Socket 478
ソケット形式 | PGA-ZIF |
---|---|
チップ形状 | FC-PGA2, FC-PGA4 |
接点数(ピン数) | 478ピン (Socket Pも同じ478ピン) |
FSBプロトコル | AGTL+ |
FSB周波数 | 400 MT/s 533 MT/s 800 MT/s |
採用プロセッサ | Pentium 4 (1.4~3.4GHz) Celeron (1.7~2.8GHz) Celeron D (2.13~3.2GHz) Pentium 4 Extreme Edition (3.2,3.4GHz) |
この記事はCPUソケットシリーズの一部です |
Socket 478は、インテルのPentium 4やCeleronシリーズのCPUで使用されるCPUソケットである。狭義には左記のとおり電子部品であるソケット自体を指すが、転じて広義には、このソケットとともに用いられた各種規格も含み、このソケットに挿すことができるCPUの仕様を言う。本項でも広義について解説する。
概要
[編集]NorthwoodコアのPentium 4 と共にデスクトップPC向けCPUソケットとして2002年1月に発表された。その後モバイルPC向けCPUにも採用され、さらに後継CPUである PrescottコアのPentium 4 などにも引き継がれた。
バス仕様
[編集]前のSocket 423と同様に、Socket 478はインテルのQuad Data Rateテクノロジに基づき、FSBクロックレートの4倍の速度でデータを転送する。従って、400MT/sバスは100MHzのクロック信号で動作しながら、3.2GB/sのデータをチップセットに提供することができる。
- バスプロトコル
- AGTL+
- FSB
- 400MT/s
- 533MT/s
- 800MT/s
採用プロセッサ
[編集]- デスクトップ
- Pentium 4 (1.4~3.4GHz)
- Celeron (1.7~2.8GHz)
- Celeron D (2.13~3.2GHz)
- Pentium 4 Extreme Edition (3.2,3.4GHz)
- モバイル
- Mobile Pentium 4-M(Northwoodコア)
- Pentium 4-M(同上)
- Mobile Pentium 4(同上)
- HT Mobile Pentium 4(NorthwoodコアおよびPrescottコア)
- Mobile Celeron(Northwoodコア)
互換性
[編集]Willametteコア、Northwoodコア、Prescottコアと長期に渡って採用されたソケット規格であるが、互換性についてはBIOSやサポート電圧といったバス仕様以外の要素も多数あるため、例えばSocket478末期のマザーボードで初期のCPUが必ずしも動作するとは限らない。
また同世代同士でもデスクトップ用とモバイル用ではVcore定義が異なり[1]、そのままでは意図しないコア電圧に設定されることになるため、基本的には互換性はない。
後に採用されたSocket 479、Socket M、Socket PのCPUとは電気的互換性はなく、誤挿入防止のためピン配列に相違がある。Socket 479を採用した Pentium M、Celeron M についてはSocket 478への互換用アダプタが他社からリリースされた[2]が、その動作保証の対象となるマザーボードは一部に限られた。
脚注
[編集]- ^ デスクトップ用Celeronデータシートモバイル用Celeronデータシート 両者の"Voltage Identification Definition"の表を参照
- ^ 槻ノ木隆のPC実験室(2005年4月19日)2024年04月22日閲覧。