溝口宣直

 
溝口宣直
溝口宣直像(宝光寺蔵)
時代 江戸時代前期
生誕 慶長10年(1605年
死没 延宝4年11月22日1676年12月26日
改名 久三郎(幼名)→俊勝(初名)→宣直
戒名 寒光院殿禅林味歇大居士
官位 従五位下出雲守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家光家綱
越後新発田藩
氏族 溝口氏
父母 父:溝口宣勝、母:堀秀政娘・長寿院
兄弟 宣直宣秋宣俊宣知、蝶姫、
林清院、桐葉院
正室:稲葉一通
継室:森川重俊
継々室:平松時庸娘、平松時庸娘
重雄、主殿、直倫、久、千代、六、辰
テンプレートを表示

溝口 宣直(みぞぐち のぶなお)は、江戸時代前期の大名越後国新発田藩3代藩主。

生涯

[編集]

慶長10年(1605年)、2代藩主・溝口宣勝の長男として新発田にて誕生した。幼名は久三郎。初名は溝口俊勝。のち宣直と改める。

寛永5年(1628年)、父の死により家督を継ぐ。このとき、弟の宣秋に6,000石、宣俊に5,000石、宣知に4,500石を分与したため、新発田藩の所領は5万石となった。宣直は幕府に対して江戸城の石垣普請などで働いた。寛永10年(1633年)には阿賀野川の決壊により藩を挙げて対応するという非常事態も起こった。その後も徳川家光の上洛随行、島原の乱の際の江戸城守備、加藤明成改易の際の若松城在番、さらに下館城在番、大坂城番や、勅使饗応役などを務めている。なお、現在も残る清水園の基礎となる清水谷御殿を築き上げたのは、この宣直の時代である。しかし、藩内では大洪水や大火事が起こり、江戸でも有名な明暦の大火(振袖火事)が起こって多額の支出を被った。これに対して新発田川の治水工事を行なうことで解決を試み、いくらかは成功を収めたが、やはり財政難に陥った。

寛文12年(1672年)9月7日、長男の重雄に家督を譲って隠居し、延宝4年(1676年)11月22日に江戸において72歳で死去した。江戸台東区竜泉)の正燈寺開基。法号は寒光院殿禅林味歇大居士。子は3男4女。

系譜

[編集]