コベルコ神戸スティーラーズ

コベルコ神戸スティーラーズ
クラブカラー   レッド
愛称 スティーラーズ
創設年 1928年
本拠地 神戸市兵庫県
グラウンド 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場
ノエビアスタジアム神戸
東大阪市花園ラグビー場
代表 廣畑純也(ディレクター)
福本正幸(チームディレクター)
ヘッドコーチ ウェイン・スミス
所属リーグ ジャパンラグビーリーグワン
ファースト
ジャージ
セカンド
ジャージ
公式サイト
https://www.kobesteelers.com/
テンプレートを表示
第56回日本ラグビーフットボール選手権大会兼トップリーグ総合順位決定トーナメント決勝(2018年12月15日撮影)

コベルコ神戸スティーラーズ(コベルコこうべスティーラーズ、: Kobelco Kobe Steelers)は、神戸市および兵庫県をホストタウンとする、ジャパンラグビーリーグワンに所属しているラグビーチームである。略称「神戸S」。練習場は、神戸製鋼灘浜グラウンド(神戸市東灘区)。

概要

[編集]

1928年神戸製鋼所ラグビー部として創部。呼称は神戸製鋼または神鋼(しんこう)。1962年度、この年に新設された関西社会人リーグの3部リーグに初参加した。1976年度に1部リーグに初昇格、1983年度に初優勝を果たした。以降、全国的な強豪チームに変貌していく。

1988年度から1994年度にかけて全国社会人大会日本選手権の2冠を7連覇した。松尾雄治林敏之との対談で、神戸製鋼について「10連覇すると思っていたぐらい」と語るなど、全盛期のチームの強さは際立っていた[1]

特に林敏之大八木淳史平尾誠二元木由記雄堀越正巳萩本光威、弘津英司、大西一平武藤規夫伊藤剛臣大畑大介ら日本代表級の主力選手を多数擁したほか、当時現役オーストラリア代表であったイアン・ウィリアムス[注 1]日本代表にも選出されたアンドリュー・ミラーなど、外国人選手を他チームに先んじて活用し、日本を代表する名門ラグビーチームに成長していった。新日鐵釜石との相違点は、地元の高校生を1から育成せず、体の出来上がった有望な大学生をリクルートし「勝ち方」を教え込んだところにある。

全国社会人大会には1949年度(第2回大会)に初出場。以降、最後の大会となる2002年度までの間に、近鉄トヨタ自動車三洋電機に次いで歴代4位となる34回出場した。優勝9回(歴代2位タイ)、準優勝3回(歴代5位タイ)、通算97試合(歴代4位)、通算70勝(歴代3位)、7大会連続優勝(1988年度-1994年度、歴代1位タイ)という記録を残している。また、初優勝を遂げた1988年度(第41回大会)から1996年度(第49回大会)にかけて、34連勝(途中2回の引き分けを挟む)を記録した。引き分けを挟まない純然たる勝利では31連勝。大会8連覇が懸かった1995年度(第48回大会)の準々決勝でサントリーと引き分け、トライ数で上回ったサントリーが準決勝に進出したため連覇の記録は途絶えたが、連勝(および連続不敗)記録は翌1996年度の準決勝で三洋電機に敗れるまで継続した。31連勝(引き分けなし)、34連勝(引き分け挟む)、36戦連続不敗は、いずれも大会における不滅の金字塔である。

1995年に発生した阪神・淡路大震災では、練習場の灘浜グラウンドが液状化現象になる被害もあったが、本拠地・神戸の地域復興に全面的に協力。単なる企業内のチームとしてだけでなく地域密着型のチーム運営を目指している。この成果もあり、「ベストファンサービス賞」を何度も受賞している。現在では、トップリーグ各チームが実施している「ファン感謝祭」を、最も早く定期開催したチームでもある。

2003年ジャパンラグビートップリーグの開幕に合わせて、チーム名を神戸製鋼コベルコスティーラーズに変更した。ホストエリアは神戸市2008-2009シーズンからチームのマスコットキャラクターのコーロクンが誕生し、チームの様々なイベントに参加している。

2024年10月、ホストエリアとして兵庫県を加えた[2]

2025年1月19日に、ノエビアスタジアム神戸で開催されるホストゲーム・浦安D-Rocks戦で、「1.17メモリアルジャージ ~阪神・淡路大震災30年~」を着用する[3]

チームテーマ

[編集]

チームスローガンやテーマとして、1シーズンごとに掲げるもの。

  • 2014-15シーズン:Work hard, Play hard[4]
  • 2015-16シーズン:Bodies of Steel, Hearts of Gold[5]
  • 2019シーズン:Fuel the flame/燃料投下[6]
  • 2020シーズン:FEEL THE FIRE[7]
  • 2021シーズン:BE THE FIRE[8]
  • 2022-23シーズン:TRUST[9]
  • 2024-25シーズン:RISE[10]

チームソング

[編集]
  • 『WE ARE, WE ARE STEELERS!!!』[11][12]

歴史

[編集]

「歴史あれど伝統なし」の時代

[編集]

当チームは、1948年度に創設された全国社会人ラグビーフットボール大会(以下、全国社会人大会)の第2回大会に出場するなど、関西の社会人チームとしては近鉄と並んで歴史を有するチームであったが、長らく、全国社会人大会では『万年8強止まり』と言われる程度のチーム力しかなかった。

その原因として、社会人ラグビーの世界では長らく、強力なフォワード(以下、FW)力を武器とした、いわゆるテンマンラグビー[注 2] というプレースタイルが主流となり、創設以来FWが弱かった当チームは、関西リーグでは、近鉄やトヨタ自工といった強力なFW力を有するチームに最後は根負けするケースが多く、全国社会人大会ではさらに苦戦を強いられる結果が続いていた。

さらに後述の関連事項となるが、当チームはそのような時代に、ほぼ毎日欠かさず練習を行っていたが、その結果、けが人が毎回のように続出し、公式戦になると決まってベストメンバーが組めない状況にもしばし陥っていた。加えて、早稲田慶應同志社といった名門大学チームからの加入者が少なくないにもかかわらず、『いいチームだけど強くないチーム』というありがたくないレッテルも貼られていた。そんなチーム状態の流れを払拭するべく立ち上がった選手がいた。

監督制を廃止

[編集]

東山勝英主将に就任した際、当時のチーム事情として、監督制の下では『練習をやらされている』という意識が選手間に根強く残っており、そのため、試合で結果が出ないと結論付け、監督制を廃止した。その上で、選手一人一人に自主性と、考える力を養わせるという意味合いも込めて、主将がチームのまとめ役となるが、練習方法や試合への戦略、さらに試合に出場するメンバー選出については、チーム全員で決めるという形に改めた。さらに、週の練習日数、時間が長すぎるとして、合同練習は基本的に週3回とし、加えて練習時間も、社業が全て終了した夕方から2時間程度という形に大幅に改めた。そしてこの考え方は次期主将の林敏之にも受け継がれた。

1987年度に、林敏之から主将を受け継いだ平尾誠二の下、1988年度には初めて全国社会人大会、日本選手権を制覇。以後両大会で7連覇を達成し、平尾の後も大西一平細川隆弘堀越正巳が主将を歴任したが、萩本光威1998年に当チームのヘッドコーチに就任するまで、主将が事実上の監督の代行を務めるといったシステムを踏襲した。したがってその間、大学ないし高校時代に主将を経験した選手が多く加入していた。

また、当チームが連勝街道を驀進していた頃、当チームに倣って監督制を廃止した社会人チームもいくつか出現し、社会人ラグビーの世界では、監督制の廃止が一種のブームになったこともあった。また後述するが、当チームが1988年度から1994年度までの7年間、日本選手権並びに全国社会人大会で優勝を果たした最大の要因は、監督制を廃止したことにあるという見方もできる。

新日鉄釜石の8連覇を阻止

[編集]

1984年度の全国社会人大会において、当チームは初めて同大会の決勝に進出した。相手は6年連続日本一の新日鉄釜石。結果は、『13人つなぎのトライ』[13] を許すなど、0-22と完敗。そして、この大会を勝った釜石は、1月15日に行われた日本選手権も制し、両大会の7連覇を達成した。この新日鉄釜石との敗戦がきっかけとなって神戸製鋼は黄金時代への第一歩を踏み出した[14]

翌1985年度のシーズン、前年度まで同志社の主力選手だった大八木淳史が加入。さらに主将である林が本職であるロック(LO)ではなく、FW第1列(プロップ。PR)にコンバートするなどして、弱点だったフォワードに厚みが増した。そして近鉄花園ラグビー場で行われた同年度の社会人大会準決勝で、同大会8連覇を目指す新日鉄釜石と再び対戦することになった。前年度とは違い、終盤まで一進一退の攻防戦が続いたが、ノーサイド直前に勝ち越して勝利。ついに釜石の8連覇を阻止した。しかし、決勝では強力FWを擁するトヨタ自動車に敗戦した。

1986年度、英国留学から帰国した平尾誠二が加入。秩父宮ラグビー場で開催された同年度の全国社会人大会準決勝で、三たび、新日鉄釜石と対戦。前年同様、一進一退の攻防戦が続き、結果は9-9の引き分け。抽選の結果、新日鉄釜石が決勝へと進出した。

1987年度の全国社会人大会(花園)の1回戦で、東芝府中と対戦。終盤までリードしながら、ノーサイド直前に逆転トライコンバージョンを許し、1点差で逆転負けした。

この頃の当チームは、『力はあるけど勝ちきれないチーム』と言われた。だが翌年度以降、黄金時代を築くことになる。

「オープンラグビー」で初の日本一

[編集]

1988年、林から主将を受け継ぐことになった平尾は、当時弱かった[15] FWに固執せず、バックス(以下、BK)をどんどん多用するという、大学のラグビーチームが志向している「オープンラグビー」(展開ラグビー)にチームスタイルを改めた。そのことは、社会人ラグビーの長年にわたる風習ともなっていた「テンマンラグビー」との決別を意味することにもなった。

しかし、同年の関西社会人リーグでは、近鉄ワールドといった強力なFW力を持つチームに敗れ、平尾のチーム作りに疑問を呈するラグビー関係者もいたが、全国社会人大会(秩父宮)では、平尾が当初から目指してきたオープンラグビーが開花し、優勝候補筆頭だった三洋電機に競り勝ち、東芝府中戦ではことごとく横展開からBKのトライが決まって快勝。初の社会人大会優勝を果たした。

1989年1月15日に行われた日本選手権(国立競技場。以下、日本選手権は国立開催のため表記なし)では、大東文化大学を後半圧倒。初のラグビー日本一の座を手中にした。この優勝が当チーム7年連続日本一の第一歩となるのである。この対戦では、国立競技場の入場者数が61,105人を記録し、同施設入場者数の歴代10位となった[16]

3連覇達成

[編集]

1989年、当時現役のオーストラリア代表ウイング(以下、WTB)のイアン・ウィリアムスが加入したが、当時、社会人チームに加入した外国人選手については、1年間の社業業務を務めなければ公式戦に出場できないという日本ラグビー協会の規約があり、そのため、ウィリアムスは同年度シーズンの公式戦に出場することができなかった。

しかしながら、全国社会人大会(花園)決勝でサントリーを破り、1990年1月15日の日本選手権でも早稲田大学に58-4で圧勝し、両大会連覇を果たした。そして1990年度のシーズンから、上述のウィリアムスが公式戦に出場することになるが、後述する通り、奇跡のトライを生むことになる。

1990年度の社会人大会(秩父宮)決勝は、宮地克実監督を擁する三洋電機との対戦となったが、その試合は日本のラグビー史に今も語り継がれる歴史的な試合となった。

強力なFWを擁する三洋は後半30分過ぎまで16-12とリード。しかもここまで、神戸製鋼はトライが1つもなかった。終盤になって当チームは、繰り返し連続展開からトライチャンスを試みるが、三洋の強力なタックルがことごとく決まる展開となり、22mラインの攻防戦で常に後退を強いられる展開となった。時計が後半40分を過ぎ、ロスタイムに入った。当チームは切り札である、ウィリアムスにボールを集めようとするが、なかなかボールがウィリアムスまで渡らない。

後半41分頃、三洋の選手がタッチに蹴り出した瞬間、宮地監督は立ち上がり、勝利のポーズを見せたが、主審の真下昇はノーサイドの笛を吹かず、そのまま試合は続行。後半43分頃、ウイングとして出場しながらも、この時点ではフルバック(FB)の位置にいた綾城高志をライン参加させ、ゲインラインの突破を図るものの、三洋ディフェンスに見破られ、ハーフウェイライン上でラック状態となってしまう。その状態から素早くボールを出した当チームは、大西一平が再度縦をついてラック状態へと持ち込むと見せかけて、スクラムハーフ(SH)の萩本光威が素早くボールを出し、これを受けた、スタンドオフ(SO)の藪木宏之がパスを放ったが、センター(CTB)の藤崎泰士がホスピタルパスを嫌って見送った(スルーした)ために、同じくセンターの平尾がワンバウンドでパスを受けた。だが、このパスが三洋ディフェンス陣に動揺を与え、一瞬三洋の選手が立ち止まってしまう。その状態から平尾がついに切り札・ウィリアムスへとパス。ウィリアムスは約50mを独走。一方三洋も、ワテソニ・ナモアが懸命にウィリムアスを追うが、ゴールエリア付近で振り切られ、ウィリアムスは細川にGKを決めやすくさせるため、ゴールエリア中央へと持ち込んでトライ。16-16の同点となった。この時点ではまだ両者優勝の状態であり、日本選手権出場権規約によりトライ数の多い三洋が出場権を握っていたが、細川が冷静にGKを決め、18-16でついに逆転。奇跡の全国社会人大会3連覇を達成した。

その後1991年1月15日に行われた日本選手権では、吉田義人が主将を務める明治大学を終始圧倒。こちらも3連覇を達成した。

充実の大西主将時代

[編集]

1991年度、主将は平尾から大西一平にバトンタッチされた。大西はFWの選手である立場もあってか、平尾主将時代にはともすれば軽視されがちだったコンタクトプレーの徹底など、ハード面を重視した。また、当時現役の日本代表で、1年から早稲田大学のSHとして活躍した堀越正巳、青山学院出身のWTB冨岡剛が加入し、2人は1年目からレギュラーの座を射止めたが、この2人の加入により、BK陣はそのまま当時の日本代表レベルに匹敵する陣容となった。選手層に厚みを増した当チームは、全国社会人大会(花園)決勝で前年に引き続き三洋電機と対戦したが快勝し4連覇。1992年1月15日に行われた日本選手権では、これまた前年に引き続き明治大学との対戦となったが、ここでも快勝し、4連覇を達成した。

1992年度、当時現役のアイルランド代表フランカー(FL)だったマーク・イーガンが公式戦に出場できることになったが、大西は、イーガンがLOもこなせることに着眼し、大八木をFLにコンバートさせた。全国社会人大会では、2回戦で対戦したマツダ、準決勝で因縁の対戦となった三洋電機、決勝の東芝府中と、いずれも厳しい戦いを強いられたが勝利して5連覇を達成。1993年1月15日に行われた日本選手権でも、法政大学に勝利してこちらも5連覇を達成した。

1993年度、イアン・ウィリアムスが古傷が癒えない理由から欠場が目立つなど、決してチーム状態は万全とはいえなかったが、全国社会人大会決勝(花園)で三洋電機に快勝して6連覇。1994年1月15日に行われた日本選手権では、元木由記雄主将の明治大学と対戦。中盤で苦戦するシーンも見られたが、最後は貫禄勝ちを収めてこちらも6連覇を達成。この勝利を花道に、大西は主将を細川隆弘にバトンタッチした。

難産の末の7連覇達成

[編集]

大学のスター選手がこぞって加入

[編集]

1994年度、新日鉄釜石と並ぶ全国社会人大会と日本選手権7連覇に挑むシーズンとなった当チームに、当時の強豪大学チームの中心選手がこぞって入社。明治から元木由記雄(CTB)、早稲田から増保輝則(WTB)、法政から伊藤剛臣(No8)、同志社から中道紀和(Pro)、京都産業から吉田明(CTB)らがそれぞれ加入することになったが、一方で後述するが、これらのスター選手が一斉に同一年度に加入したことにより、当チームがこれまで培ってきたチームカラーが大きく変化することになり、一時は7連覇危うしと言われた遠因を作ることにもなった。

ワールドにまさかの敗戦

[編集]

1994年、神戸総合運動公園ユニバー記念競技場関西社会人リーグの最終節が行われ、当チームは同リーグ6連覇と、公式戦通算72連勝をかけてワールドと対戦することになった。そして、この試合には上記の新加入選手も出場していたが、一方で、これまで全国社会人大会および日本選手権6連覇の中心選手であり、前年度まで3年間主将を務めてきた大西一平がこの試合の先発メンバーから外れることになり、ひいてはこのことがきっかけとなって、ちょっとした内紛状態が発生することになる[17]。加えて当時、林敏之はほぼ引退を覚悟していた状態、またウィリアムスは故障が癒えず、それぞれ公式戦に一度も出ていなかった。平尾は後年、この年のチームの有り様について、チームにしっかりしたビジョンを見せられなかったこと、新人には練習量も少ない社会人ラグビーで『こんな楽なんだ』と勘違いさせてしまっていたことなど、後悔をにじませる言葉を述べている。

24-25でワールドに敗れ、公式戦の連勝記録は71でストップ。しかもわずか1点差の敗戦だったとはいえ、試合のペースは終始ワールドに奪われていた。この試合には、元木、吉田の加入により古巣のスタンドオフ(SO)にコンバートした平尾も出場していなかったが、全国社会人大会を迎えるにあたって、チームの内情は空中分解寸前の状態だったといえる。

平尾が主将代行に

[編集]

加えて最悪の事態が待っていた。当年度より秩父宮と花園の両方で試合が行われることになった全国社会人大会1回戦のリコー戦(花園)で、主将の細川がアキレス腱を断裂してしまった。試合のほうは大勝したものの、次の試合以降、事実上監督の代行を務める当チームにとって、その主将不在という、非常事態が発生した。本来ならば副将である冨岡洋が主将代行を務めるべきであるが、スタメンから外れることも少なくなく、心もとない状況であったことから、当年度の残る公式戦については、平尾が主将代行を務めることでチームの意見は一致。また、細川との確執状態が伝えられた大西も以降の公式戦に出場した。

2回戦のサントリー戦(秩父宮。以降決勝まで同場)は予想以上に苦戦を強いられたものの35-28で制した。準決勝は因縁の三洋電機戦だったが、何とかこれもクリア。決勝は東芝府中との対戦となった。

7連覇達成

[編集]

満場のファンで埋まった決勝戦は、これまでのモヤモヤした戦いを一掃するかのような、当チームらしい内容のゲームとなり、終わってみれば37-13で快勝。ついに新日鉄釜石と並ぶ、全国社会人大会7連覇を達成した。試合後の表彰式で、普段めったに人前で涙を見せたことがない平尾が涙したことも印象的であった。

1995年1月15日[注 3] の日本選手権は、V1を果たしたときの相手である大東文化大学であったが、実力差は明らかだった。前半に48-0とリードすると、後半も手を緩めることなく加点し続け、同大会史上初の100点ゲームとなる、102-14で圧勝。ここでも、新日鉄釜石と並ぶ7連覇を達成した。

日本選手権初優勝時のフィフティーン(1989年1月15日・国立競技場)
番号 選手名 出身
1 兼平盛輝 法大
2 中山敬一 同大
3 山下利幸 淀川工
4 林敏之 同大
5 大八木淳史 同大
6 広瀬良治 明大
7 杉本慎治 同大
8 大西一平 明大
9 萩本光威 同大
10 藪木宏之 明大
11 菅野有生央 同大
12 平尾誠二 同大
13 藤崎泰士 早大
14 竹本信義 大商大
15 綾城高志 同大
  • 太字は主将。
日本選手権2連覇時のフィフティーン(1990年1月15日・国立競技場)
番号 選手名 出身
1 兼平盛輝 法大
2 中山敬一 同大
3 山下利幸 淀川工
4 林敏之 同大
5 大八木淳史 同大
6 広瀬良治 明大
7 杉本慎治 同大
8 武藤規夫 同大
9 萩本光威 同大
10 藪木宏之 明大
11 菅野有生央 同大
12 平尾誠二 同大
13 細川隆弘 同大
14 早坂正治 法大
15 綾城高志 同大
  • 太字は主将。
日本選手権3連覇時のフィフティーン(1991年1月15日・国立競技場)
番号 選手名 出身
1 兼平盛輝 法大
2 弘津英司 同大
3 山下利幸 淀川工
4 林敏之 同大
5 大八木淳史 同大
6 武藤規夫 同大
7 杉本慎治 同大
8 大西一平 明大
9 萩本光威 同大
10 藪木宏之 明大
11 綾城高志 同大
12 平尾誠二 同大
13 藤崎泰士 早大
14 イアン・ウィリアムス オ大
15 細川隆弘 同大
  • 太字は主将。
日本選手権4連覇時のフィフティーン(1992年1月15日・国立競技場)
日本選手権5連覇時のフィフティーン(1993年1月15日・国立競技場)
日本選手権6連覇時のフィフティーン(1994年1月15日・国立競技場)
番号 選手名 出身
1 兼平盛輝 法大
2 弘津英司 同大
3 清水秀司 明大
4 マーク・イーガン オ大
5 大八木淳史 同大
6 武藤規夫 同大
7 小村淳 明大
8 大西一平 明大
9 堀越正巳 早大
10 藪木宏之 明大
11 冨岡剛 青学大
12 平尾誠二 同大
13 細川隆弘 同大
14 イアン・ウィリアムス オ大
15 伊藤紀晶 同大
  • 太字は主将。
日本選手権7連覇時のフィフティーン(1995年1月15日・国立競技場)
番号 選手名 出身
1 中道紀和 同大
2 弘津英司 同大
3 清水秀司 明大
4 マーク・イーガン オ大
5 大八木淳史 同大
6 武藤規夫 同大
7 伊藤剛臣 法大
8 大西一平 明大
9 堀越正巳 早大
10 平尾誠二 同大
11 増保輝則 早大
12 元木由記雄 明大
13 吉田明 京産大
14 冨岡剛 青学大
15 伊藤紀晶 同大
  • 主将の細川隆弘が怪我のため、平尾誠二が主将代行を務めた。

トップリーグ発足後

[編集]

トップリーグ初年度となった2003-2004シーズンでは最終節に逆転し、初代リーグチャンピオンとなった。しかし、トップリーグ上位8チームによるトップ8トーナメント・マイクロソフトカップではNECグリーンロケッツに敗れる不覚を味わい、初代カップチャンピオンとの2冠を逃した。

2007-2008シーズンは関西地区(旧関西社会人リーグ)唯一のトップリーグ所属チームであった。

2014-2015シーズンは2003-2004シーズン以来のリーグ戦1位になったが、トップリーグプレーオフ準決勝でヤマハ発動機に敗れた。

JAPAN RUGBY LEAGUE ONE開幕後

[編集]

2021年7月16日、新リーグジャパンラグビーリーグワンの1部リーグに振り分けされることになった[18]

2024年に行われる「KOBELCO CUP 2024 第20回全国高等学校合同チームラグビーフットボール大会」、「KOBELCO CUP 2024 第14回全国高等学校女子合同チームラグビーフットボール大会」の会場(アンダーアーマー菅平サニアパーク長野県上田市))に、選手15名・スタッフ2名を派遣し、出場チームへの指導を行う[19]

タイトル

[編集]

全国大会

最上位リーグ

カップ戦

7人制大会

成績

[編集]
年度 地区 成績 備考
2 1949 近畿 ベスト4(初戦敗退) 1 0 0 1 6 12 -6 神戸製鋼のチーム名で出場
3 1950 近畿 ベスト4 2 1 0 1 35 11 24
4 1951 近畿 ベスト4 2 1 0 1 33 29 4
6 1953 近畿 ベスト8(初戦敗退) 1 0 0 1 0 25 -25
17 1964 兵庫 1回戦敗退 1 0 0 1 0 24 -24
18 1965 兵庫 1回戦敗退 1 0 0 1 11 29 -18
19 1966 兵庫 1回戦敗退 1 0 0 1 0 59 -59
20 1967 兵庫 1回戦敗退 1 0 0 1 0 50 -50
25 1972 近畿 1回戦敗退 1 0 0 1 10 77 -67
29 1976 近畿 1回戦敗退 1 0 0 1 16 22 -6
30 1977 近畿 ベスト8 2 1 0 1 39 26 13
33 1980 近畿 1回戦敗退 1 0 0 1 3 52 -49
34 1981 近畿 1回戦敗退 1 0 0 1 3 35 -32
35 1982 近畿 ベスト8 2 1 0 1 26 46 -20
36 1983 近畿 ベスト4 3 2 0 1 68 40 28
37 1984 近畿 準優勝 4 3 0 1 78 28 50
38 1985 近畿 準優勝 4 3 0 1 48 30 18
39 1986 近畿 ベスト4 3 2 1 0 58 17 41 準決勝は引分(抽選で敗退)
40 1987 近畿 1回戦敗退 1 0 0 1 15 16 -1
41 1988 関西 優勝 4 4 0 0 73 40 33 日本選手権に出場
42 1989 関西 優勝 4 4 0 0 117 36 81 日本選手権に出場
43 1990 関西 優勝 4 4 0 0 142 56 86 日本選手権に出場
44 1991 関西 優勝 4 4 0 0 163 39 124 日本選手権に出場
45 1992 関西 優勝 4 4 0 0 141 55 86 日本選手権に出場
46 1993 関西 優勝 4 4 0 0 123 43 80 日本選手権に出場
47 1994 関西 優勝 4 4 0 0 156 74 82 日本選手権に出場
48 1995 関西 ベスト8 4 3 1 0 210 38 172 準々決勝は引分(トライ数で敗退)
49 1996 関西 ベスト4 5 3 1 1 314 81 233
50 1997 関西 ベスト8 4 3 0 1 218 80 138
51 1998 関西 ベスト4 5 4 1 0 224 83 141 準決勝は引分(トライ数で敗退)
日本選手権に出場
52 1999 関西 優勝 6 6 0 0 362 87 275 日本選手権に出場
53 2000 関西 優勝 4 4 0 0 225 82 143 日本選手権に出場
54 2001 関西 準優勝 4 3 0 1 232 107 125 日本選手権に出場
55 2002 関西 ベスト8 4 2 0 2 174 106 68

リーグ戦戦績

[編集]

トップリーグ創設以前

[編集]
年度 所属リーグ Div. 順位 試合 勝利 引分 敗戦 得点 失点 得失差 備考
1962 関西社会人リーグ Cリーグ 3部 詳細不明
1963 詳細不明
1964 詳細不明
1965 詳細不明
1966 詳細不明
1967 詳細不明
1968 関西社会人リーグ Bリーグ 2部 6位 6 1 0 5 50 164 -114 同率
1969 関西社会人リーグ Cリーグ 3部 詳細不明
1970 関西社会人リーグ Bリーグ 2部 詳細不明
1971 関西社会人リーグ Bリーグ 2部 優勝 6 ≥5 ≥0 ≥0 ≥175 ≥36 不明 1試合の結果不明
1972 関西社会人リーグ Bリーグ 2部 3位 6 3 0 3 148 130 18 3チーム同率
1973 関西社会人リーグ Bリーグ 2部 優勝 6 6 0 0 196 27 169
1974 関西社会人リーグ Bリーグ 2部 詳細不明
1975 関西社会人リーグ Bリーグ 2部 優勝 6 6 0 0 詳細不明
1976 関西社会人リーグ Aリーグ 1部 5位 6 1 0 5 109 193 -84 三すくみ
1977 関西社会人リーグ Aリーグ 1部 4位 6 3 1 2 137 117 20
1978 関西社会人リーグ Aリーグ 1部 3位 6 4 0 2 176 103 73
1979 関西社会人リーグ Aリーグ 1部 6位 6 1 1 4 75 140 -65
1980 関西社会人リーグ Aリーグ 1部 5位 7 3 0 4 118 153 -35 同率
1981 関西社会人リーグ Aリーグ 1部 2位 7 6 0 1 191 96 95
1982 関西社会人リーグ Aリーグ 1部 3位 7 5 0 2 270 81 189 同率
1983 関西社会人リーグ Aリーグ 1部 優勝 7 6 0 1 215 84 131 三すくみで同率優勝
1984 関西社会人リーグ Aリーグ 1部 優勝 7 7 0 0 167 53 114
1985 関西社会人リーグ Aリーグ 1部 2位 7 5 0 2 110 86 24 同率
1986 関西社会人リーグ Aリーグ 1部 優勝 7 7 0 0 232 59 173
1987 関西社会人リーグ Aリーグ 1部 2位 7 6 0 1 355 67 288
1988 関西社会人リーグ Aリーグ 1部 2位 7 5 0 2 275 70 205 三すくみ
1989 関西社会人リーグ Aリーグ 1部 優勝 7 7 0 0 311 71 240
1990 関西社会人リーグ Aリーグ 1部 優勝 7 7 0 0 289 66 223
1991 関西社会人リーグ Aリーグ 1部 優勝 7 7 0 0 342 38 304
1992 関西社会人リーグ Aリーグ 1部 優勝 7 7 0 0 398 66 332
1993 関西社会人リーグ Aリーグ 1部 優勝 7 7 0 0 372 86 286
1994 関西社会人リーグ Aリーグ 1部 2位 7 6 0 1 463 107 356
1995 関西社会人リーグ Aリーグ 1部 2位 7 6 1 0 416 29 387 同率1位。順位は抽選による
1996 関西社会人リーグ Aリーグ 1部 優勝 7 7 0 0 619 84 535
1997 関西社会人リーグ Aリーグ 1部 優勝 7 7 0 0 449 91 358
1998 関西社会人リーグ Aリーグ 1部 優勝 7 6 1 0 265 97 168 同率優勝
1999 関西社会人リーグ Aリーグ 1部 2位 7 6 0 1 286 127 159
2000 関西社会人リーグ Aリーグ 1部 2位 7 6 0 1 265 182 83
2001 関西社会人リーグ Aリーグ 1部 優勝 7 6 0 1 425 129 296 同率1位。順位は当該決戦による
2002 関西社会人リーグ Aリーグ 1部 3位 7 5 0 2 348 155 193

トップリーグ

[編集]
シーズン 所属リーグ Div. 順位 試合 勝利 引分 敗戦 得点 失点 得失差 勝点 結果 カップ戦 日本選手権
2003-2004 トップリーグ 1部 優勝 11 9 0 2 439 286 153 47 リーグ戦:1位 マイクロソフトカップ:ベスト4 準優勝
2004-2005 トップリーグ 1部 5位 11 6 0 5 326 356 -30 34 リーグ戦:5位 マイクロソフトカップ:ベスト4
2005-2006 トップリーグ 1部 5位 11 7 0 4 284 225 59 33 リーグ戦:5位 マイクロソフトカップ:ベスト8
2006-2007 トップリーグ 1部 6位 13 8 0 5 360 306 54 42 リーグ戦:6位  
2007-2008 トップリーグ 1部 5位 13 9 0 4 377 348 29 46 リーグ戦:5位  
2008-2009 トップリーグ 1部 3位 13 9 0 4 358 300 58 43 リーグ戦:4位
プレーオフトーナメント:ベスト4
  ベスト16
2009-2010 トップリーグ 1部 5位 13 7 1 5 343 303 40 38 リーグ戦:5位   ベスト16
2010-2011 トップリーグ 1部 5位 13 7 0 6 395 279 116 36 リーグ戦:5位   ベスト4
2011-2012 トップリーグ 1部 6位 13 6 1 6 349 288 61 38 リーグ戦:6位   ベスト16
2012-2013 トップリーグ 1部 3位 13 9 1 3 468 255 213 49 リーグ戦:4位
プレーオフトーナメント:ベスト4
  準優勝
2013-2014 トップリーグ 1部 3位 7 5 0 2 213 147 66 24 リーグ戦:1stステージ・プールA・3位   ベスト4
7 4 0 3 223 194 29 24 リーグ戦:2ndステージ・グループA・3位
プレーオフトーナメント:ベスト4
2014-2015 トップリーグ 1部 3位 7 6 1 0 182 106 76 29 リーグ戦:1stステージ・プールB・1位   ベスト8
7 5 0 2 242 113 129 29 リーグ戦:2ndステージ・グループA・1位
プレーオフトーナメント:ベスト4
2015-2016 トップリーグ 1部 4位 7 5 0 2 235 137 98 27 リーグ戦:プールB・2位
順位決定トーナメント:4位
プレシーズンリーグ:優勝
2016-2017 トップリーグ 1部 4位 15 10 0 5 473 328 145 48 リーグ戦:4位  
2017-2018 トップリーグ 1部 5位 13 7 1 5 353 297 56 37 リーグ戦:レッドカンファレンス・4位
総合順位決定トーナメント:5位
 
2018-2019 トップリーグ 1部 優勝 7 6 1 0 353 156 197 30 リーグ戦:レッドカンファレンス・1位
総合順位決定トーナメント:優勝[注 5]
トップリーグカップ:6位 優勝[注 5]
2020 トップリーグ 1部 大会中止[20][注 10] トップリーグカップ:優勝[注 9]
2021 トップリーグ 1部 5位 7 6 1 0 289 138 151 29 リーグ戦:ホワイトカンファレンス・2位
プレーオフトーナメント:ベスト8

JAPAN RUGBY LEAGUE ONE

[編集]
シーズン DIVISION 最終順位 リーグ順位 試合数 勝点 得点 失点 得失差 入替戦
プレーオフ
備考
2022 DIVISION1 7位 7位/12チーム 16 36 7 0 9 521 496 25 なし [21]
2022-23 DIVISION1 9位 9位/12チーム 16 25 5 0 11 470 569 -99 なし [22]
2023-24 DIVISION1 5位 5位/12チーム 16 45 9 1 6 647 459 188 なし [23]

2024-25シーズンの順位

[編集]
JAPAN RUGBY LEAGUE ONE 2024-25
順位表
(2024年12月29日時点)
編集
リーグ戦
順位
カンファ
レンス
チーム 試合数 勝ち点 得点 失点 得失差 最終順位 プレーオフ / 入替戦
1 A 東芝ブレイブルーパス東京 2 9 2 0 0 89 29 60
2 A 静岡ブルーレヴズ 2 9 2 0 0 77 32 45
3 B 埼玉パナソニックワイルドナイツ 2 9 2 0 0 59 36 23
4 B 三重ホンダヒート 2 8 2 0 0 44 38 6
5 A コベルコ神戸スティーラーズ 2 6 1 0 1 49 33 16
6 B クボタスピアーズ船橋・東京ベイ 2 5 1 0 1 54 53 1
7 B リコーブラックラムズ東京 2 5 1 0 1 54 55 -1
8 A 三菱重工相模原ダイナボアーズ 2 4 1 0 1 39 80 -41
9 B トヨタヴェルブリッツ 2 2 0 0 2 44 51 -7
10 B 東京サントリーサンゴリアス 2 1 0 0 2 44 66 -22
11 A 横浜キヤノンイーグルス 2 1 0 0 2 39 64 -25
12 A 浦安D-Rocks 2 0 0 0 2 38 93 -55
  • 勝ち点は、勝ち4点、引き分け2点、負け0点。
  • ただし、7点差以内の負けは1点を付与、3トライ差以上での勝ちは追加で1点を付与。
  • 同じ勝ち点である場合は下記の順番で順位を決定する。
  1. 勝ち点
  2. 勝利数
  3. ①および②が同数であったチーム間の勝ち点
  4. ①、②および③が同数であったチーム間の得失点差
  5. 全試合の得失点差
  6. 当該チーム間のトライ数
  7. 全試合でのトライ数
  8. 当該チーム間のトライ後のゴール数
  9. 全試合でのトライ後のゴール数
  10. 抽選

2024-25シーズンのスコッド

[編集]

カテゴリA(日本代表の実績または資格あり)は、試合登録枠17名以上、同時出場可能枠11名以上。カテゴリB(日本代表の資格獲得見込み)は、試合登録枠・同時出場可能枠ともに任意。カテゴリC(他国代表歴あり等、カテゴリ A, B以外)は、試合登録枠3名以下。

コベルコ神戸スティーラーズ2024-25シーズンのスコッドは下記のとおり(2024年12月13日現在)[24]

ヘッドコーチ: ウェイン・スミス

選手 ポジション 身長 体重 誕生日(年齢) 登録区分
カウヴァカ・カイヴェラタ プロップ 189cm 123kg (2002-07-11) 2002年7月11日(22歳) カテゴリB
前田翔 プロップ 180cm 110kg (1999-04-30) 1999年4月30日(25歳) カテゴリA
高橋陽大 プロップ 185cm 115kg (2002-06-29) 2002年6月29日(22歳) カテゴリA
高尾時流 プロップ 177cm 110kg (1996-08-15) 1996年8月15日(28歳) カテゴリA
具智元 プロップ 183cm 117kg (1994-07-20) 1994年7月20日(30歳) カテゴリA
渡邉隆之 プロップ 180cm 115kg (1994-05-27) 1994年5月27日(30歳) カテゴリA
山本幸輝 プロップ 181cm 110kg (1990-10-29) 1990年10月29日(34歳) カテゴリA
中島イシレリ プロップ 186cm 120kg (1989-07-09) 1989年7月9日(35歳) カテゴリA
山下裕史 プロップ 183cm 120kg (1986-01-01) 1986年1月1日(38歳) カテゴリA
森脇光 プロップ 176cm 106kg (2002-02-17) 2002年2月17日(22歳) カテゴリA
ジョージ・ターナー フッカー 183cm 101kg (1992-10-08) 1992年10月8日(32歳) カテゴリC
北出卓也 フッカー 180cm 100kg (1992-09-14) 1992年9月14日(32歳) カテゴリA
松岡賢太 フッカー 175cm 100kg (1997-06-06) 1997年6月6日(27歳) カテゴリA
牛原寛章 フッカー 173cm 102kg (1993-01-27) 1993年1月27日(31歳) カテゴリA
今村陽良 ロック 188cm 106kg (1997-01-17) 1997年1月17日(27歳) カテゴリA
ジェラード・カウリートゥイオティ ロック 197cm 115kg (1992-06-16) 1992年6月16日(32歳) カテゴリB
小瀧尚弘 ロック 194cm 113kg (1992-06-13) 1992年6月13日(32歳) カテゴリA
ワイサケ・ララトゥブア ロック 193cm 120kg (1998-03-17) 1998年3月17日(26歳) カテゴリA
ブロディ・レタリック キャプテン ロック 204cm 120kg (1991-05-31) 1991年5月31日(33歳) カテゴリC
ソセフォ・ファカタヴァ フランカー 187cm 110kg (1997-10-25) 1997年10月25日(27歳) カテゴリA
福西隼杜 フランカー 178cm 98kg (2000-05-17) 2000年5月17日(24歳) カテゴリA
サウマキアマナキ フランカー 189cm 110kg (1997-03-08) 1997年3月8日(27歳) カテゴリA
前田剛 フランカー 178cm 99kg (1996-01-19) 1996年1月19日(28歳) カテゴリA
橋本皓 フランカー 182cm 95kg (1993-05-17) 1993年5月17日(31歳) カテゴリA
ティエナン・コストリー ナンバー8 192cm 104kg (2000-06-14) 2000年6月14日(24歳) カテゴリA
ヴィリー・ポトヒエッター ナンバー8 190cm 106kg (2002-01-05) 2002年1月5日(22歳) カテゴリB
小畑健太郎 スクラムハーフ 172cm 73kg (1996-12-03) 1996年12月3日(28歳) カテゴリA
中嶋大希 スクラムハーフ 172cm 80kg (1996-03-25) 1996年3月25日(28歳) カテゴリA
徳田健太 スクラムハーフ 166cm 70kg (1993-10-07) 1993年10月7日(31歳) カテゴリA
日和佐篤 スクラムハーフ 166cm 70kg (1987-05-22) 1987年5月22日(37歳) カテゴリA
李承信 キャプテン スタンドオフ 176cm 85kg (2001-01-13) 2001年1月13日(23歳) カテゴリA
日下太平 スタンドオフ 181cm 91kg (1999-11-08) 1999年11月8日(25歳) カテゴリA
ブリン・ガットランド スタンドオフ 180cm 88kg (1995-05-10) 1995年5月10日(29歳) カテゴリB
タリロトゥ・ファカトゥロロ ウイング 184cm 95kg (2001-05-20) 2001年5月20日(23歳) カテゴリA
イノケ・ブルア ウイング/センター 180cm 100kg (1999-05-30) 1999年5月30日(25歳) カテゴリA
杉本崇馬 ウイング 180cm 87kg (2000-10-02) 2000年10月2日(24歳) カテゴリA
アタアタ・モエアキオラ ウイング 185cm 107kg (1996-02-06) 1996年2月6日(28歳) カテゴリA
山下楽平 ウイング 175cm 85kg (1992-01-30) 1992年1月30日(32歳) カテゴリA
船曳涼太 ウイング 178cm 82kg (2001-09-09) 2001年9月9日(23歳) カテゴリA
タリ・イオアサ センター 192cm 104kg (2005-01-25) 2005年1月25日(19歳) カテゴリC
ナニ・ラウマペ センター 178cm 103kg (1993-04-22) 1993年4月22日(31歳) カテゴリC
マイケル・リトル センター 180cm 98kg (1993-03-14) 1993年3月14日(31歳) カテゴリA
クイントン・マヒナ センター 174cm 93kg (1999-04-29) 1999年4月29日(25歳) カテゴリA
濱野隼大 センター 180cm 93kg (2001-05-02) 2001年5月2日(23歳) カテゴリA
林真太郎 センター 178cm 87kg (1993-09-13) 1993年9月13日(31歳) カテゴリA
ラファエレティモシー センター 186cm 98kg (1991-08-19) 1991年8月19日(33歳) カテゴリA
松永貫汰 フルバック 167cm 79kg (1999-09-28) 1999年9月28日(25歳) カテゴリA
井関信介 フルバック 179cm 85kg (1995-04-24) 1995年4月24日(29歳) カテゴリA
山中亮平 フルバック 188cm 96kg (1988-06-22) 1988年6月22日(36歳) カテゴリA
伊藤大祐 スタンドオフ 179cm 86kg (2001-07-15) 2001年7月15日(23歳) カテゴリA

過去の所属選手

[編集]

【2024年5月退団】

スポンサー

[編集]

2023-24シーズン[25]

プレミアムパートナー
ゴールドパートナー
シルバーパートナー/オフィシャルパートナー/オフィシャルサプライヤー/ホストエリアパートナー

略。公式サイト[25]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 後に日本代表にも選出された。
  2. ^ フォワード(FW)8名が得点源となり、スクラムハーフ(SH)は球出し、スタンドオフ(SO)はタッチキックなど主にキックプレーに特化させ、残る5人のバックス(BK)は概ねディフェンスに回ってもらうというプレースタイル。モールラックプレーがゲームプランの中心となる。
  3. ^ 阪神・淡路大震災の2日前であった。
  4. ^ サントリーと両チーム優勝
  5. ^ a b c ジャパンラグビートップリーグ2018-2019総合順位決定トーナメント 兼 第56回日本ラグビーフットボール選手権大会
  6. ^ 1995年度はトヨタ自動車と神戸製鋼が同率首位で並んだが、抽選の結果、トヨタ自動車が優勝した。
  7. ^ トヨタ自動車、大阪府警と3チーム優勝
  8. ^ トヨタ自動車と両チーム優勝
  9. ^ a b 大会名表記は「ジャパンラグビートップリーグカップ2019
  10. ^ 中止時点での成績は、パナソニックとともに6戦全勝

出典

[編集]
  1. ^ ベースボールマガジン社『ラグビー 戦後70年史』p9
  2. ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “コベルコ神戸スティーラーズ、ホストエリア追加(兵庫県)のお知らせ | 【公式】ジャパンラグビー リーグワン”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2024年10月21日閲覧。
  3. ^ 編集ラグリパ編集部 (2024年12月17日). “コベルコ神戸スティーラーズ、1.19浦安D-Rocks戦で「1.17メモリアルジャージ」を着用。阪神・淡路大震災30年の節目。 - ラグビーリパブリック”. 2024年12月17日閲覧。
  4. ^ 神戸製鋼ラグビー、トップリーグ開幕戦で勝利”. 鉄鋼・非鉄金属業界の専門紙「日刊産業新聞」. 2024年9月18日閲覧。
  5. ^ 2015年度 チームスローガンのお知らせ|コベルコ神戸スティーラーズ”. www.kobesteelers.com. 2024年9月18日閲覧。
  6. ^ 「ジャパンラグビートップリーグカップ2019」に向けてのデーブ・ディロンヘッドコーチのコメントとチームスローガンをご紹介します|コベルコ神戸スティーラーズ”. www.kobesteelers.com. 2024年9月18日閲覧。
  7. ^ コベルコ神戸スティーラーズ - 2020シーズンチームスローガンを発表します! https://www.kobelcosteelers.com/news/index.php #神戸製鋼コベルコスティーラーズ #kobelcosteelers #Feelthefire #topleague #ラグビー #rugby | Facebook”. www.facebook.com. 2024年9月18日閲覧。
  8. ^ Instagram”. www.instagram.com. 2024年9月18日閲覧。
  9. ^ 2022-23シーズン チームスローガン決定のお知らせ|コベルコ神戸スティーラーズ”. www.kobesteelers.com. 2024年9月18日閲覧。
  10. ^ 2024-25シーズンテーマ決定のお知らせ|コベルコ神戸スティーラーズ”. www.kobesteelers.com. 2024年9月18日閲覧。
  11. ^ 神戸製鋼がV。空白の2年を経た日本代表FBが平尾誠二に勝利を捧ぐ”. 集英社 スポルティーバ 公式サイト web Sportiva (2018年12月17日). 2024年9月18日閲覧。
  12. ^ \一緒に歌おう!/ We are We are STEELERS!”. コベルコ神戸スティーラーズ. 2024年9月18日閲覧。
  13. ^ 〈1〉「中央に勝つ」気概、不滅  巨漢FWも懸命のパス - 読売新聞
  14. ^ ベースボールマガジン社『ラグビー 戦後70年史』p32
  15. ^ ベースボールマガジン社『ラグビー 戦後70年史』p10
  16. ^ 旧国立競技場の主なイベント実績等”. www.jpnsport.go.jp. 2023年5月17日閲覧。
  17. ^ 大西自身の著書、『戦闘集団の人間学〜勝つために、組織は、個人は何をすべきか〜』によると、自身の代わりに当チームに加入してからはほとんどLOのポジションだったマーク・イーガンがNo8のポジションに入ることになったことで、主将の細川隆弘と言い合いとなり、ひいては1994年度のシーズン限りで引退を決意することになったと述べられている。
  18. ^ ラグビー新リーグ名称は「リーグONE」22年1月7日開幕 1部は神戸製鋼、パナソニックら12チーム”. ヤフースポーツ (2021年7月16日). 2021年7月16日閲覧。
  19. ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “コベルコ神戸スティーラーズ、第20回大会「KOBELCO CUP 2024」への選手派遣のお知らせ | 【公式】ジャパンラグビー リーグワン”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2024年7月17日閲覧。
  20. ^ ジャパンラグビー トップリーグ2020 大会中止のお知らせ”. 日本ラグビーフットボール協会. 2020年3月23日閲覧。
  21. ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン 順位表(2022)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2024年5月13日閲覧。
  22. ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン 順位表(2022-23)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2024年5月13日閲覧。
  23. ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン 順位表(2023-24)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2024年5月13日閲覧。
  24. ^ コベルコ神戸スティーラーズ 選手一覧
  25. ^ a b オフィシャルパートナー|コベルコ神戸スティーラーズ”. www.kobesteelers.com. 2024年5月10日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]