鳥取県の市町村章一覧
鳥取県の市町村章一覧(とっとりけんのしちょうそんしょういちらん)は、鳥取県内の市町村に制定されている、あるいは制定されていた市町村章の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。廃止された市町村章は廃止日から順に掲載している。
市部
[編集]市 | 市章 | 由来 | 制定日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
鳥取市 | 鳥取藩で文武を意味した「○」・「◇」を重ね、内側に「鳥」を配したもの[1][2][3] | 1915年7月26日[2][3] | 鳥取藩の紋章として使用され、制定前から使用されていた[1][4] | |
米子市 | 「米」を図案化したもの[5] [6] | 2005年12月1日[5][6] | 米子町制時の1900年5月10日に制定され、旧・市制施行後かつ新・市制施行後に継承される[6] 色は赤色が指定されている[7] | |
倉吉市 | 「クラ吉」を組み合わせ、図案化したもの[7][2][8] | 1954年3月29日[2][8] | ||
境港市 | 「さ」を港の波頭型に図案化したもの[9][2][10] | 1956年4月24日[2][11] |
町村部
[編集]郡 | 町村 | 町村章 | 由来 | 制定日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
岩美郡 | 岩美町 | 「いわみ」を図案化したもの[2][12] | 1957年12月18日[2][12] | ||
八頭郡 | 若桜町 | 「WA」を組み合わせたもの[5][13] | 1958年10月1日[5][13] | ||
智頭町 | 「チ」・三角形にした杉を円形に図案化したもの[14][2][15] | 1962年3月1日[2][15] | |||
八頭町 | 「や」を羽ばたく鳥の様に図案化したもの[5][16] | 2005年11月21日[5][16] | 色は左右に青色・真ん中に緑色が指定されている[16] | ||
東伯郡 | 三朝町 | 「み」を中央に図案化し、両側の円で「ささ」を表したもの[5][17] | 1957年11月18日[5][17] | ||
湯梨浜町 | 「Y」を図案化したもの[5][18] | 2005年6月17日[5][18] | 色は緑色と青色が指定されている[18] | ||
琴浦町 | 琴ノ浦の海岸線と大地で「こと」を象ったもの[2][19] | 2004年9月1日[2][19] | 色は緑色と青色が指定されている | ||
北栄町 | 「H」を図案化したもの[5][20] | 2005年10月1日[5] | 色は橙色・青色・緑色が指定されている[20] | ||
西伯郡 | 日吉津村 | 「ヒ」を図案化したもの[5][21] | 1976年4月1日[5][21] | ||
大山町 | 「D」を図案化したもの[2][22] | 2005年9月21日[2] | 色は緑色と青色が指定されている[22] | ||
南部町 | 「南」を図案化したもの[2][23] | 2004年12月7日[2] | 色は橙色・桃色・青色が指定されている[23] | ||
伯耆町 | 大山など町内の自然を図案化したもの[5][24] | 2005年1月1日[5][24] | 色は緑色と青色が指定されている[24] | ||
日野郡 | 日南町 | 「日ナン」を組み合わせて鳥の形に図案化したもの[25][2] | 1959年10月10日[2] | ||
日野町 | 「ヒノ」を図案化したもの[5][26] | 1960年4月30日[5][26][27] | 公民館報昭和35年2月20日号によると町章募集を1960年3月15日まで募集をかけ、[28]選考の結果公民館報昭和35年4月30日号で町制1周年記念として町章が決定したと掲載されている[29] 制定前は作成されていなかった[28] | ||
江府町 | 「コウフ」を図案化し、「コフ」を翼型にし、「ウ」を上部に盛り上がる気勢を表したもの[30][2][31] | 1954年12月[2][2] |
廃止された市町村章
[編集]市郡 | 町村 | 市町村章 | 由来 | 制定日 | 廃止日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
西伯郡 | 伯仙町 | 「ハク」を図案化し、飛躍と発展を表したもの[32] | 1963年7月[32] | 1968年4月1日 | ||
東伯郡 | 赤碕町 | 「赤」を三本の線で飛鳥の鳥の形に図案化し、日本海の波で纏め、それを表したもの、中央部の三角形は船上山を表したもの[33][34] | 1954年1月1日[35] | 2004年9月1日 | 色は赤色と青色が指定されている[34] | |
東伯町 | 「と」を崩して図案化したもの[36] | 1955年10月[36] | ||||
西伯郡 | 西伯町 | 「西伯」を円形して図案化したもの[37] | 1956年10月30日[38] | 2004年10月1日 | ||
会見町 | 「会」を図案化したもの[39] | 1955年7月13日[38] | ||||
東伯郡 | 東郷町 | 外円は両方とも「T」或は「ト」を二つ組み合わせたもの[40] | 1967年7月26日[41] | 制定前は作成されていなかった[42] | ||
羽合町 | 「ハワイ」を円形に図案化したもの[43] | 1958年6月27日[41] | ||||
泊村 | 中央部は泊港を象徴した船の舵・外側は日本海の波を表したもの[44] | 1967年10月1日[41] | 制定前は作成されていなかった | |||
岩美郡 | 国府町 | 中心部に「コ」・周辺に九つの「フ」で「国府」を表し、因幡の傘踊りの傘を表したもの[45][46] | 1966年4月1日[46][47] | 2004年11月1日 | 制定前は作成されていなかった[48] | |
福部村 | 「フクベ」を図案化し、一つの円内に納めたもの[49][46] | 1969年7月1日[46][50] | ||||
八頭郡 | 河原町 | 「カ」を二つの円に絡ませ、「かわ」を表したもの[46] | 1960年4月1日[46][51] | |||
用瀬町 | 「モチ」を図案化したもの[46] | 1961年4月[46] | ||||
佐治村 | 「サ」を図案化したもの[46] | 1967年11月[46] | 1971年9月1日に規則化される[52] | |||
気高郡 | 青谷町 | 「ア」を円く図案化したもの[53][46] | 1961年9月28日[46][54] | |||
気高町 | 「気」・タカを図案化して「けたか」としたもの[46] | 1965年7月1日[55][46] | 制定前は作成されていなかった[56] | |||
鹿野町 | シカの頭部と「の」を図案化したもの[46] | 1974年7月25日[46][57] | 色は緑色が指定されている[57] 制定前は作成されていなかった[58] | |||
西伯郡 | 岸本町 | 「岸本」を円形に図案化したもの[59] | 1956年3月9日[59] | 2005年1月1日 | ||
日野郡 | 溝口町 | 「み」を鳥取県のシンボルである「鳥」に合わせて図案化したもの[59] | 1964年1月1日[59] | |||
東伯郡 | 関金町 | 「セ」を正三角形・鳥の形に図案化したもの[60][61] | 1962年3月23日[60][61] | 2005年3月22日 | ||
西伯郡 | 大山町 | 大山を表したもの[62] | 1965年8月30日[62] | 2005年3月28日 | 初代の町章である 制定前は作成されていなかった[63] | |
中山町 | 平和・親愛・向上・発展を象徴したもの[62] | 1956年12月14日[62] | 当時の日本版画院会員であった長谷川富三朗の作品である[64] 中山村章として制定され、町制施行後に継承される | |||
名和町 | 「ナワ(名和)」を帆掛け船の形に図案化したもの[62] | 1956年7月31日[62] | ||||
西伯郡 | 淀江町 | 「淀」を中上に配し、「江」を図案化したもの[65] | 1965年9月16日[65] | 2005年3月31日 | 制定前は作成されていなかった[66] | |
八頭郡 | 郡家町 | 「こ」を図案化したもの[67] | 1961年4月1日[68] | 2005年10月1日 | ||
八東町 | 「八」を末広がりに図案化したもの[69] | 1964年7月[68] | 制定前は作成されていなかった[70] | |||
船岡町 | 「フナ」を円形と斜線にして図案化したもの[71] | 1962年11月[68] | ||||
東伯郡 | 大栄町 | 「大」を発展的に図案化したもの[72] | 1954年6月1日[73] | |||
北条町 | 「北」を図案化し、中央の白線で「条」、即ち「筋」を表したもの[74] | 1959年8月1日[73] |
参考文献
[編集]書籍
[編集]- 小学館辞典編集部 編『図典 日本の市町村章』(初版第1刷)小学館、2007年1月10日。ISBN 4095263113。
- 近藤春夫『都市の紋章 : 一名・自治体の徽章』行水社、1915年。NDLJP:955061
- 中川幸也『シリーズ人間とシンボル第2号「都市の旗と紋章」』中川ケミカル、1987年10月11日。
- 丹羽基二『日本の市章 (西日本)』保育社、1984年5月5日。
- 望月政治『都章道章府章県章市章のすべて』日本出版貿易株式会社、1973年7月7日。
- NHK情報ネットワーク『NHKふるさとデータブック7 [中国]』日本放送協会、1992年5月1日。
都道府県書籍
[編集]- 鳥取県『鳥取県町村合併誌』鳥取県、1964-3。
都道府県書籍
[編集]因幡地域
[編集]- 国府町役場『国府町例規集』鳥取県岩美郡国府町。
- 福部村役場『福部村例規集』鳥取県岩美郡福部村。
- 河原町役場『河原町例規集』鳥取県八頭郡河原町。
- 佐治村役場『佐治村例規集』鳥取県八頭郡佐治村。
- 青谷町役場『青谷町例規集』鳥取県気高郡青谷町。
- 気高町役場『気高町例規集』鳥取県気高郡気高町。
- 鹿野町役場『鹿野町例規集』鳥取県気高郡鹿野町。
- 郡家町役場『郡家町例規集』鳥取県八頭郡郡家町。
伯耆地域
[編集]- 伯仙町役場『伯仙町勢要覧』鳥取県西伯郡伯仙町。
- 赤碕町合併50周年記念事業企画委員会『赤碕町合併50周年記念誌 写真で振り返る赤碕町50年の歴史』鳥取県西伯郡赤碕町。
- 東伯町役場『東伯町勢要覧』鳥取県西伯郡東伯町。
脚注
[編集]- ^ a b NHKふるさとデータブック p18
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 図典日本の市町村章 p172
- ^ a b “鳥取市記章制定の件”. 鳥取市 (1915年7月26日). 2012年1月12日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “鳥取市章の由来について教えてください。”. 鳥取市. 2015年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年1月12日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 図典日本の市町村章 p173
- ^ a b c “市章が決まりました”. 米子市 (2005年12月1日). 2012年1月12日閲覧。
- ^ a b NHKふるさとデータブック p23
- ^ a b “倉吉市き章制定の件”. 倉吉市 (1954年3月29日). 2012年1月12日閲覧。
- ^ NHKふるさとデータブック p27
- ^ “シンボル(市章・市の木・市の花)”. 境港市. 2012年1月12日閲覧。
- ^ “境港市「市章」制定について”. 境港市 (1956年4月24日). 2012年1月12日閲覧。
- ^ a b “岩美町町章の制定について”. 岩美町 (1957年12月18日). 2012年1月12日閲覧。
- ^ a b “町章”. 若桜町 (1958年10月1日). 2024年9月16日閲覧。
- ^ NHKふるさとデータブック p51
- ^ a b “智頭町章” (1962年3月1日). 2012年1月12日閲覧。
- ^ a b c “八頭町町章、町旗に関する条例”. 八頭町 (2005年11月21日). 2012年1月12日閲覧。[リンク切れ]
- ^ a b “三朝町章及び町歌 (昭和32年11月18日 告示第16号の1)”. 三朝町. 2012年3月23日閲覧。
- ^ a b c “湯梨浜町町章制定の件”. 湯梨浜町 (2005年6月17日). 2012年1月12日閲覧。[リンク切れ]
- ^ a b “琴浦町の町章”. 琴浦町 (2004年9月1日). 2007年10月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年1月12日閲覧。
- ^ a b “町の概要 町章 町歌 町の木・花・鳥”. 北栄町. 2015年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年1月12日閲覧。
- ^ a b “村章”. 日吉津村. 2012年1月12日閲覧。[リンク切れ]
- ^ a b “町章デザインが決まりました!”. 大山町 (2005年9月21日). 2012年1月12日閲覧。
- ^ a b “南部町の町章が決定しました”. 南部町. 2012年1月12日閲覧。
- ^ a b c “伯耆町の町章”. 伯耆町 (2005年1月1日). 2012年1月12日閲覧。[リンク切れ]
- ^ NHKふるさとデータブック p94
- ^ a b “町章”. 日野町. 2012年1月12日閲覧。
- ^ 日野町公民館報 昭和35年4月30日号
- ^ a b 日野町公民館報 昭和35年2月20日号
- ^ 日野町公民館報 昭和35年4月30日号
- ^ NHKふるさとデータブック p98
- ^ “鳥取県江府町の概要”. 江府町. 2012年1月12日閲覧。
- ^ a b 伯仙町勢要覧
- ^ NHKふるさとデータブック p77
- ^ a b 赤崎町章ほか
- ^ 東伯西部合併協議会 慣行の取り扱い
- ^ a b 東伯町の概要
- ^ NHKふるさとデータブック p79
- ^ a b 西伯町・会見町合併協議会 慣行の取り扱いについて
- ^ NHKふるさとデータブック p81
- ^ NHKふるさとデータブック p65
- ^ a b c 東郷湖周地域合併協議会 慣行の取り扱いについて
- ^ 鳥取県町村合併誌 p772
- ^ NHKふるさとデータブック p60
- ^ NHKふるさとデータブック p63
- ^ NHKふるさとデータブック p30
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 鳥取県東部9市町村合併協議会 慣行の取り扱い
- ^ 国府町例規集 国府町章の制定について
- ^ 鳥取県町村合併誌 p700
- ^ NHKふるさとデータブック p34
- ^ 福部村例規集
- ^ 河原町町章規程
- ^ 佐治村の村章に関する規則
- ^ NHKふるさとデータブック p58
- ^ 青谷町例規集
- ^ NHKふるさとデータブック p54
- ^ 鳥取県町村合併誌 p754
- ^ a b 鹿野町章及び町の木
- ^ 鳥取県町村合併誌 p758
- ^ a b c d 岸本町・溝口町合併協議会 慣行の取り扱い
- ^ a b 倉吉市・関金町合併協議会 慣行の取り扱い
- ^ a b 関金町役場トップページ窓口 関金町はこんな町 町章・町花・町木
- ^ a b c d e f 西伯郡東部地域合併協議会 慣行の取り扱いについて
- ^ 鳥取県町村合併誌 p846
- ^ 中山町の紹介
- ^ a b 米子市・淀江町合併協議会 市町プロフィール
- ^ 鳥取県町村合併誌 p841
- ^ NHKふるさとデータブック p36
- ^ a b c 郡家町・船岡町・八東町合併協議会 3町のプロフィール 町章等の制定状況
- ^ はっとうのプロフィール
- ^ 鳥取県町村合併誌 p726
- ^ NHKふるさとデータブック p38
- ^ NHKふるさとデータブック p74
- ^ a b 大栄町・北条町合併協議会 慣行の取り扱い
- ^ NHKふるさとデータブック p72