豊田市駅

豊田市駅*
東口(2017年6月)
とよたし
TOYOTASHI
MY08 梅坪 (1.4 km)
(1.8 km) 上挙母 MY06
地図左は新豊田駅
所在地 愛知県豊田市若宮町一丁目35番地
北緯35度5分14秒 東経137度9分22.8秒 / 北緯35.08722度 東経137.156333度 / 35.08722; 137.156333座標: 北緯35度5分14秒 東経137度9分22.8秒 / 北緯35.08722度 東経137.156333度 / 35.08722; 137.156333
駅番号 MY  07 
所属事業者 名古屋鉄道
所属路線 三河線豊田線直通含む)
キロ程 5.6 km(猿投起点)
駅構造 高架駅
ホーム 2面3線
乗降人員
-統計年度-
24,088[1]人/日
-2021年-
開業年月日 1920年大正9年)11月1日
乗換 愛知環状鉄道線
新豊田駅
* 1959年に挙母駅から改称
テンプレートを表示

豊田市駅(とよたしえき)は、愛知県豊田市若宮町にある名古屋鉄道(名鉄)のである。所属路線は三河線だが、案内上は豊田線にも含まれている[2]。駅番号はMY07。豊田市の中心駅で、愛知環状鉄道愛知環状鉄道線新豊田駅とはペデストリアンデッキで連絡している。

駅集中管理システムにより、三河線(山線 - 知立駅以北)と豊田線のほぼ全駅を集中管理する、運行上も重要な拠点駅である。

歴史

駅構造

単式・島式ホーム複合型2面3線を有する高架駅で、2・3番線が島式ホームである。三河線知立 - 猿投間にある途中駅で唯一、ホームセンサーが設置されていない。ホーム有効長は地下鉄直通車両が停車可能なように、すべて20m級4扉車6両編成に対応している。

1・3番線は主に三河線の列車が使用する。2番線は知立方面に線路がつながっていない折り返し線で、原則として豊田線の列車がこのホームを使用する。但し、留置線のある土橋駅から出庫する早朝の豊田線の列車は1番線から発車する。同様に折り返さずに土橋駅まで回送される列車も3番線に到着する(稀に運転される名古屋市交通局の試運転列車も同様)。また、折り返して猿投検車区へ入庫する豊田線の列車が1番線に到着することがある(2番線に発車列車が停車している場合)。当駅を境に猿投側が複線、知立側が単線であるのと、豊田線からの終点となる列車との接続も行うことから日中の知立方面行きの列車は5分ほど停車する。

自動券売機(継続manaca定期乗車券の購入も可能)自動精算機(ICカードの積み増し等も可能)、自動改札機バリアフリー対応トイレを備えている。

のりば
番線 路線 方向 行先 備考
1 MY 三河線(山線)[9][10][注釈 1] 下り 猿投ゆき[12]  
TT 豊田線[2] - 赤池伏見上小田井方面[12] 一部列車のみ
2  
3 MY 三河線(山線)[9][10][注釈 1] 上り 知立ゆき[12]  

配線図

豊田市駅 構内配線略図

猿投・
赤池方面
豊田市駅 構内配線略図
知立方面
凡例
出典:[13]


利用状況

  • 『移動等円滑化取組報告書』によると、2021年度の1日平均乗降人員は24,088人である[1]
  • 『名鉄120年:近20年のあゆみ』によると、2013年度当時の一日平均乗降人員は30,660人であり、この値は名鉄全駅(275駅)中11位、 三河線(23駅)中2位であった[14]
  • 『名古屋鉄道百年史』によると、1992年度当時の一日平均乗降人員は25,320人であり、この値は岐阜市内線均一運賃区間内各駅(岐阜市内線・田神線・美濃町線徹明町駅 - 琴塚駅間)を除く名鉄全駅(342駅)中14位、 三河線(38駅)中2位であった[15]
  • 『名鉄 1983』によると、1981年度当時の一日平均乗降人員は15,486人であり、この値は名鉄全駅中21位であった[16]

『愛知県統計書』『愛知県統計年鑑』『豊田市統計書』各号によると、一日平均乗車人員および一日平均乗降人員の推移は以下の通りである。

一日平均乗車・乗降人員の推移
乗車人員 乗降人員 備考
総数 定期 総数 定期
1920(大正09)年度 30 43 11月1日開業[17]
1921(大正10)年度 177 394 [18]
1922(大正11)年度 205 390 [19]
1923(大正12)年度 211 419 [20]
1924(大正13)年度 219 441 [21]
1925(大正14)年度 229 447 [22]
1926(大正15)年度 302 618 [23]
1927(昭和02)年度 323 659 [24]
1928(昭和03)年度 329 686 [25]
1929(昭和04)年度 338 729 [26]
1930(昭和05)年度 299 623 [27]
1931(昭和06)年度 266 547 [28]
1932(昭和07)年度 284 562 [29]
1933(昭和08)年度 305 589 [30]
1934(昭和09)年度 308 575 [31]
1935(昭和10)年度 317 584 [32]
1936(昭和11)年度 321 587 [33]
1937(昭和12)年度 917 1815 [34]
1938(昭和13)年度 836 1584 [35]
1939(昭和14)年度 1395 2761 [36]
1940(昭和15)年度 1546 3033 [37]
1941(昭和16)年度
1942(昭和17)年度
1943(昭和18)年度
1944(昭和19)年度
1945(昭和20)年度
1946(昭和21)年度 *773 [38]
1947(昭和22)年 *5816 *11649 期間は1947年1月 - 1947年12月末[39]
1948(昭和23)年 *4721 *9393 期間は1948年1月 - 1948年12月末[40]
1949(昭和24)年度 *4959 *9737 期間は1949年5月 - 1950年4月末[41]
1950(昭和25)年度 *4145 *8107 期間は1949年11月 - 1950年10月末[42]
1951(昭和26)年度 *4637 *9181 [43]
1952(昭和27)年度 4508 8943 [44]
1953(昭和28)年度 4344 8711 [45]
1954(昭和29)年度 4200 8395 [46]
1955(昭和30)年度 3940 7934 [47]
1956(昭和31)年度 4035 8048 [48]
1957(昭和32)年度 4274 8553 [49]
1958(昭和33)年度
1959(昭和34)年度
1960(昭和35)年度
1961(昭和36)年度
1962(昭和37)年度
1963(昭和38)年度
1964(昭和39)年度
1965(昭和40)年度 6585 4518 13207 9036 [50]
1966(昭和41)年度 6697 4675 13432 9350 [51]
1967(昭和42)年度 6983 4736 13996 9472 [51]
1968(昭和43)年度 7047 4553 14093 9106 [51]
1969(昭和44)年度 6851 4323 13688 8646 [52]
1970(昭和45)年度 7102 4367 14172 8734 [52]
1971(昭和46)年度 7080 4287 14059 8574 [52]
1972(昭和47)年度 7075 4157 14034 8314 [53]
1973(昭和48)年度 6924 4063 13742 8126 [53]
1974(昭和49)年度 6785 4004 13467 8008 [53]
1975(昭和50)年度 6484 3853 12878 7706 [54]
1976(昭和51)年度 6146 3641 12231 7282 [55]
1977(昭和52)年度 12136 7178 [56]
1978(昭和53)年度 6216 3684 12071 7085 [57][56]
1979(昭和54)年度 7239 3904 14143 7519 [58][59] 豊田線開業
1980(昭和55)年度 8117 4458 15944 8638 [60][59]
1981(昭和56)年度 8205 4619 16156 8996 [61][62]
1982(昭和57)年度 8075 4503 16524 9220 [63][62]
1983(昭和58)年度 8283 4718 16304 9198 [64][65]
1984(昭和59)年度 8525 4992 16812 9764 [66][65]
1985(昭和60)年度 8754 5157 17994 10660 [67][65]
1986(昭和61)年度 8987 5281 18455 10970 [68][65]
1987(昭和62)年度 9445 5627 19480 11766 [69][65]
1988(昭和63)年度 10459 6079 20859 12158 [70][71]
1989(平成元)年度 11260 6734 22506 13468 [72][71]
1990(平成02)年度 11816 7172 24018 14762 [73][71]
1991(平成03)年度 12403 7391 25142 15118 [74][71]
1992(平成04)年度 12523 7547 25320 15350 [75][71]
1993(平成05)年度 12544 7685 25351 15594 [76][77]
1994(平成06)年度 12436 7741 24925 15482 [78][77]
1995(平成07)年度 12644 7817 25322 15634 [79][77]
1996(平成08)年度 12398 7572 24820 15144 [80][77]
1997(平成09)年度 12077 7360 24165 14720 [81][77]
1998(平成10)年度 11998 7211 25206 15392 [82][83]
1999(平成11)年度 11890 7112 23777 14224 [84][83]
2000(平成12)年度 11733 6944 24574 14830 [85][83]
2001(平成13)年度 12049 7031 24222 14280 [86][83]
2002(平成14)年度 12526 7326 24908 14652 [87][83]
2003(平成15)年度 12936 7405 25757 14810 [88][89]
2004(平成16)年度 13205 7612 26266 15224 [90][91]
2005(平成17)年度 13574 7793 26825 15422 [92][91]
2006(平成18)年度 13704 7873 27075 15574 [93][91]
2007(平成19)年度 14349 8061 28398 15966 [94][91]
2008(平成20)年度 14627 8195 29157 16390 [95][91]
2009(平成21)年度 13742 7881 27465 15764 [96][97]
2010(平成22)年度 14010 7931 28005 15862 [98][97]
2011(平成23)年度 14199 8237 28583 16474 [99][97]
2012(平成24)年度 14494 8545 29183 17092 [100][97]
2013(平成25)年度 15204 9006 30660 18012 [101][97]
2014(平成26)年度 15314 9124 30860 18248 [102][103]
2015(平成27)年度 16348 9853 32946 19706 [104][103]
2016(平成28)年度 16913 10191 34055 20382 [105][103]
2017(平成29)年度 17431 10469 35081 20938 [106][103]
2018(平成30)年度 17943 10770 36114 21540 [107][103]
2019(令和元)年度 36470 21732 [108]
2020(令和02)年度 23768 [109]
2021(令和03)年度 24088 [1]

* 千人単位からの概算値

三河線の駅としては知立駅に次いで利用者が多く(ただし2015〜2019年度は当駅が最も多かった)、名鉄の普通列車のみ停車する駅でも最も利用者が多い。

豊田スタジアムサッカー日本代表名古屋グランパスエイトの試合が開催される日は特に混雑する。

駅周辺

1961年(昭和36年)にショッピングや飲食のできる機能をもつトヨビルが完成し、豊田市駅は「民衆駅」として注目された[3]。トヨビルはは1970年(昭和45年)には2階建てから4階建てに増築されたが、1985年(昭和60年)の新駅舎の高架化で姿を消した[3]

豊田市は2016年(平成28年)3月に「都心環境計画」を策定し、その重点整備箇所に豊田市駅東口の駅前広場が含まれた[110]2019年9月20日、ラグビーワールドカップの開催に合わせて旧銀行跡地に豊田市駅東口まちなか広場(とよしば)がオープンした[110][111]。豊田市では2023年度からの5年間の中心市街地の活性化の基本計画を作成し、路線バスの発着を西口に集約し、東口まちなか広場の本格整備に着手する[110][111]。豊田市駅東口まちなか広場(とよしば)の運営・管理事業者との契約は2023年3月末で終了し、同広場は同年10月以降に撤去され広場の再配置が行われる[111]

整備後の東口まちなか広場の供用開始は2025年を目標にしている[110]

三河線の高架化事業に伴い、1984年(昭和59年)から1988年(昭和63年)にかけて豊田市が総事業費7億6000万円を投じて市立挙母小学校から豊田市役所までの約1 kmにおよぶ「若宮・西町緑陰歩道」を整備した[112]。この遊歩道は豊田市駅の乗降客が毎日利用しているほか、沿道住民や商店街の関係者が季節ごとに草花のプランターを置いたり、街路樹にクリスマスのイルミネーションを飾り付けたりするなどしており、2002年には国土交通省の「手づくり郷土(ふるさと)賞」(地域整備部門)に選出されている[112]

バス路線

市内各地への名鉄バスとよたおいでんバスが発着するターミナルとなっている。乗り場は駅を挟み東西2ヶ所に分かれている。バス停名称は「豊田市」であるが[113]、5番のりばの中心市街地玄関口バスのみ案内表示が「豊田市駅西口」となっている。

なお、ドリームなごや号ロイヤルエクスプレスといった高速バスは新豊田駅のバス停に停車する。降り場についてもペデストリアンデッキの改修工事に伴い、2024年4月より新豊田駅南側へ暫定的に移転している。

東口バスのりば
のりば 路線名 主な行先
1 (25)豊田・渋谷線 豊田市・豊田スタジアム東・東山町五丁目・東山住宅・市木小学校前
矢並線 【60】豊田市 - 東豊田 - 高橋町 - 香良須口 - 鞍ヶ池公園前 - 鞍ヶ池東

【61】豊田市 - 東豊田 - 高橋町 - 香良須口 - 鞍ヶ池公園前 - 鞍ヶ池東 - 矢並区民会館前 - 則定 - 香嵐渓 - 足助

(5)旭・豊田線 豊田市 - 豊田スタジアム東 - 平井町 - 勘八 - 広瀬 - 上川口 - 笹戸 - 小渡
(2)小原・豊田線 豊田市 - 東豊田 - 梅坪駅 - 四郷 - 緑化センター[注釈 2] - 西中山 - 飯野 - 加茂丘高校前 - 小原大草 - 上仁木
(2)藤岡・豊田線(西中山経由) 豊田市 - 東豊田 - 梅坪駅 - 四郷 - 緑化センター[注釈 2] - 西中山 - 飯野 - 加茂丘高校前 - 藤岡中学校前
(7)稲武・足助線(快速いなぶ) 豊田市 - どんぐりの湯
2 豊田東市内線 【64】豊田市 - 野見小学校前 - 神池台 - 宝来町 - 古瀬間町

【65】豊田市 - 豊田スタジアム - 野見小学校前 - 神池台 - 宝来町 - 古瀬間町 - 古瀬間墓園 [注釈 3]

(10)下山・豊田線 豊田市 - 野見小学校前 - 神池町 - 泉町 - 松平橋 - 新双竜橋北 - 松平郷 - 下山支所 - 大沼

豊田市 - 野見小学校前 - 神池町 - 泉町 - 松平橋 - 新双竜橋北 - 九久平 - 松平支所前 - 中垣内

(26)土橋・豊田東環状線 豊田市 - 豊田スタジアム東 - 神池台 - 泉町 - 五ヶ丘循環 - トヨタ記念病院[注釈 2] - トヨタ会館 - 三河豊田駅前 - 土橋駅
7 豊田・中部国際空港線 【NGO(空港行き)】【TY(豊田市行き)】豊田市 - 中部国際空港
西口バスのりば
のりば 路線名 主な行先
3 星ヶ丘・豊田線(新屋経由) 【50】豊田市 - 新屋 - イオン三好店アイモール前 - 三好

【51】豊田市 - 新屋 - イオン三好店アイモール前 - 三好 - 和合 - 和合西口 - 赤池駅

星ヶ丘・豊田線(衣ヶ原経由) 【53】豊田市 - 衣ヶ原 - 三好 - 和合 - 和合西口 - 赤池駅

【54】豊田市 - 衣ヶ原 - 三好

豊田西市内線 【55】豊田市 - 衣ヶ原 - トヨタ元町工場前 - 東名豊田 - 聖心寮前
4 豊田市内線 【68】豊田市 - 三河豊田駅前 - トヨタ本社前 - 前山小学校

【69】豊田市 - 三河豊田駅前 - トヨタ本社前 - 前山小学校前 - トヨタ記念病院

5 (22)中心市街地玄関口バス 豊田市 - 市役所 - 豊田市福祉センター
(2)藤岡・豊田線(加納経由) 豊田市 - 医療センター - 上豊田駅南 - 豊田高校南 - 加納 - 猿投神社前 - 飯野 - 藤岡支所
(21)保見・豊田線 豊田市 - 新豊田駅西 - 伊保原団地 - 豊田厚生病院 - 浄水駅 - 保見駅前 - 保見団地循環

隣の駅

名古屋鉄道
MY 三河線(山線)
梅坪駅(MY08) - 豊田市駅(MY07) - 上挙母駅(MY06)

脚注

注釈

  1. ^ a b 名鉄公式サイトにおいては「三河線(知立〜猿投)」と表記される[11]
  2. ^ a b c 一部の便は経由しない。
  3. ^ 土休日のみ運行。

出典

  1. ^ a b c 令和3年度 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)” (PDF). 名古屋鉄道. 2023年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月6日閲覧。
  2. ^ a b 豊田市駅 - 電車のご利用案内、2021年10月3日閲覧
  3. ^ a b c 平成26年度 豊田市近代の産業とくらし発見館企画展「明治・大正・昭和・平成 まちなかの変遷」”. 豊田市近代の産業とくらし発見館. 2023年7月5日閲覧。
  4. ^ a b 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳』 7 東海、新潮社、2008年、45頁。ISBN 978-4107900258 
  5. ^ a b 神谷力(編)『三河を走って85年―三河線・挙母線とともに歩んだ郷土の歴史と文化』郷土文化社、2000年、235頁。ISBN 978-4876701292 
  6. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、1006頁。 
  7. ^ 神谷力(編)『三河を走って85年―三河線・挙母線とともに歩んだ郷土の歴史と文化』郷土文化社、2000年、174頁。ISBN 978-4876701292 
  8. ^ a b c d 神谷力(編)『三河を走って85年―三河線・挙母線とともに歩んだ郷土の歴史と文化』郷土文化社、2000年、236頁。ISBN 978-4876701292 
  9. ^ a b 清水武「名古屋鉄道各線相互の直通運転」『鉄道ピクトリアル』第246巻、電気車研究会、1971年1月、64頁。 
  10. ^ a b 太田貴之「輸送と運転 近年の動向」『鉄道ピクトリアル』第816巻、電気車研究会、2009年3月、38頁。 
  11. ^ 三河線(知立〜猿投) 路線・駅情報 - 電車のご利用案内、2021年10月3日閲覧
  12. ^ a b c 豊田市(MY07)(とよたし) 路線一覧”. 名古屋鉄道. 2021年10月3日閲覧。
  13. ^ 電気車研究会、『鉄道ピクトリアル』通巻第816号 2009年3月 臨時増刊号 「特集 - 名古屋鉄道」、巻末折込「名古屋鉄道 配線略図」
  14. ^ 名鉄120年史編纂委員会事務局(編)『名鉄120年:近20年のあゆみ』名古屋鉄道、2014年、160-162頁。 
  15. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、651-653頁。 
  16. ^ 名古屋鉄道(編集)『名鉄 1983』名古屋鉄道、1983年、36頁。 
  17. ^ 愛知県統計書. 大正9年 第1編』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  18. ^ 愛知県統計書. 大正10年 第1編』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  19. ^ 愛知県統計書. 大正11年 第1編』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  20. ^ 愛知県統計書. 大正12年 第1編』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  21. ^ 愛知県統計書. 大正13年』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  22. ^ 愛知県統計書. 大正14年 第1編』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  23. ^ 愛知県統計書. 大正15年・昭和元年 第1編』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  24. ^ 愛知県統計書. 昭和2年 第1編』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  25. ^ 愛知県統計書. 昭和3年 第1編』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  26. ^ 愛知県統計書. 昭和4年 第1編』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  27. ^ 愛知県統計書. 昭和5年 第1編』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  28. ^ 愛知県統計書. 昭和6年 第1編』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  29. ^ 愛知県統計書. 昭和7年 第1編』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  30. ^ 愛知県統計書. 昭和8年 第1編』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  31. ^ 愛知県統計書. 昭和9年 第1編 土地、戸口、其他』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  32. ^ 愛知県統計書. 昭和10年 第1編』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  33. ^ 愛知県統計書. 昭和11年 第1編』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  34. ^ 愛知県統計書. 昭和12年 第1編』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  35. ^ 愛知県統計書. 昭和13年 第1編』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  36. ^ 愛知県統計書. 昭和14年 第1編』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  37. ^ 愛知県統計書. 昭和15年 第1編 第1編 土地、戸口、其他』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  38. ^ 愛知県統計書. 昭和21年』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  39. ^ 愛知県統計書. 昭和22年』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  40. ^ 愛知県統計書. 昭和23年』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  41. ^ 愛知県統計書. 昭和24年』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  42. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和27年刊行』、愛知県、1952年、330頁
  43. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和28年刊行』、愛知県、1953年、314頁
  44. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和29年刊行』、愛知県、1954年、333頁
  45. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和30年刊行』、愛知県、1955年、309頁
  46. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和31年刊行』、愛知県、1956年、307頁
  47. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和32年刊行』、愛知県、1957年、323頁
  48. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和33年刊行』、愛知県、1958年、339頁
  49. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和34年刊行』、愛知県、1959年、382頁
  50. ^ 豊田市企画部企画課統計係(編)『豊田市の統計 昭和42年版』、豊田市、1968年、95頁
  51. ^ a b c 豊田市総合企画部統計課(編)『豊田市統計書 昭和47年版』、豊田市、1973年、162-163頁
  52. ^ a b c 豊田市総務部統計課(編)『豊田市統計書 昭和50年版』、豊田市、1976年、166-167頁
  53. ^ a b c 豊田市総務部統計課(編)『豊田市統計書 昭和50年版』、豊田市、1976年、168-169頁
  54. ^ 豊田市総務部企画課(編)『豊田市統計書 昭和51年版』、豊田市、1977年、162-163頁
  55. ^ 豊田市総務部企画課(編)『豊田市統計書 昭和52年版』、豊田市、1978年、162-163頁
  56. ^ a b 豊田市総務部庶務課(編)『豊田市統計書 昭和54年版』、豊田市、1980年、198-199頁
  57. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和55年刊』、愛知県、1980年、222頁
  58. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和56年刊』、愛知県、1981年、228頁
  59. ^ a b 豊田市総務部庶務課(編)『豊田市統計書 昭和57年版』、豊田市、1983年、210-211頁
  60. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和57年刊』、愛知県、1982年、240頁
  61. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和58年刊』、愛知県、1983年、224頁
  62. ^ a b 豊田市総務部庶務課(編)『豊田市統計書 昭和60年版』、豊田市、1986年、218-219頁
  63. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和59年刊』、愛知県、1984年、224頁
  64. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和60年刊』、愛知県、1985年、242頁
  65. ^ a b c d e 豊田市総務部庶務課(編)『豊田市統計書 昭和62年版』、豊田市、1988年、208-209頁
  66. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和61年刊』、愛知県、1986年、236頁
  67. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和62年刊』、愛知県、1987年、224頁
  68. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和63年刊』、愛知県、1988年、224頁
  69. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成元年刊』、愛知県、1989年、226頁
  70. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成2年刊』、愛知県、1990年、224頁
  71. ^ a b c d e 豊田市総務部庶務課(編)『豊田市統計書 平成4年版』、豊田市、1993年、208-209頁
  72. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成3年刊』、愛知県、1991年、226頁
  73. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成4年刊』、愛知県、1992年、230頁
  74. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成5年刊』、愛知県、1993年、222頁
  75. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成6年度刊』、愛知県、1995年、222頁
  76. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成7年度刊』、愛知県、1996年、第10章 運輸・通信
  77. ^ a b c d e 豊田市総務部庶務課(編)『豊田市統計書 平成9年版』、豊田市、1998年、203-204頁
  78. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成8年度刊』、愛知県、1997年、第10章 運輸・通信
  79. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成9年度刊』、愛知県、1998年、第10章 運輸・通信
  80. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成10年度刊』、愛知県、1999年、第10章 運輸・通信
  81. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成11年度刊』、愛知県、2000年、第10章 運輸・通信
  82. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成12年度刊』、愛知県、2001年、第10章 運輸・通信
  83. ^ a b c d e 豊田市総務部庶務課(編)『豊田市統計書 平成14年版』、豊田市、2003年、218-219頁
  84. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成13年度刊』、愛知県、2002年、第10章 運輸・通信
  85. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成14年度刊』、愛知県、2003年、第10章 運輸・通信
  86. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成15年度刊』、愛知県、2004年、第10章 運輸・通信
  87. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成16年度刊』、愛知県、2005年、第10章 運輸・通信
  88. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成17年度刊』、愛知県、2006年、第10章 運輸・通信
  89. ^ 豊田市総務部庶務課(編)『豊田市統計書 平成18年版』、豊田市、2008年、292頁
  90. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成18年度刊』、愛知県、2007年、第10章 運輸・通信
  91. ^ a b c d e 豊田市総務部庶務課(編)『豊田市統計書 平成20年版』、豊田市、2010年、260-261頁
  92. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成19年度刊』、愛知県、2008年、第10章 運輸・通信
  93. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成20年度刊』、愛知県、2009年、第10章 運輸・通信
  94. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成21年度刊』、愛知県、2010年、第10章 運輸・通信
  95. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成22年度刊』、愛知県、2011年、第10章 運輸・情報通信
  96. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成23年度刊』、愛知県、2012年、第10章 運輸・情報通信
  97. ^ a b c d e 豊田市総務部庶務課(編)『豊田市統計書 平成25年版』、豊田市、2015年、256-257頁
  98. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成24年度刊』、愛知県、2013年、第10章 運輸・情報通信
  99. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成25年度刊』、愛知県、2014年、第10章 運輸・情報通信
  100. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成26年度刊』、愛知県、2015年、第10章 運輸・情報通信
  101. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成27年度刊』、愛知県、2016年、第10章 運輸・情報通信
  102. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成28年度刊』、愛知県、2017年、第10章 運輸・情報通信
  103. ^ a b c d e 豊田市総務部庶務課(編)『豊田市統計書 平成30年版』、豊田市、2020年、258-259頁
  104. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成29年度刊』、愛知県、2018年、第10章 運輸・情報通信
  105. ^ 愛知県県民文化部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成30年度刊』、愛知県、2019年、第10章 運輸・情報通信
  106. ^ 愛知県県民文化局県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 令和元年度刊』、愛知県、2020年、第10章 運輸・情報通信
  107. ^ 愛知県県民文化局県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 令和2年度刊』、愛知県、2021年、第10章 運輸・情報通信
  108. ^ 豊田市総務部庶務課(編)『豊田市統計書 令和元年版』、豊田市、2021年、258-259頁
  109. ^ 令和2年度 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)” (PDF). 名古屋鉄道. 2021年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月6日閲覧。
  110. ^ a b c d とよしば”. 豊田市. 2023年3月25日閲覧。
  111. ^ a b c 愛知・豊田市駅東口の芝生広場「とよしば」 3月末で契約終了”. 朝日新聞. 2023年3月25日閲覧。
  112. ^ a b 読売新聞』2002年11月24日中部朝刊名古屋市内版28頁「豊田の緑陰歩道に「手づくり郷土賞」 25日、国交省が表彰 約1キロ、市民のオアシス」(読売新聞中部支社
  113. ^ 豊田市|名鉄バス”. www.meitetsu-bus.co.jp. 2019年8月4日閲覧。

関連項目

外部リンク