160
159 ← 160 → 161 | |
---|---|
素因数分解 | 25×5 |
二進法 | 10100000 |
三進法 | 12221 |
四進法 | 2200 |
五進法 | 1120 |
六進法 | 424 |
七進法 | 316 |
八進法 | 240 |
十二進法 | 114 |
十六進法 | A0 |
二十進法 | 80 |
二十四進法 | 6G |
三十六進法 | 4G |
ローマ数字 | CLX |
漢数字 | 百六十 |
大字 | 百六拾 |
算木 |
160(百六十、ひゃくろくじゅう)は自然数、また整数において、159の次で161の前の数である。
性質
[編集]- 160は合成数であり、約数は 1, 2, 4, 5, 8, 10, 16, 20, 32, 40, 80, 160 である。
- 正十八角形の内角は160°である。
- 1602 + 1 = 25601 であり、n2 + 1 の形で素数を生む30番目の数である。1つ前は156、次は170。
- 160 = 2 + 3 + 5 + 7 + 11 + 13 + 17 + 19 + 23 + 29 + 31
- 160 = 23 + 33 + 53
- 連続素数の立方和で表せる3番目の数である。1つ前は35、次は503。
- 3連続素数の立方和で表せる最小の数である。次は495。
- 3つの正の数の立方数の和1通りで表せる24番目の数である。1つ前は155、次は179。(オンライン整数列大辞典の数列 A025395)
- 異なる3つの正の数の立方数の和1通りで表せる7番目の数である。1つ前は153、次は190。(オンライン整数列大辞典の数列 A025399)
- n = 3 のときの 2n + 3n + 5n の値とみたとき1つ前は38、次は722。(オンライン整数列大辞典の数列 A074527)
- 160 = (5−1/2)3 + (7−1/2)3 + (11−1/2)3
- 素数 p = 3 のときの 2p + 3p + 5p の値とみたとき1つ前は38、次は3400。(オンライン整数列大辞典の数列 A135176)
- 1/160 = 0.00625
- 約数の和が160になる数は1個ある。(133) 約数の和1個で表せる35番目の数である。1つ前は158、次は162。
- 各位の和が7になる15番目の数である。1つ前は151、次は205。
- 160 = 5 × 25
- n = 5 のときの n × 2n の値とみたとき1つ前は64、次は384。(オンライン整数列大辞典の数列 A036289)
- n = 5 のときの 5 × 2n の値とみたとき1つ前は80、次は320。(オンライン整数列大辞典の数列 A020714)
- p5 × q の形で表せる2番目の数である。1つ前は96、次は224。(オンライン整数列大辞典の数列 A178740)
- 160 = 10 × 42
- n = 4 のときの 10n2 の値とみたとき1つ前は90、次は250。(オンライン整数列大辞典の数列 A033583)
- n = 2 のときの 10 × 4n の値とみたとき1つ前は40、次は640。(オンライン整数列大辞典の数列 A002066)
- 160 = 42 + 122
- 異なる2つの平方数の和で表せる48番目の数である。1つ前は157、次は164。(オンライン整数列大辞典の数列 A004431)
- n = 160 のとき n と n − 1 を並べた数を作ると素数になる。n と n − 1 を並べた数が素数になる19番目の数である。1つ前は154、次は172。(オンライン整数列大辞典の数列 A054211)
- 160 = 132 − 9
- n = 13 のときの n2 − 9 の値とみたとき1つ前は135、次は187。(オンライン整数列大辞典の数列 A028560)
- 160 = 142 − 36
- n = 14 のときの n2 − 36 の値とみたとき1つ前は133、次は189。(オンライン整数列大辞典の数列 A098847)