酒井忠夫
![]() |
人物情報 | |
---|---|
生誕 | 1912年3月25日![]() |
死没 | 2010年2月19日 (97歳没) |
出身校 | 東京文理科大学 |
学問 | |
研究分野 | 東洋史(中国史) |
研究機関 | 東亜研究所、東京教育大学、立正大学 |
学位 | 文学博士 |
酒井 忠夫(さかい ただお、1912年3月25日 - 2010年2月19日)は、日本の中国史学者。
経歴
[編集]- 出生から修学期
1912年、福井県坂井郡棗村小幡(現・福井市)で生まれた。東京高等師範学校を経て、東京文理科大学東洋史学科に進学。1935年に卒業。
- 中国研究者として
- 太平洋戦争後
1961年、学位論文『中国善書の研究』を東京教育大学に提出して文学博士号を取得[1]。東京教育大学教授を務め、1975年に定年退官し、東京教育大学名誉教授となった。その後は、シンガポール南洋大学客員教授。1976年より立正大学教授を務め、1982年に退任した。2010年に死去。
著作
[編集]- 著書
- 著作集
- 『酒井忠夫著作集』(全6巻) 国書刊行会 1997-2002
- 共編著
- 『世界史精選問題集』編著、績文堂出版 1954
- 『くわしく学べる中学生の歴史』横山十四男共著、績文堂出版 1959
- 『道教の総合的研究』編、国書刊行会 1977
- 『東南アジアの華人文化と文化摩擦』編、巌南堂書店(叢書・アジアにおける文化摩擦) 1983
- 『日本・中国の宗教文化の研究』山田利明・福井文雅共編、平河出版社 1991
- 『台湾の宗教と中国文化』編、風響社 1992
- 『道教の伝播と古代国家』(選集道教と日本 1) 野口鉄郎共編、雄山閣出版 1996
- 『中國日用類書集成』(全14卷) 酒井監修、坂出祥伸・小川陽一編、汲古書院 2000-2004
- 記念論集
- 『歴史における民衆と文化 酒井忠夫先生古稀祝賀記念論集』国書刊行会 1982
参考
[編集]- セブンネットショッピング
- 酒井忠夫先生を送る 大川富士夫 「立正大学文学部論叢」1982-07
- 「酒井忠夫先生略歴・主要著述目録 (酒井忠夫先生を送る) 」『立正大学文学部論叢』1982-07