信義「座談会/子どもたちの豊かな未来のために」『世界の児童と母性』第25号、資生堂社会福祉事業財団、東京、1988年9月30日、22-31頁、doi:10.11501/1843677ISSN 0289-2383全国書誌番号:00028619