骨部

康熙字典 214 部首
馬部 骨部 高部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

骨部こつぶは、漢字部首により分類したグループの一つ。 康熙字典214部首では188番目に置かれる(10画の2番目、亥集の2番目)。

概要

[編集]

「骨」字は動物のを取り去った部分にあるを意味する。

その字形は骨を表す字に「肉」を加えた会意文字である。その骨の象形は牛の肩胛骨とも、頸骨とも、頭蓋骨とも言われる。また「骨」字は支えるものとして人の気概や風格を意味する。

偏旁の意符としては骨格や身体に関することを示す。このとき左側の偏の位置に置かれ、左右構造を構成する。

骨部はこのような意符を構成要素に持つ漢字を収める。

字体のデザイン差

[編集]

「骨」字の字体には地域により差異が見られる。

まず上部については『康熙字典』・日本の新字体・台湾の国字標準字体・香港の常用字字形表は囲まれた中の折れを┏のような形で、右側に置くが、中国の新字形では「」のように┓を左側に置く(画数が1画少なくなる)。

下部については肉月に従うので、康熙字典・日本・香港の標準字体では1画目の縦画が止めで、内部の2画が横画の「月」である。一方、台湾の国字標準字体ではいわゆる「提肉旁」、すなわち内部の上画をゆるい傾斜の点、下画をゆるい傾斜のはね(提)といった「ン」形としている。

康熙字典
日本・香港・韓国
台湾 中国

部首の通称

[編集]
  • 日本:ほねへん
  • 中国:骨字旁
  • 韓国:뼈골부(ppyeo gol bu、ほねの骨部)
  • 英米:Radical bone

部首字

[編集]

例字

[編集]