芝村藩

芝村藩(しばむらはん)は、大和国式上郡芝村(現在の奈良県桜井市芝)に存在した。もとは戒重村(現在の奈良県桜井市戒重)に陣屋を構えていたため、戒重藩(かいじゅうはん)とも呼ばれるが、第7代藩主・織田輔宜の代に移転した。

藩史

[編集]

織田信長の弟で茶人として有名な織田有楽(長益)は、関ヶ原の戦いでは東軍に与して戦功を挙げたが、その後は豊臣秀頼の大叔父に当たるということから豊臣氏の家臣となっていた。ただし、これには徳川氏の間諜として豊臣氏に潜り込んでいたという説もある。しかし大坂冬の陣では豊臣氏に与していたため、豊臣氏滅亡後に徳川氏に釈明する意思を表すために、有楽は3万石の所領のうち、1万石を自分の隠居料(味舌藩)に、残りの1万石ずつをそれぞれ四男の長政と五男の尚長に分与して相続させた。この四男・長政の系統が芝村藩、五男・尚長の系統が柳本藩としてそれぞれ存続することとなる。

藩政の基礎は初代藩主・長政の頃に固められた。同族の宇陀松山藩から養子入りした第4代藩主・織田長清は、信長の曾孫にあたる。長清の頃には長清自身が優れた文化人であったことも影響して藩校遷喬館が設立され、藩士に文武が奨励され、さらに長清によって織田氏や信長の記録である『織田真記』15巻が編纂されるなど、芝村藩は全盛期を迎えた。長清は陣屋を戒重から岩田に移そうと願い出て宝永元年(1704年)4月11日に認められたが、しかし長清の治世末期頃から財政悪化が表面化し、実現しなかった。正徳3年(1713年)9月27日に岩田村を芝村に改めたのち、芝村陣屋(桜井市織田・現在の市立織田小学校)に移転したのは、第7代藩主・織田輔宜の代である延享2年(1745年)閏12月12日のことである。ちなみに長清以来の歴代藩主が陣屋の移転にこだわったのは、戒重が年貢収納に不便な土地だったのに対し、芝村(岩田村)が藩領の中心地で何かと便利だったためである。

ちなみに第7代藩主・輔宜の頃から幕命によって幕府領の預かりを任されるようになった。延享3年(1746年)には預かり地が9万石近くに達し、第8代藩主・織田長教の代になると9万3430石を任されるようになった。つまり、大半は預かり地であるが芝村藩領は10万石以上になったのである。さらに預かり地の統治を任されていた杉浦弥左衛門吉田千左衛門らの預かり地における統治もある程度成功を収めたため、幕府から厚く賞賛されるに至った。しかし宝暦3年(1753年)末、杉浦や吉田らが行なった年貢増徴政策に対して預かり地における百姓一揆が頻発し、遂には百姓たちが芝村藩を批判して預かり地の所替えを要求するに至った。これを芝村騒動という。幕府はこの騒動を鎮圧したが、寛政6年(1794年)に預かり地における芝村藩の役人による不正が発覚し、幕命により藩主・長教をはじめとする要人が処罰され、預かり地も全て召し上げられるに至った。

藩内においても長教の時代から藩財政の窮乏化が深刻化し、明和5年(1768年)末には年貢減免を求める強訴が発生する。これに対して藩では藩札の発行や家臣の知行借り上げ、御用金の調達などによる藩政改革が試みられたが、あまり効果はなく、安政6年(1859年)には藩の借金は銀2693貫という莫大なものになったと言われている。

幕末期、最後の藩主である織田長易天誅組追捕の功績を挙げている。しかし明治維新頃から幕府より離れて新政府側に与し、維新後は高取藩と共に大和国内における御料の取締りを命じられた。明治2年(1869年)の版籍奉還で長易は藩知事となり、同4年(1871年)の廃藩置県で芝村藩は廃藩となった。藩領のうち、摂津国島下郡における領地は大阪府、大和山辺郡と式上郡は奈良県にそれぞれ編入された。

代々の墓所は桜井市内にある慶田寺であり、有楽の分骨の墓標もある。なお、織田氏の諸藩では他に、織田信雄の系統で天童藩柏原藩が、有楽の系統では上述の柳本藩が、明治維新まで存続した。有楽の系統は他に野村藩が存在したが、江戸時代初期に除封、無嗣断絶している。

歴代藩主

[編集]
織田家

1万石 外様

  1. 織田長政(ながまさ)【元和元年(1615年)8月12日藩主就任-万治2年(1659年)12月23日隠居】
  2. 織田長定(ながさだ)【万治2年12月23日藩主就任-寛文12年(1672年)閏6月4日死去】
  3. 織田長明(ながあきら)【寛文12年8月6日藩主就任-天和3年(1683年)5月2日隠居】
  4. 織田長清(ながずみ)【天和3年5月2日藩主就任-正徳4年(1714年)2月13日隠居】
  5. 織田長弘(ながひろ)【正徳4年2月13日藩主就任-正徳4年7月19日死去】
  6. 織田長亮(ながあき)【正徳4年9月23日藩主就任-享保18年(1733年)6月7日死去】
  7. 織田輔宜(すけよし)【享保18年8月2日藩主就任-安永7年(1778年)2月25日隠居】
  8. 織田長教(ながのり)【安永7年2月25日藩主就任-寛政7年(1795年)4月26日隠居】
  9. 織田長宇(ながのき)【寛政7年4月26日藩主就任-文政9年(1826年)3月27日隠居】
  10. 織田長恭(ながやす)【文政9年3月27日藩主就任-嘉永5年(1852年)3月13日隠居】
  11. 織田長易(ながやす)【嘉永5年3月13日藩主就任-明治4年(1871年)7月14日免官】

藩邸および江戸での菩提寺

[編集]

江戸藩邸は飯倉片町に上屋敷、芝白金台に下屋敷があった。後に飯倉片町の方が上屋敷、白金台の方が下屋敷に変更された。また、江戸における菩提寺は芝高輪の泉岳寺を使用していた。

主要家臣家

[編集]

幕末の領地

[編集]

関連項目

[編集]
先代
大和国
行政区の変遷
1615年 - 1871年 (芝村藩→芝村県)
次代
奈良県(第1次)