藤内金吾

 藤内 金吾 八段
1939年ごろ
名前 藤内 金吾
生年月日 (1893-03-20) 1893年3月20日
没年月日 (1968-02-11) 1968年2月11日(74歳没)
プロ入り年月日 1920年
引退年月日 1951年
出身地 愛媛県松山市
所属 関西将棋研究会
→将棋大成会(関西)
日本将棋連盟(関西)
師匠 坂田三吉贈名人・王将
弟子 高島一岐代内藤國雄若松政和森安秀光森安正幸小阪昇淡路仁茂酒井順吉
段位 八段
2022年2月21日現在
テンプレートを表示

藤内 金吾(ふじうち きんご、1893年3月20日 - 1968年2月11日)は、将棋棋士。八段。坂田三吉贈名人・王将門下。愛媛県松山市出身。

経歴

[編集]

大阪で丁稚奉公を経て、メリヤス業を経営[1]。26歳の時に坂田三吉に入門[2]

1920年四段、1923年五段と順調に昇段するが、この時期は実業家の業務に軸足を置いていた。39歳の時に棋士に本格的に転身。1932年六段。

1951年に引退後、神戸市三宮で将棋道場を開いてアマチュアへの将棋の普及に努めた。

引退後も棋士は昇段できるが、藤内の場合はなかなか昇段できず、1966年七段。死の間際の1968年にようやく八段に昇段し、その8日後に死去。

弟子

[編集]

棋士となった弟子

[編集]
名前 四段昇段日 段位、主な活躍
高島一岐代 1936年 九段、A級在籍9期
内藤國雄 1958年10月1日 九段、王位2期、棋聖2期、一般棋戦優勝13回、A級在籍17期
若松政和 1967年10月1日 八段、一般棋戦優勝2回
森安秀光 1968年4月1日 九段、棋聖1期、一般棋戦優勝10回、A級在籍6期
森安正幸 1971年10月1日 七段
小阪昇 1973年10月1日 八段、一般棋戦優勝1回
淡路仁茂 1974年4月1日 九段、一般棋戦優勝1回、A級在籍1期
酒井順吉 1976年3月19日 七段

将棋道場の場所から、一門は「神戸組」とも呼ばれた。

とりわけ内藤國雄との関係は実の親子以上ではないかと言われる。将棋の対局で内藤が初めて上京するときは同行、成人するといろいろな遊びを教えた。内藤を弟子に取る際、将来を考えて升田幸三に預ける事も考えていたというほどの弟子想いであった[3]。また、内藤が四段になって2年目の1959年、各方面にお願いして会員50人の内藤後援会が誕生し、年に2度の将棋会を催し、その後に宴会を開いた(のちに内藤が七段の時、解散となった)[4]。また神戸新聞社と掛け合って、塚田正夫九段(当時)との内藤との記念対局を実現させた[4]

なお、内藤は将棋道場の看板に右から横書きされた「内藤」の文字を左から読み、同じ苗字の人がやっている道場だと誤解、これが藤内の道場に通い始めるきっかけとなった。その後、内藤は藤内忍(とうない しのぶ、現・指導棋士)という弟子を持つ。

主な成績

[編集]

在籍クラス

[編集]
順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦
出典[5]
(出典)竜王戦
出典[6]
名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
1946 1 六・七段戦11位
1947 2 C級6位
1948 3
1949 4 C級1組
1950 5 C級1組
1951 6 C108
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

脚注

[編集]
  1. ^ 日外アソシエーツ現代人物情報
  2. ^ 日外アソシエーツ現代人物情報
  3. ^ [1] 内藤國雄 千勝への軌跡 (3)師と弟子/実の親子以上の関係
  4. ^ a b 「内藤國雄・人生自在流16」塚田正夫九段(前編)
  5. ^ 名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。
  6. ^ 竜王戦」『日本将棋連盟』。

関連項目

[編集]