桃太郎電鉄ワールド 〜地球は希望でまわってる!〜

桃太郎電鉄シリーズ > 桃太郎電鉄ワールド 〜地球は希望でまわってる!〜
桃太郎電鉄ワールド
〜地球は希望でまわってる!〜
ジャンル ボードゲーム
対応機種 Nintendo Switch
発売元 コナミデジタルエンタテインメント
デザイナー さくまあきら(製作総指揮)
桝田省治(監督/ゲームデザイン)
音楽 関口和之(作曲)
前山田健一(「ヒャダイン」名義・作曲)
樹原孝之介(作曲・編曲)
美術 竹浪秀行(キャラクターデザイン)
かすやたかひろ(歴史ヒーロー)
万乗大智(歴史ヒーロー)
ふるかわともこ(ともちゃわわ~ん)
toi8(ブルーラグーン)
シリーズ 桃太郎電鉄シリーズ
人数 1 - 4人
発売日 2023年11月16日[1]
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
売上本数 パッケージ版
日本の旗105.9万本[2]
テンプレートを表示

桃太郎電鉄ワールド 〜地球は希望でまわってる!〜』(ももたろうでんてつわーるど ちきゅうはきぼうでまわってる!)は、2023年11月16日コナミデジタルエンタテインメント(KDE)より発売されたNintendo Switchゲームソフト[3]。「桃太郎電鉄シリーズ」の通算24作目となる。

概要[編集]

2023年2月9日配信の「Nintendo Direct 2023.2.9」にて発表された[3]

キャラクターのデザインは『桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜』のデザインを継承している。

世界(日本国外)を舞台とした家庭用ゲーム機向け作品としてはニンテンドーDS用ソフトの『桃太郎電鉄WORLD』以来13年ぶり3作品目[注 1]、据置機向けの世界編作品としてはPlayStation 2用ソフト『桃太郎電鉄USA』以来となる。

過去の世界編シリーズ作品ではマップが平面だったのに対し、本作では地球全体を模した球体マップで表現されており、一方通行のルートこそ存在するが上下左右ともにマップ端が存在せず目的地へ反対の方角から回り込むことができる。また、マップが広大になった関係上、空路の活用が重要になったと同時に空路を明確に妨害するカードが登場している。

早期購入特典としてスーパーファミコン版『スーパー桃太郎電鉄II』がNintendo Switchで遊べるダウンロードコードがプレゼントされる[1]

ゲームモード[編集]

従来のゲームモードに加え、ヒストリーモードが搭載。「いつもの桃鉄」モードの100年内のゲーム中盤に発生する3つの大型イベントのいずれかを短期戦の中で遊ぶことができる。

また、自由にマップや物件を観察したり、他のモードで遭遇したイベントの演出確認、プレイ履歴など、本作でのやり込み実績を兼ねた「マイワールド」が実装されている。

開発[編集]

製作総指揮のさくまあきらは元々、日本国外に向けて桃鉄を展開する場合、どうすれば世界中のユーザーに楽しんでもらえるか試行錯誤をしたいと考えていたが、自分では体力的に厳しいと考えていた[4]

桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜』(以下、『令和』)以前から、世界を舞台とした作品を作りたいという話をあったものの、その時は『令和』が50万本以上売れてから、ということで落ち着いた。その後『令和』が50万本どころか100万本を突破したことで、すぐさま本作の開発準備が始まった[4]

世界全体を舞台とした家庭用ゲーム機向け作品としてはニンテンドーDS用ソフト『桃太郎電鉄WORLD』があり、同作品では「桃太郎電鉄」がすごろくであること、すごろくとしての面白さを重視して原則としてマップをループ移動できない仕様(全物件独占でループするルートが解禁される仕様)となっていたが、監督兼ゲームデザイナーの桝田省治はDS版の仕様について、マップが現実に即していないのは教育によくないと、子供たちへの教育としての影響やKDEが教育版桃鉄をリリースしていることを重要視し、Switch版ではマップをループする仕様にすること、世界を舞台にするならばマップも球状にしてはどうかと提言した。この利点としては、自分の現在地が直感的にわかることと、マップの拡大縮小が容易にできることがあげられるが、いざ導入してみると従来の平面マップの作成手法が通用しなくなったため、さくまの元へ提出するまでに1年近い試行錯誤が繰り返された。桝田らは子どもたちがオリンピックの参加国を見て桃鉄を想起してもらうという目標があり、このような国々と主要国は可能な限りゲーム内にも反映させようとした結果、膨大な情報量になってしまったと雑誌『ファミ通』とのインタビューの中で振り返っている。現実世界の陸地には山や砂漠が多く、ごく限られた場所に人間が集中して住んでいるため、それをそのまま反映させようとすると物件駅が極端に少なくなってしまうという問題があった。それを解消するため、これらの地域には便利なカードや小さなイベントといったプレイヤーが喜ぶマスを用意しつつも、それぞれのマスの間隔を大きく空けて、一気に移動できるようにした[4][注 2]

一方、従来作品の物件選定にあたってはさくまが現地を取材してきたが、新型コロナウイルスによってそうもいかなくなってしまった。当初は現地に赴いたことのあるブロガーの記事から取材してきたが、それだけでは正確な情報を集めるのに限界が生じたため、途中から旅行ガイドブック『地球の歩き方』の監修を受けたことにより、物件の選定がスムーズになった。また、日本国外のデータは5年前の情報が最新データとして扱われていることも多く、その間に状況が変わってしまうこともあるため、そのあたりはさくまらが入念にチェックした。加えて、国境線があいまいな地域も多く、開発スタッフたちではゲームでどこまで反映すべきか判断に困ったため、各分野の専門家や日本旗章学協会の協力も得た[4]

本作における新たな特徴として、通常のイベントとは異なる、3つの大型イベントの導入があげられ、これらのイベントは「伝染病にうちかて!」「救援物資をとどけろ!」「IT長者をめざせ!」という題名がつけられており、いずれも開発当時の世相を踏まえている。このうち、「伝染病にうちかて!」は、世界規模で流行している伝染病に対抗すべく、世界中の製薬会社を買収してワクチンを作らせ、公的機関に納品するという協力と競争が混在した流れになっており、さくまは従来の桃鉄とは一味違うゲームプレイを楽しめるのではないかとファミ通とのインタビューの中で話している。これらのイベントを導入した理由について桝田はファミ通とのインタビューの中で、世界中を飛び回るイベントになるので真っ先に思いつき、球体マップを有効活用したいという意識もあったと話すと同時に、各地で今現在(インタビュー当時)も起きている問題として地域紛争に触れないといけないと思ったとも語っている。また、「IT長者をめざせ!」については、IT企業が際限なく大きくなり続けていることは世界中で事実として認知されているため、テーマとして取り上げても問題ないだろうと認識から採用したと桝田は話している[4]

新たに導入した機能のひとつには、現在地から目的地までのルートをライン表示する機能があげられる。桝田によると、知名度の低い駅が目的地として指定された場合は場所を特定するだけでも手間がかかるために提案したものの、1マス移動するたびに新たなルートを計算しなおすという別の手間が発生してしまったという[4]

評価[編集]

売上[編集]

2023年12月21日、ダウンロード版を含む累計出荷本数が100万本に達した[5][6][7]

登場駅[編集]

本作のマップは、ヨーロッパ中東アジアアフリカオセアニア北米中南米の7エリアに大別されており、エリア飛びカード等でもその区分けが採用される。

凡例
(初) - 今作で初登場の駅
(再) - 『USA』に登場したが『WORLD』で廃止され、今作で復活した駅
(変) - 『USA』『WORLD』[注 3]では別の種類の駅だった駅
(途) - 途中から出現する駅
(特) - 特別マップのみの駅
空港駅は、特別マップの(特)のみ載せる。
港駅は、表記しない。

物件駅[編集]

全部で366駅。出典:[8]


ヨーロッパエリア[編集]

北欧
西欧
南欧
東欧
ロシア

中東エリア[編集]

アジアエリア[編集]

東アジア
東南アジア
中央アジア
南アジア

アフリカエリア[編集]

北アフリカ
西アフリカ
中部アフリカ
東アフリカ
南部アフリカ

オセアニアエリア[編集]

北米エリア[編集]

アメリカ合衆国
カナダ

中南米エリア[編集]

中米・カリブ海
南米

南極エリア[編集]

カード売り場駅[編集]

アジアエリア(カード駅)[編集]

中東エリア(カード駅)[編集]

北アメリカエリア(カード駅)[編集]

中央・南アメリカエリア(カード駅)[編集]

アフリカエリア(カード駅)[編集]

ヨーロッパエリア(カード駅)[編集]

オセアニアエリア(カード駅)[編集]

ナイスカード駅[編集]

カードバンク駅[編集]

ヘリポート駅[編集]

給油駅[編集]

カジノ駅[編集]

スーパーカジノ駅[編集]

精霊教会駅[編集]

宝くじ駅[編集]

空港駅[編集]

港駅[編集]

アジアエリア(港駅)
オセアニアエリア(港駅)
中南米エリア(港駅)
北米エリア(港駅)
ヨーロッパエリア(港駅)
アフリカエリア(港駅)
南極エリア(港駅)

カード[編集]

全107種類。

新カード・復刻カード[編集]

出典:[9]

本作では確率で消失するまで何度でも使用できた「周遊カード」が廃止になった代わりに、カードごとに3回分の利用容量とごく少数に点在する「給油駅」に到着することで利用容量(回数)を補給できる「タンク系カード」が登場。残りの利用容量はカード名の横に目盛りで表示される。

マップが広大になった関係上、振るサイコロが増加するカードを多用することが前提となるため、プロペラカードが安価で入手しやすく、以降の上位カードはカード枠数を圧迫しない代わりに購入価格が大幅に上昇するゲームバランスになっている。

タンク系カードには★マークを記す。

プロペラカード★
サイコロを2個振れる。
双発プロペラカード★
サイコロを3個振れる。
ジェットカード★
サイコロを4個振れる。
音速カード★
サイコロを5個振れる。
超音速カード★
サイコロを6個振れる。
ライトニングカード
サイコロを8個振れる。上記までのカードと異なり、使用回数は1回限り。
東へ!カード
自分の場所を基準とした東側のいずれかにぶっとぶ。
西へ!カード
自分の場所を基準とした西側のいずれかにぶっとぶ。
エリア飛びカード★
従来までの地方へ!カードの世界版。任意の大陸に移動できる。
空港飛びカード★
4個所表示される候補の中から行きたい空港に飛べる。旧作のエアポートカードと同じ効果。
熱気球カード
熱気球で上昇し、その中でおおむね画面中に表示されている駅を指定して飛ぶことができる。線路が繋がってない場所やうんちを飛び越えられるだけでなく、うんちが置かれている駅にも止まれる。
落下傘カード
空路から地上に移動する。最短の地上から少し離れた位置になる可能性があるが、よほど運が悪くない限りは明後日の方向には飛ばない。
空港うんちカード
成田空港 / アムステルダム空港 / アトランタ空港 / ケアンズ空港の合計4か所にうんちを落とすカード。
途中下車カード
移動時、サイコロの出目では止まれない途中駅に止まることが可能になる。発動時に、サイコロを使用する移動系カードと併用可能。
満タンカード
従来の期間延長カードの名称変更。タンク系カード1つを選択して容量を回復し、さらに回復したカードを続けて使用するか選択可能。
虎に翼×2カード
従来の虎につばさカードの効果がさらに2倍、すなわち目的地到着時に通常の4倍の到着金を受け取れる。従来の虎に翼カードも存在する。
めざましカード
もっているだけで、冬眠などの行動不能になっている時に行動可能になるが、行動可能にできない効果もある。
100億円カード
100億円手に入る。
1000億円カード
1000億円手に入る。
順番変更カード
順番がシャッフルされる。
シャッフルカード
全員のカードがランダムに入れ替わる。『タッグマッチ』以来の再登場。
場所混ぜカード
プレイヤー全員の位置がランダムに入れ替わる。
ガス欠カード
従来の周遊禁止カードと同様に、タンク表示のあるカードをメモリ残り1にしてしまうカード。
海老で鯛をカード
このカードと相手のカードを交換できる。旧作のカード交換カードと異なり、相手の手元には海老で鯛をカードが残る。
緊急着陸カード
空路上にいる相手を最寄りの空港まで移動させ、さらに1回休みとさせる。
地球の裏側カード
現在位置から地球の裏側にある陸地のマスへ移動するカード。対象を指定でき、他人だけでなく自分も移動することが可能。地球の裏側に位置する場所に陸地が無い場合は使えない。
偏西風カード
相手全員を偏西風で西から東へ吹き飛ばす。地上よりも空路にいる方がより遠くへ飛ばされる。
秘境探検カード
従来の屯田兵カードのリニューアル。誰かを世界の秘境(ルーレットで決定)に飛ばし、さらに1回休みとさせる。
ナマハーゲンカード
プレイヤーの位置、時期にかかわらずいつでもナマハーゲンを呼び寄せることができる。
ボンバーマンカード
自分のいる場所に爆弾を設置する。2ターン後に爆発し、爆風は十字状に7マス広がる。爆風上に爆弾があった場合は原作よろしく誘爆する。ただしうんちが置かれていた場合(殿様うんち含む)は壁となって止まるかわりにうんちが燃えて消滅してしまう。爆風に巻き込まれたプレイヤーは持ち金が減ってしまう。爆弾を通り抜けることは出来ない。

続投カードの変更点[編集]

  • 「ぶっとびカード」、「物件飛びカード」、「☆飛びカード」、「6大都市カード」、「強奪飛びカード」、「バキュームカード」がタンク系カードに変更。
  • 「あっちいけカード」がキングボンビーとデストロイ号以外の全ての形態のボンビーに対して有効となった。ただし、成功しない場合もある。
  • 「シンデレラカード」は12月に効果が切れなくなったが、桃太郎ランド以外にもプレイヤー全員の総資産に応じて引き換えられる物件の金額に上限が設けられた。
  • 「虎につばさカード」の「翼」が漢字表記になった。
  • 「豪速球カード」の演出が変わり、球体の回りをボールがぐるぐるまわるようになった。

ボンビー[編集]

新登場ボンビー[編集]

世界旅行ボンビー
芸姑のような風貌をしていて、語尾に「どすえ〜」をつけて話すのが特徴[10]で、キャラクターデザイン担当の竹浪によるとダチョウをイメージしており、顔のインパクトを重視するため、文楽のカブをモチーフにしているとのこと[11]
汽車を口にくわえて飛び回り、強制的にプレイヤーを何処かの物件駅に移動させた上で、移動させたマスの数に応じて旅費と称しお金を取る[10]。『桃鉄2010』『タッグマッチ』に登場した「エアプレンボンビー」とやることは似ているが、世界旅行ボンビーは1ターンに複数回移動することもある。銀河鉄道にいる際は、変身しない上に何もしない。また、ココ島には止まらない&