たんせい4号

試験衛星「たんせい4号(MS-T4)」
所属 東京大学宇宙航空研究所
主製造業者 日本電気
公式ページ 試験衛星「たんせい4号(MS-T4)」
国際標識番号 1980-015A
カタログ番号 11706
状態 運用終了
目的 ロケットの性能確認
将来の衛星制御方式の実験
打上げ場所 鹿児島宇宙空間観測所
打上げ機 M-3Sロケット1号機
打上げ日時 1980年2月17日09:40
消滅日時 1983年5月13日
物理的特長
質量 185kg
主な推進器 MPDアークジェット
姿勢制御方式 スピン安定方式
軌道要素
周回対象 地球
軌道 略円軌道
近点高度 (hp) 521.7km
遠点高度 (ha) 605.6km
軌道傾斜角 (i) 38.7度
軌道周期 (P) 96分
搭載機器
太陽電池パドル
Sバンドテレメトリ
太陽センサ
地磁気センサ
ブラッグ分光器
電流積算計
磁気バルブレコーダ
テンプレートを表示

たんせい4号(たんせい4ごう)は東京大学宇宙航空研究所(後の宇宙科学研究所、現在の宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部)が打ち上げた技術試験用人工衛星である。開発・製造は日本電気が担当した。開発名はMS-T4。

目的

[編集]

当機は宇宙航空研究所の開発した全段固体ロケットであるM-3Sロケットの打ち上げ性能試験、及び後続の科学衛星で使われる様々な技術を試験する目的で開発された。主な試験項目は

  • 太陽電池パドルの展開
  • 磁気姿勢制御の自動化
  • ホイールによる姿勢制御
  • レーザー反射器による追尾
  • レーダートランスポンダによる追尾
  • MPDアークジェットによるスピンアップ
  • 磁気バブルデータレコーダの試験
  • ブラッグ結晶分光器の試験

である。磁気姿勢制御による太陽の自動追尾、ブラッグ結晶分光器が「ひのとり」に、ホイールによる姿勢制御が「てんま」やそれに続く衛星に採用されたのをはじめ、後の衛星にとって不可欠な技術の多くが当機で試験された。

運用

[編集]

当機は1980年2月17日18:40 (JST) 、鹿児島宇宙空間観測所からM-3Sロケット1号機により打ち上げられ、近地点高度517km、遠地点高度672km、軌道傾斜角38.7°の略円軌道に投入された。

1983年5月13日大気圏に突入し消滅した。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]