科上郷(しなのえごう)は、平安時代に日本の陸奥国宮城郡にあった郷である。位置は不明。
『倭名類聚抄』で宮城郡の郷を列挙する中にのみ見える[1]。ただし、『続日本紀』延暦4年(785年)4月7日条には国府付近に設けられた階上郡に関する記事があり、階は「しな」とも読める字である。階上郡が科上郷を中心にして国府付近に設けられた郡であるなら、科上郷も国府多賀城からそう離れていない場所であろうが、それ以上の手がかりはない[2]。明治時代の歴史地理学者吉田東伍は宮城郡の郷を割り振って、科上郷を七北田村(現在の仙台市泉区七北田)付近と推定した[3]。
- ^ 池邊彌『和名類聚抄郡郷里驛名考證』477頁。
- ^ 仙台市史編纂委員会『仙台市史』通史編2(古代中世)112-113頁。
- ^ 『増補大日本地名辞書』第7巻(宮城県)(384頁)。
- 青木和夫・稲岡耕二・笹山晴生・白藤禮幸・校注『続日本紀』5(新日本古典文学大系16)、岩波書店、1998年。
- 池邊彌『和名類聚抄郡郷里驛名考證』、吉川弘文館、1981年。
- 仙台市史編纂委員会『仙台市史』通史編2(古代中世)、仙台市、2000年。
- 吉田東伍『増補大日本地名辞書』第7巻(宮城県)、冨山房、1970年。初版は1906年。