梅村坦

梅村 坦うめむら ひろし
人物情報
生誕 (1946-11-10) 1946年11月10日(77歳)
日本の旗 日本東京都
出身校 東京教育大学・同大学院
学問
研究分野 東洋史学中央ユーラシア史・ウイグル民族誌
研究機関 立正大学
中央大学
東洋文庫
学位 博士(学術)
テンプレートを表示

梅村 坦(うめむら ひろし、1946年11月10日[1] - )は、日本東洋学者歴史学者。専門は東洋史学中央ユーラシア史・ウイグル民族誌[2]学位は、博士(学術)中央大学名誉教授[3]。公益財団法人東洋文庫研究員。東京都出身[2]

東洋文庫 評議員[1][4]、内陸アジア史学会 常任理事[1]片倉もとこ記念沙漠文化財団 評議員[1][5]

東洋文庫附置ユネスコ東アジア文化研究センター研究員、立正大学教養部教授、中央大学総合政策学部教授などを歴任。

経歴・人物

[編集]

1982年1月-5月、トルコ アンカラに滞在し、3月に来土した護雅夫とともに「日本学術振興会 西アジア地域研究センター」の再建・設立に携わる[6][7]

2015年3月、中央大学より博士(学術)の学位を取得 (学位論文:「ウイグル定住社会の形成 : 遊牧世界と農耕都市世界の接合」[8]) 。

学歴・職歴

[編集]

出典:『総合政策研究』, p. 121、『HAKUMON Chuo』

主な学会役員として、歴史学会 理事(1985-1990)、内陸アジア史学会 副会長(1993-2005)・会長(2005-2013)、日本中央アジア学会 理事[10]などを歴任する。

主著

[編集]

単著

[編集]
  • Japanese studies on inner Asian history 1973-1983, Centre for East Asian Cultural Studies, (1987), NCID BA1777896X 
  • 『内陸アジア史の展開』山川出版社〈世界史リブレット 11〉、1997年。 NCID BN15813096 

翻訳(編訳・監訳)

[編集]
分担翻訳:黒龍江新疆西蔵[11]

編集・編著

[編集]
  • 『中央アジア:1886-1977』シルクロード〈東西交渉史文献目録 1〉、1979年。 NCID BN03057203 
  • 『中央ユーラシアへの現代的視座』中央大学出版部〈中央大学 政策文化総合研究所 研究叢書 21〉、2016年[13]NCID BB20949900

共著

[編集]
執筆:中央アジアのトルコ化 pp.70-81/ウイグル人社会とウイグル化 pp.106-117
執筆:シルクロード:異文化圏を結ぶ通商ネットワーク pp.132-172
執筆:第二章「オアシス世界の展開」pp.89-142
執筆:多文化社会のゆくえ―新疆ウイグル自治区の民族とイスラーム [14]

共編・共編著

[編集]

論文等[19]

[編集]
  • 「敦煌探検・研究史」『敦煌の自然と現状』榎一雄責任編集、大東出版社〈講座敦煌 1〉、1980年、127-241頁。 NCID BN00320299 
  • 「住民の種族構成:敦煌をめぐる諸民族の動向」『敦煌の社会』池田温責任編集、大東出版社〈講座敦煌 3〉、1980年、197-223頁。 NCID BN0032038X 
  • 大谷探検隊将来ウイグル銘文木片」『内陸アジア・西アジアの社会と文化』護雅夫編、山川出版社、1983年、133-159頁。 NCID BN01452003 
  • 「内陸アジアの遊牧民:ウイグル族における時間と空間」『牧畜民』永田雄三松原正毅編、東洋経済新報社〈イスラム世界の人びと 3〉、1984年、109-149頁。 NCID BN04450558 
  • 「砂漠とオアシスの世界」『悠久の大地中国:5000年の歴史を行く』久保田博二写真、Newton special issue、教育社、1985年、110-123頁。 NCID BN01042329 
  • 「草原とオアシスの世界」『中華の分裂と再生:3-13世紀』樺山紘一ほか編、岩波書店〈岩波講座世界歴史 9〉、1999年、85-107頁。 NCID BA39627866 
  • 「増補・天山ウイグル王の肖像をめぐって」『鎌倉仏教の様相』高木豊・小松邦彰編、吉川弘文館、1999年、422-459頁。 NCID BA41129340 
  • 天山山中に遊牧民をたずねて」『ユーラシア草原からのメッセージ:遊牧研究の最前線』松原正毅ほか編、平凡社、2005年、37-62頁。 NCID BA71405163 
  • 「英国ブレア政権のイラク侵攻策をめぐって:日本をふりかえるために」『日本論:国際化する日本』「日本論」プロジェクト編、中央大学出版部〈中央大学政策文化総合研究所研究叢書 1〉、2005年、3-44頁[13]NCID BA71454271
  • 「地図による「生活」と「世界」の表現」『天空 地球 ユーラシア:古地図が描く世界の姿』横浜ユーラシア文化館 編、横浜ユーラシア文化館、2006年、50-55頁。 NCID BA79557198  ※横浜ユーラシア文化館での展覧会図録[20]
  • 「現代ウイグル文化の歩む道:中華の波の中にある言語」『イスラーム世界のことばと文化』佐藤次高岡田恵美子編著、成文堂〈世界のことばと文化シリーズ(早稲田大学国際言語文化研究所)〉、2008年、244-261頁。 NCID BA85924169 
  • 第7章「中央アジア交流圏が示すユーラシア像」『北・東北アジア地域交流史』姫田光義編、有斐閣有斐閣アルマ 世界に出会う各国=地域史〉、2012年、191-212頁。NCID BB09825256
  • 中国のムスリムを知るための60章』中国ムスリム研究会編、明石書店〈エリア・スタディーズ 106〉、2012年[21]
    • 第11章「張承志-回族作家、その人道主義とムスリム意識」81-85頁。
    • 第19章「カシュガルの職人街-オアシス都市とその住民」127-131頁。
    • 第21章「新疆の遊牧民-カザフクルグズ、モンゴルの定住化をめぐって」137-141頁。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 日独の編者4名は故山田信夫の遺志を継いで追加調査・補訂作業を遂行、5年の歳月を費やして本書を完成[15]
  2. ^ 1992年最終段階の準備のためにベルリンで仕事を行った際、原著者 山田信夫の研究の師ともいえるベルリン在住アンネマリー・フォン・ガベン英語版(当時91歳)を見舞う。P.ツィーメはガベンの弟子[16]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d 『総合政策研究』, p. 121.
  2. ^ a b 梅村 2015, p. 416, 監訳者紹介.
  3. ^ 名誉教授一覧”. 中央大学 (2022年7月1日). 2023年2月12日閲覧。
  4. ^ 名簿-評議員”. 東洋文庫. 2024年7月23日閲覧。
  5. ^ 財団について 概要”. 片倉もとこ記念沙漠文化財団事務局. 2023年1月18日閲覧。
  6. ^ 梅村坦「護雅夫先生を偲んで」『東洋学報』第79巻第1号、東洋文庫、1997年6月、105-111頁、NAID 40002651695 
  7. ^ 堀川徹. “センターに関わる覚え書き:アンカラ・センター (PDF:1114KB)”. 日本学術振興会. pp. 104-105. 2023年1月10日閲覧。
  8. ^ NAID 500000918857
  9. ^ 総合政策学部教授・梅村坦の最終講義が行われました”. 中央大学 (2017年1月20日). 2023年11月30日閲覧。
  10. ^ 日本中央アジア学会 役員(PDF:1627KB)」『日本中央アジア学会報』第12号 奥付、日本中央アジア学会、2016年3月25日。 
  11. ^ 池田温「新刊紹介:文物編集委員会編 関野雄監訳『中国考古学三十年』」『史学雑誌』第91巻第7号、史学会、1982年7月20日、1201-1202頁、doi:10.24471/shigaku.91.7_1201 
  12. ^ 池田温「新刊紹介:正祥編著 梅村坦解説・翻訳『中国歴史・文化地理図冊』」第91巻第12号、史学会、1982年12月20日、doi:10.24471/shigaku.91.12_1876 
  13. ^ a b c 研究叢書 一覧(目次)”. 中央大学 政策文化総合研究所. 2023年2月12日閲覧。
  14. ^ 本の内容・目次・執筆者”. 岩波書店. 2023年2月12日閲覧。
  15. ^ 内容紹介・目次”. 大阪大学出版会. 2023年2月12日閲覧。
  16. ^ 梅村坦「<彙報>アンネマリー=フォン=ガベン教授(1901.7.4.-1993.1.15.)」『東洋学報』第77巻3・4号、東洋文庫、1996年3月、80-86頁。 
  17. ^ 末木康弘「ロシアに所蔵される仏典写本・版本のコレクション概観」『国際仏教学大学院大学研究紀要』第26号、国際仏教学大学院大学、2022年3月31日、184-106頁。「p.157:ウイグル語写本・版本については、東洋文庫と東洋写本研究所のWebsiteにてPDFが公開された。この目録編纂には、梅村坦も加わっている。」 
  18. ^ Publications 2021” (英語). 東洋写本研究所 . 2024年7月23日閲覧。
  19. ^ 『総合政策研究』, pp. 123-126より一部. ほか多数.
  20. ^ 展覧会図録”. 横浜ユーラシア文化館. 2023年2月12日閲覧。
  21. ^ 内容紹介・目次”. 明石書店. 2024年7月21日閲覧。

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]