菩提心
大乗仏教 |
---|
カテゴリ |
菩提心(ぼだいしん、梵: bodhi-citta)とは、さとり(菩提,bodhi)を求める心(citta)のこと[1][2]。または「生きとし生けるものすべての幸せのため、自分自身が仏陀の境地を目指す」という請願と、その実現にむけて行動する意図をいう[3]。大乗仏教に特有の用語である[2]。菩提心は阿耨多羅三藐三菩提心の略とされ[注釈 1]、無上道心、無上道意、道心ともいう[1][4]。
特に利他を強調した求道心のことを菩提心といい、大乗仏教では「さとりを求めて世の人を救おうとする心」という意味も菩提心に含める[2][1]。菩提心は、菩薩においては四弘誓願(しぐせいがん)にあたる[4]。菩提心は大乗仏教の菩薩の唯一の心であり、一切の誓願を達成させる威神力をもつとされた[2]。
菩提心とは何かについては特に漢訳仏教圏で古くから論議され[5][要検証 ]、龍樹(中観派を創始した龍樹とは別人)の『菩提心離相論』や著者不詳の『菩提心觀釋』などが知られている[6][要検証 ]。
発菩提心と発心
[編集]菩提心を起こすことを発菩提心(ほつぼだいしん)という[7]。悟りを求めようと決心することであり、発心のことである[7][注釈 2]。
菩提心のメタファー
[編集]菩薩の菩提心は、インド原産のクワ科イチジク属の植物ベンガルボダイジュ(banyan)に喩えられる[9][4]。広大に広がる姿が〈あまねくいっさいを覆う〉菩薩の菩提心の喩えとされ、一方では「形も定まらず、始まりも終りもない」輪廻の象徴ともされる[4][注釈 3]。
なお、菩提の象徴はインドボダイジュ(bodhi tree, bo tree)であり、釈迦の入滅の象徴は沙羅双樹である[要出典]。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b c 中村元 『広説佛教語大辞典』下巻 東京書籍、2001年6月、1528頁。
- ^ a b c d e 中村元ほか(編)『岩波仏教辞典』(第二版)岩波書店、2002年10月、924頁。
- ^ 斎藤保孝(著)『チベット密教 修行の設計図』(第二刷)春秋社、2012年2月10日、116頁。
- ^ a b c d 菩提心とは - マイペディア/コトバンク
- ^ 菩提心相 《貳》文殊師利問菩提經。
- ^ 酒井紫朗、「菩提心觀釋と菩提心離相論について」 『密教文化』 1948年 1948巻 4号 p.13-26, doi:10.11168/jeb1947.1948.4_13, 密教研究会。
- ^ a b “発菩提心(ほつぼだいしん)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2017年7月23日閲覧。
- ^ 『仏教漢梵大辞典』 平川彰編纂 (霊友会) 「発心」。
- ^ “バニヤン(バニヤン)とは - コトバンク / 世界大百科事典 第2版”. 朝日新聞社. 2017年7月1日閲覧。
- ^ 菩提心とは - マイペディア/コトバンク
- ^ न्यग्रोध (nyagrodha) - Spoken Sanskrit Dictionary.