都市牛利
都市牛利(つしごり) または牛利(ごり) | |
---|---|
別号 | 率善校尉(そつぜんこうい) |
出生 | 不明 |
死去 | 不明 |
都市牛利(つしごり、生没年不詳)または牛利(ごり)とは、3世紀中ごろ、日本(倭)の弥生時代において実在したとされる人物及び官吏である。
概説
[編集]都市牛利は、『三国志』魏書巻三十・東夷伝・倭人の条(魏志倭人伝)中に卑弥呼の使いとして登場する。吉田孝のように「都市」を市場を監督する官名と見て「牛利」のみを人名とする論者もある。
景初2年(西暦238年)6月、卑弥呼は帯方郡 [1] に大夫の難升米と次使の都市牛利(または都市の牛利)を遣わし、太守の劉夏に皇帝への拝謁を願い出た。劉夏はこれを許し、役人と兵士をつけて彼らを都まで送った。次席使者として洛陽へ向かった都市牛利は、難升米とともに生口や班布などを献上したとされる[2]。12月に皇帝は詔書を発し、遠い土地から海を越えて倭人が朝貢に来た事を悦び、卑弥呼を親魏倭王と為し、金印紫綬を仮授した。皇帝は難升米と牛利の旅の労苦をねぎらい、難升米を率善中郎将、牛利を率善校尉と為して銀印と青綬を授けた。皇帝は献上物の代償として絳地交龍(コウジコウリュウ)の錦5匹、コウジスウゾクのケイ(けおりもの)10張、センコウ50匹、紺青50匹、紺地句文の錦3匹、細班華の(けおりもの)5張、白絹50匹・金8両・五尺の刀を2ふり・銅鏡100枚、真珠、鉛丹を各50斤の莫大な下賜品を与えたとされる。朝貢は形式的な臣従の代償に、莫大な利益をもたらすものであった。
出典
[編集]参考文献
[編集]- 『新訂魏志倭人伝』岩波文庫 石原道博編訳 書籍情報: ISBN ISBN 4-00-334011-6
- 『日本の古代1』森浩一編 中央公論社 書籍情報: ISBN 4-12-202444-7