相馬義胤 (二代当主)
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。 (2023年10月) |
相馬 義胤(そうま よしたね、生没年不詳)は鎌倉時代の武将。千葉氏の庶流相馬氏二代当主。父は相馬師常。鎌倉幕府御家人。五郎。兵衛。別名に能胤(読み同じ。尚、「義」の字は鎌倉幕府の執権・北条義時から偏諱を賜ったものと思われる)。子に胤綱(たねつな)、女子(岩松氏祖・岩松時兼妻)(異説あり)。
建仁元年(1201年)、父の師常が隠居したために家督を継ぐ。元久元年(1204年)、畠山重忠の乱が起こると、重忠と縁戚関係(義胤の祖母は重忠の叔母)であったにもかかわらず、北条義時に与して重忠を討った。この功により、陸奥国の一部(高城保)を地頭職として任されている。
承久3年(1221年)、承久の乱が起こると子の胤綱と共に(孫の相馬胤継(たねつぐ)もいたとも)幕府軍として参陣して、宇治川の戦いや近江瀬田橋の戦いで活躍して、軍功を挙げた。
その後も御家人として幕府に忠実に仕え、越後、大和にも所領を得ていた。