沖縄放送協会
沖縄放送協会 | |
---|---|
事業内容 | 放送事業 |
監督官庁 | 琉球政府 |
本社所在地 | 豊見城村高安1019番地 |
電話番号 | 08-4-0135 |
※1969年のデータ |
沖縄放送協会(おきなわほうそうきょうかい)は、米国の施政権下にあった沖縄地域に設立された公共放送のための特殊法人。略称はOHK(Okinawa Hoso Kyokai)[1]。
概要
[編集]沖縄の「放送法」(1967年立法第122号)[2]に基づき、公共の福祉のために、沖縄全域で受信できるようにラジオ放送およびテレビ放送を行うことを目的として設立された。しかし、実際にはテレビ1波のみの放送が実施され、ラジオ放送はAM・FM[注釈 1]とも実施されなかった[3]。
1967年10月2日に設立され[4]、1972年5月15日、沖縄の日本返還に伴って日本放送協会(NHK)に事業を承継し[5]、現在のNHK沖縄放送局に改組された。
放送局所一覧
[編集]US=米国のテレビチャンネル、JA=日本のテレビチャンネル(※は表中のUS-chに相当)。沖縄は米国の施政権下にあったため、原則として米国のテレビチャンネルが割り当てられていたが、1968年以降に開局した3つの局所には、本土復帰を見越して日本のテレビチャンネルが割り当てられた。
地域 | 局所名 | 所在地 (現在相当) | 呼出符号 | チャンネル 番号 | 空中線電力 (映像) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
本島地方 | 中央放送局 | 島尻郡豊見城村高安1019 (豊見城市) | KSGB-TV | JA-02ch | 5k | 本土復帰の際呼出符号をJOAP-TVに変更 |
今帰仁中継放送所 | 国頭郡今帰仁村 | JA-38ch | 300 | 変更なし | ||
久米島中継放送所 | 島尻郡久米島町 | JA-03ch | 10 | Eスポ対策として1995年JA-36ch・30Wに変更 | ||
先島地方 | 宮古放送局 | 宮古島市 | KSDY-TV | US-09ch | 1k | 複雑な経過をたどっているため個別記事参照 |
八重山放送局 | 石垣市 | KSGA-TV | US-11ch | 1k | 本土復帰に際し中継局化、JA-09ch※に変更 | |
川平中継放送所 | US-13ch | 500 | 本土復帰に際しJA-11ch※に変更 | |||
租納中継放送所 | 八重山郡竹富町 | US-10ch | 100 | 本土復帰に際しJA-08ch※に変更、1998年7割減力 | ||
与那国中継放送所 | 八重山郡与那国町 | US-12ch | 10 | 本土復帰に際しJA-10ch※に変更、1998年JA-37chに変更 |
沿革
[編集]沖縄放送協会の歴史を語る上では、戦前も含めた歴史の説明が必要であることから、これらを補足説明の形で述べる。
- 1972年6月25日 - 【沖縄】NHK沖縄放送局、ラジオ第1放送を27年3か月ぶりに再開[注釈 4]。宮古島と石垣島にも新規開始のラジオ第2放送ともども中継局を設置。
- 1976年12月22日 - 【沖縄】本島・宮古島間の海底ケーブル回線が開通。これにより於茂登岳の中継所と組み合わせ、NHKのみながらようやく本島と先島で完全同一のテレビ放送ができるようになった。同時にNHK宮古放送局(実際にはその中の放送部)廃止、現地事務所に格下げ。
- 2006年3月 - 【沖縄】本土復帰によりOHKから一式を引き継ぎ運営されてきたNHK沖縄放送会館、老朽化等により送信所設備(豊見城高安テレビ・FM放送所)のみを残して那覇市おもろまちに移転。那覇市への放送局移転は61年ぶり。旧会館は後に取り壊された。
- 2011年7月24日 - 【沖縄】OHK開局時から続いていたNHK総合テレビのアナログ放送のチャンネルが完全デジタル化をもって完全停波。
脚注
[編集]- 注釈
- 出典
- ^ 「沖縄放送協会定款」第2条(『沖縄放送協会史』(沖縄放送協会資料保存会、1982年) 資110ページ)
- ^ 「琉球政府公報」(1967年号外第68号 1ページ)(沖縄県公文書館公式ホームページ)
- ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修室『NHK年鑑'73』日本放送出版協会、1973年、13頁。
- ^ 「設立登記申請書」(『沖縄放送協会史』 資108・109ページ)
- ^ “沖縄の復帰に伴う特別措置に関する法律 第38条”. e-Gov. 2020年1月25日閲覧。
- ^ 「NHKジャーナル 沖縄放送協会本放送を開始」『放送教育』第23巻第11号、日本放送教育協会、1969年2月1日、14頁、NDLJP:2341294/8。