風雲館

風雲館(ふううんかん)は、明治時代に中島彬夫によって大阪で設立された教育機関で、立教大学の前身校の1つである[1]英学に加えて、独逸学漢学などが教授されたほか、夜学や分校、さらには女子専門の課も設けられた。演説会も盛んに開かれ活発な論議の場となったが、英和学舎と合併して閉校となった[1][2]。校名として北浜風雲館と記述する文献もある[3]

概要

[編集]

1877年(明治10年)1月15日、中島彬夫が大阪北浜五丁目風雲館に英学私塾「風雲館」を開設する[1]

1877年(明治10年)2月3日、大阪での第六回目の演説会が風雲館で開かれ、浦谷義春の「自由論」をめぐってその後論争となった[1]

1877年(明治10年)6月に、風雲館は転塾し[1]、さらに1878年(明治11年)2月12日に、風雲館が天満若松町七番地に移転し、夜学を開始する[1]。その後、夜学は一旦閉じられたものの、同年10月には再開した[1]。 学校が転々とする中、後に第五高等学校夏目漱石の後任となった清水泰次郎日本英文学会創設者)が、1877年(明治10年)11月から1878年(明治11年)9月まで風雲館に学び、独逸学漢学を修めた[3]。さらに清水は、北浜風雲館の館主の中島彬夫の要請により1878年(明治11年)11月から1879年(明治12年)3月まで、英学部教頭を務めた[3]

1879年(明治12年)9月1日、風雲館が大阪・北浜三丁目に分塾を設け、女学専門の課を設けて教授する[1]

1880年(明治13年)1月に、風雲館は大阪・英和学舎(現・立教大学)と合併して閉校となり[2]、英和学舎には新たに夜学課が設置された[4]

1880年(明治13年)4月に、英和学舎は正教師にアーサー・モリス(英和学舎の前身校の聖テモテ学校初代校長)、ヘンリー・ラニング聖バルナバ病院創設者)、テオドシウス・ティング(英和学舎創設者、立教専修学校初代校長)、ジョン・マキム(後の立教学院理事長)、補教師に谷井正道、中島虎次郎(後の奈良基督教会伝道師、奈良英和学校支援者)、漢学に中島氏彬、小笠原字一良、数学に立花義誠という教師陣で運営された[4]

1881年(明治14年)3月には、中島氏彬(英和学舎で漢学教授を担当)が大阪上等裁判所を辞し、前年に英和学舎と合併して閉校した風雲館を再興した[1]

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i 大阪市立図書館 明治前期大阪編年史綱文データベース 『2.1877(明治10)年から1881(明治14)年』
  2. ^ a b 学校法人桃山学院・桃山学院史料室 大阪川口居留地・雑居地跡 『立教学院』
  3. ^ a b c 本井康博「清水泰次郎について : 同志社、浪華女学校時代を中心に」『英学史研究』第1988巻第20号、日本英学史学会、1987年、123-135頁、doi:10.5024/jeigakushi.1988.123ISSN 0386-9490NAID 130003624821 
  4. ^ a b 『第一節 長崎通詞への英語教育と大阪の英和学舎』 (PDF) 立教学院百五十年史(第1巻),第二章