長野師範学校
長野師範学校(ながのしはんがっこう)は、かつて長野県が設置し、戦時中に官立に移管した師範学校。新制信州大学の発足に伴い、その教育学部の一部となった。
沿革
[編集]旧・長野県立、筑摩県立並設期
[編集]筑摩県師範講習所、筑摩県師範学校
[編集]- 1873年(明治6年)5月 - 筑摩県、筑摩県師範講習所を開設(松本の開智学校内)[1]。
- 1873年(明治6年)8月 - 松本宮村町瑞松寺に移転し、附属小学校を設置。
- 1874年(明治7年)2月 - 稽古所 (分教場) を飯田に設置。
- 1874年(明治7年)10月 - 筑摩県師範学校と改称。
長野県師範講習所、旧・長野県師範学校
[編集]- 1873年(明治6年)8月 - 旧・長野県、長野県師範講習所を開設 (長野東之門宝林院念仏堂内)[1]。
- 1874年(明治7年)9月 - 長野西町西方寺に移転。
- 1875年(明治8年)6月 - 飯山・上田・岩村田に師範予備校を設置[2]。
- 1875年(明治8年)12月 - 長野県師範学校と改称。
- 新校舎 (現・長野市立図書館付近) に移転。同月、師範予備校を師範支校と改称。
長野県立期
[編集]旧・長野県師範学校
[編集]- 1876年(明治9年)9月 - 筑摩県と長野県の合併により、旧筑摩県師範学校は長野県師範学校松本支校となる[3]。
- 1876年(明治9年)12月 - 修業年限2年となる。
- 1877年(明治10年)12月 - 飯山・上田・岩村田の師範支校を廃止[4]。
- 1882年(明治15年)9月 - 規則改定。
- 中等師範学科(修業年限2年半)・高等師範学科(4年)を設置。
- 1883年(明治16年)6月 - 松本支校を廃止。師範学校本校を松本に移転。
長野県尋常師範学校
[編集]- 1886年(明治19年)9月 - 長野に移転[注釈 1]。師範学校令により長野県尋常師範学校と改称 (4年制)。
- 校舎は県会議事堂 (松本移転前の旧師範学校校舎) を使用。
- 1887年(明治20年)10月25日 - 西長野町(現・信州大学教育学部所在地)の新校舎に移転。開校式挙行。
- 同年、旧校地に附属小学校を設置。
- 1888年(明治21年)4月 - 女子部を設置(翌1889年から 3年制に短縮)。
- 1894年(明治27年)9月 - 小学校教員講習科(修業年限6ヶ月)を設置[5]。
- 尋常小学校本科正教員養成が目的。
- 1898年(明治31年)3月 - 小学校教員講習科に第二種を設置[6]。
- 尋常小学校本科准教員養成が目的。
長野県師範学校
[編集]- 1898年(明治31年)4月 - 師範教育令により長野県師範学校と改称。
- 1900年(明治33年)4月 - 小学校教員講習科を 5種に分割。
- 従来の第一種は第二種、従来の第二種は第三種と改称。
- 1905年(明治38年)4月 - 女子部を分離、長野県松本女子師範学校を設置。
- 1908年(明治41年)4月 - 本科第二部を設置 (中学校卒業者対象、1年制)。
- 1908年(明治41年)5月9日 - 東隣の県庁焼失。生徒ら校舎防火・書類運び出し等に従事。
- 1908年(明治41年)5月22日 - 師範学校講堂・体操場など計8棟焼失。
- 1908年(明治41年)6月15日 - 師範学校本館など計3棟焼失。
- 1909年(明治42年)9月 - 新校舎一部落成。
- 1910年(明治43年)2月 - 講堂落成。小学校教員講習科新規定制定 (4種構成に)。
- 1915年(大正4年)12月 - 寮歌制定。『見よや曙 東の』(坂井衡平 作詞)。
- 1918年(大正7年)1月 - 本科第二部の修業年限を1年4ヶ月に延長。
- 1918年(大正7年)4月 - 臨時教員講習所を設置。
- 1923年(大正12年)4月 - 本科第二部の修業年限を 2年に延長。
- 1925年(大正14年)4月 - 本科修業年限を変更。専攻科 (1年制) を設置[7]。
- 本科第一部(4年→5年、2年制高小卒対象に変更)・同第二部(2年→1年)。
- 1931年(昭和6年)4月 - 本科第二部の修業年限を 2年に延長。
- 1933年(昭和8年)6月 - 通学生控室を改造、生徒研究室 「清明堂」 を開設。
- 1934年(昭和9年)11月 - 飯綱高原に修練道場 「洗心寮」 開所。
長野県松本女子師範学校
[編集]- 1902年(明治35年)4月25日 - 文部大臣により長野県松本女子師範学校設立認可。
- 1902年(明治35年)5月2日 - 1905年4月開校を告示。
- 1905年(明治38年)4月 - 14日、第1回入学式。15日、開校式を挙行。
- 1908年(明治41年)3月31日 - 本科第一部の修業年限を 3年から4年に延長。
- 1917年(大正6年)3月18日 - 本館ほか焼失。
- 1918年(大正7年)9月 - 校舎新築竣工。
- 1919年(大正8年)1月 - 講堂落成式を挙行。
- 1925年(大正14年)4月 - 本科第一部の修業年限を 5年に延長。
- 1926年(大正15年)4月 - 専攻科(1年制)を設置。
- 1929年(昭和4年)3月 - 県立松本第二高等女学校を併設。
- 1932年(昭和7年)12月 - 経費削減のため本科第一部募集停止。
- 1934年(昭和9年)1月 - 本科第一部募集再開。
官立期
[編集]長野師範学校
[編集]- 1943年(昭和18年)4月1日 - 長野県師範学校・長野県松本女子師範学校を統合し、官立長野師範学校設置。
- 旧長野県師範学校校舎に男子部、旧長野県松本女子師範学校校舎に女子部を設置。
- 1943年(昭和18年)9月 - 新校歌制定。『信州天に迫りて高く』(風巻景次郎 作詞、平井保喜 作曲)。
- 1945年(昭和20年)3月 - 学校工場を開設(敗戦により9月閉鎖)。
- 男子部第一 (三菱飛行機)・同第二(凸版印刷)・女子部(三菱飛行機)。
- 1947年(昭和22年)1月4日 - 予科妻科寮 1棟焼失。
- 1947年(昭和22年)4月 - 附属小学校・中学校(新制)を新設。
- 1949年(昭和24年)3月 - 松本真澄高等学校(元・女子部併設の松本第二高女)惜別会を挙行。
- 1949年(昭和24年)4月 - 男女共学となる。
- 性別に関係なく、長野・松本のうち近い方への通学が選択可能となった。
- 1949年(昭和24年)5月31日 - 新制信州大学発足。
- 青師と共に教育学部の母体として包括され、信州大学長野師範学校と改称。
- 1951年(昭和26年)3月31日 - 信州大学長野師範学校、廃止。
校地
[編集]- 長野県師範学校・官立長野師範学校男子部
長野県尋常師範学校時代の 1887年以来、西長野町 (現・長野市西長野) の校地を使用し続けた。西長野校地は後身の新制信州大学教育学部に引き継がれ、現在に至っている。
- 長野県松本女子師範学校・官立長野師範学校女子部
1905年の松本女子師範学校設立以来、松本市元原町 (現・桐1丁目) の校地を使用し続けた。松本校地は後身の新制信州大学教育学部に引き継がれ、松本分校となった。松本分校は1966年3月末に廃止され、長野の本校に統合された。現在、旧松本校地には、教育学部附属松本小学校・松本中学校・幼稚園が存在する。
歴代校長
[編集]- 長野県師範学校(前身諸校を含む)
- 肥田野畏三郎:1882年1月 - 1882年7月12日
- 能勢栄:1882年7月13日 - 1885年9月30日
- 塩野宗一:1885年11月 - 1886年9月
- 浅岡一:1886年9月30日[8] - 1893年11月27日
- 正木直太郎:1893年11月29日 - 1899年10月25日
- 深井弘:1899年10月26日 - 1902年4月16日
- 原竜豊:1902年4月17日 - 1908年7月8日
- 柴垣則義:1908年7月13日 - 1911年5月5日
- 太田秀穂:1911年5月5日 - 1912年4月1日
- 星菊太:1912年4月16日 - 1915年9月4日
- 内堀維文:1915年9月4日 - 1917年7月6日
- 小島政吉:1917年7月6日 - 1919年6月12日
- 磯貝泰助:1919年6月13日 - 1924年4月29日
- 豊田潔臣:1924年4月30日 - 1928年4月19日
- 片山昇:1928年4月20日 - 1933年1月6日
- 清水暁昇:1933年1月16日 - 1936年3月30日
- 中島正勝:1936年3月31日 - 1939年8月30日
- 上山道造:1939年8月31日 - 1940年4月1日
- 熊谷美登利:1940年4月2日 - 1943年3月31日
- 官立長野師範学校
- 信州大学長野師範学校(新制信州大学教育学部長と兼任)
- 山中肇:1949年12月14日 - 1951年3月31日
- 長野県松本女子師範学校
- 矢澤米三郎:1905年2月7日 - 1924年4月
- 山松鶴吉:1924年4月 - 1928年12月
- 小林和一:1928年12月 - 1936年3月
- 楢崎善一:1936年3月 - 1939年6月
- 戸田克己:1939年6月 - 1943年3月
- 信州大学教育学部松本分校
- 加藤清一:1949年5月31日 - 1960年3月31日
- 中村忠雄:1960年4月1日 - 1964年3月31日
- 田中冨次郎:1964年4月1日 - 1966年3月31日
著名な出身者
[編集]- 阿部栄之助 (郷土史家)
- 一志茂樹 (郷土史家)
- 市村咸人 (郷土史家)
- 伊藤長七 (教育者)
- 岩垂今朝吉(教育者)
- 大江礒吉(教育者)
- 太田水穂 (歌人)
- 大沢辰次郎(政治家)
- 大和岩雄 (出版実業家)
- 春日政治(国語学者)
- 上条螘司(中退)(自由民権運動家)
- 上條信山 (教育者)
- 川井清一郎 (教育者)
- 川田弘道 (俳優)
- 河原操子(教育者)
- 木内信(政治家)
- 北沢種一(教育者)
- 金原省吾(美学者)
- 久保田与四郎(弁護士)
- 黒木勘蔵 (日本近世文学研究者)
- 黒坂周平 (郷土史家)
- 河野齢蔵 (山岳写真家)
- 小宮市太郎 (教育者・政治家)
- 小山清茂 (作曲家)
- 佐藤寅太郎(政治家)
- 四賀光子 (歌人)
- 島木赤彦 (歌人)
- 島津忠貞(政治家)
- 清水謙一郎(教育者)
- 清水正男(教育学者)
- 高橋忠治 (児童文学者)
- 高橋貞一郎(洋画家)
- 高橋白山(教育者)
- 田中貢一(植物学者)
- 手塚縫蔵(教育者)
- 中村拡三(教育者)
- 西尾実 (国文学者)
- 羽田健三 (生物学者)
- 羽田貞義(教育者)
- 早川権弥(政治家)
- 原圭二(ノンフィクション作家)
- 樋口勘次郎(教育学者)
- 平澤彌一郎 (運動生理学者)
- 松井芒人(教育者)
- 松岡弘(教育者)
- 丸山久雄(教育者・政治家)
- 丸山弁三郎(政治家)
- 水品平右衛門(政治家)
- 三村壽八郎(教育者)
- 宮口しづえ(児童文学者)
- 宮下一清(中退)(政治家)
- 森本省一郎(政治家)
- 森山儀文治(政治家)
- 矢澤米三郎(教育者)
- 矢島浦太郎(弁護士)
- 湯本武比古(中退)(教育者)
- 与良松三郎(教育者、実業家)
- 和合恒男(農本主義者)
脚注
[編集]- 注釈
- 出典
- ^ a b 『信州大学教育学部九十年史』(1965年)による記述。信州大学教育学部沿革史概要(同窓会サイト内)によれば、両県の師範講習所はいずれも1873年9月開設、同10月2日講習開始。以後の記述も、『九十年史』 と同窓会サイトとでは若干の差異が存在する(同窓会サイトの方が詳細)。
- ^ 信州大学教育学部沿革史概要(同窓会サイト内)では、「予科学校」。岩村田の予科学校は11月設置。
- ^ 信州大学教育学部沿革史概要(同窓会サイト内)では、長野県師範学校松本支校となったのは 1876年10月。
- ^ 信州大学教育学部沿革史概要(同窓会サイト内)では、師範支校は 1877年8月廃止。
- ^ 信州大学教育学部沿革史概要(同窓会サイト内)では、小学校教員講習科は 1894年4月設置。
- ^ 信州大学教育学部沿革史概要(同窓会サイト内)では、第二種講習科は1899年4月設置。
- ^ 信州大学教育学部沿革史概要(同窓会サイト内)では、専攻科は翌1926年4月設置。
- ^ 尋常師範学校官制に基づき改めて任命されたのは11月16日(『官報』第1017号、明治19年11月18日)。
- ^ 『官報』第4865号、昭和18年4月2日。
- ^ a b 『官報』第5664号、昭和20年11月28日。
関連書籍
[編集]- 信州大学教育学部九十年史編集委員会(編) 『信州大学教育学部九十年史』 信州大学教育学部創立九十周年記念会、1965年。
- 信州大学教育学部五十年誌編纂部会(編) 『信州大学教育学部五十年誌』 信州大学教育学部、1999年10月。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 信州大学教育学部 - 後身校
- 信州大学教育学部同窓会