相馬師常

 
相馬 師常
「相馬家歴代藩主像」より
時代 平安時代 - 鎌倉時代
生誕 保延5年(1139年
死没 元久2年11月15日1205年12月26日
改名 相馬師胤→師常
別名仮名)次郎
墓所 神奈川県鎌倉市扇ガ谷地内墓
官位 左衛門尉
幕府 鎌倉幕府
主君 源頼朝源頼家
氏族 千葉氏庶流
父母 父:千葉常胤
母:秩父重弘
兄弟 千葉胤正師常武石胤盛
大須賀胤信国分胤通東胤頼日胤
八重姫?
相馬義胤矢木常家戸張行常
特記
事項
相馬氏家祖
テンプレートを表示

相馬 師常(そうま もろつね)は、鎌倉時代武将千葉氏庶流相馬氏初代当主。千葉常胤の子。子には相馬義胤、矢木常家、戸張行常。初名は師胤[1]と考えられている[2]

平将国 - 将門の次男と伝わる人物で、乱ののちに信太郡に逃れて信太氏を名乗ったとされる。相馬家には将国の子孫の信田師国が相馬師常を養子に迎え、相馬家となったと伝わる(『相馬当家系図』など)[3]。なお、将国の子とされる信太小太郎文国は幸若舞の信田のモデルとされる[4]

経歴

[編集]

父と共に源頼朝の挙兵に参加し、頼朝の弟・源範頼の軍勢に従って各地を転戦した。文治5年(1189年)9月には奥州合戦に参加し、その功により頼朝から「八幡大菩薩」の旗を賜ったという。

建仁元年(1201年)、父・常胤が亡くなったために出家し、家督を嫡男の相馬義胤に譲る。出家後は法然の弟子になったと言われている。

元久2年(1205年)11月、鎌倉相馬邸の屋敷で端座し、念仏を唱えながら臨終したという。その信心厚い性格から信望の厚かった師常の最期は、鎌倉の民衆たちから見取られたと言われている。

源平闘諍録』では、頼朝の最初の妻で父伊東祐親によって離縁させられた三女(八重姫)と、後に頼朝の計らいで結ばれたとする。

また伝承によると、師常は平将門の子孫である信田師国胤国の子)の養子となり、その遺領を相続したと伝わる[5]。千葉氏の遠祖・平忠常の母である春姫 (如春尼)が将門の次女で、師常は信田家の祖先・将門の傍流子孫に当たる為、師常と信田氏は同族という事になる。

1879年、師常を祀る「相馬神社」が福島県相馬市に建立された。

脚注

[編集]
  1. ^ 九州千葉氏の系図の流れを汲む『平朝臣徳嶋系図』には「師胤」と記されている。丸井敬司は「師胤」の名が同系図以外にも『吾妻鏡』文治4年3月15日条・同5年6月9日条や『千学集抜粋』などにも記されていることから、相馬師常は文治5年(1189年)以降に「師胤」から「師常」に改名したとする。
  2. ^ 丸井敬司『千葉氏と妙見信仰』岩田書院、2013年、32-35頁。ISBN 9784872947946 
  3. ^ 柏市教育委員会 2007.
  4. ^ 梶原正昭・矢代和夫 1975, p. 140.
  5. ^ 『姓氏』(丹羽基二:著/樋口清之:監修)による。

関連項目

[編集]