四念処

仏教用語
念処
パーリ語 सतिपट्ठान (satipaṭṭhāna)
サンスクリット語 स्मृत्युपस्थान (smṛtyupasthāna)
中国語 念處
日本語 念処
(ローマ字: nenjo)
クメール語 សតិបដ្ឋាន
(Satepadthan)
テンプレートを表示

四念処(しねんじょ、: cattāro satipaṭṭhānā, チャッターロー・サティパッターナー)とは、仏教における悟りのための4種の観想法の総称。四念処観(しねんじょかん)、四念住(しねんじゅう)[注釈 1]とも言う。三十七道品の中の1つ。

学術的な仏教研究によれば、釈迦の死後に編まれた最古層経典、古層経典、新層経典のうち、四念処は最も新しい新層経典が初出であることが判明している。つまり釈迦自身は四念処を説かなかった可能性がある(仏教#釈迦の修行法)。

仏教信者の主張によれば、四念処は、釈迦初期仏教の時代から、悟りに至るための最も中心的かつ最重要な観想法であり、仏教の主な瞑想である止観の内、(ヴィパッサナー)の中核を成す観想法である[要出典]。四念処によって五蓋を捨断すると、釈迦は説いた[1]とされる。

上座部仏教の理論によると、釈迦の涅槃後の5000年以内に、四念処の修行によって、真理を悟り、預流果と阿羅漢に至る。且つ、四念処の修行は悟りになる唯一の方法である。四念処に関する本を読むこと、例えば、マハシ・サヤドーまたはアジャン・チャーによって編纂された著作を読むと四念処の正しい修行方法が把握できると考えられる。

内容

[編集]

Imesaṃ kho bhikkhave pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saññojanānaṃ pahānāya cattāro satipaṭṭhānā bhāvetabbā. Katame cattāro:
Idha bhikkhave bhikkhu kāye kāyānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.
Vedanāsu vedanānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.
Citte cittānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.
Dhammesu dhammānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.
Imesaṃ kho bhikkhave pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saññojanānaṃ pahānāya ime cattāro satipaṭṭhānā bhāvetabbāti.

比丘たちよ、これら五蓋の捨断のため、四念処を修習するべきである。いかなる四か。
比丘たちよ、とある比丘が、身(kāye)について身を観ずる者となり、念、正知をそなえて世間(loka)における(abhijjhā)と憂(domanassaṃ)を除く。
受(Vedanā)について受を観ずる者となり、念、正知をそなえて...(以下同文)。
(citta)について身体を観ずる者となり、念、正知をそなえて...(以下同文)。
法(dhamma)について法を観ずる者となり、念、正知をそなえて...(以下同文)。
比丘たちよ、五蓋を捨断するため、このように四念処を修習するべきである。

四念処の内容は、身念処、受念処、心念処、法念処である[2]

説一切有部アビダルマにおいては、これを無常、苦、空、無我の四顛倒や、不浄、苦、無常、無我の四行相によって見ようとしている[3]

仏典の記述

[編集]

パーリ語経典においては、『大般涅槃経』等で繰り返し言及される他、以下でも、詳しく説かれている。

比丘たちよ、では、比丘は、どのように気づいて(sati)いるのか?
比丘はいま、身(kāye)について、身を観つづけ、正知をそなえ、気づき(sati)をそなえ、世間(loka)における貪欲と憂いを除いて住む。
(vedanā)について、受を観つづけ、正知をそなえ...(以下同文)
(citta)について、心を観つづけ、正知をそなえ...(以下同文)
(dhamma)について、法を観つづけ、正知をそなえ...(以下同文)
比丘たちよ、比丘はじつにそのようして、正念のものとなる。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 玄奘 訳『大般若波羅蜜多経』(大正蔵220)以降にみられる新訳表現。

出典

[編集]
  1. ^ パーリ仏典, 増支部九集, 念処経, Sri Lanka Tripitaka Project
  2. ^ パーリ仏典, 長部 22.大念処経, Sri Lanka Tripitaka Project
  3. ^ 田中教照「有部の四念住について」『印度學佛教學研究』第2号、1983年、499-503頁、doi:10.4259/ibk.31.499 
  4. ^ 下田正弘「四念処に於ける不浄観の問題」『印度學佛教學研究』第33巻第2号、1985年、545-546頁。 
  5. ^ a b c 安藤正見「原始仏教における四念処について」『印度學佛教學研究』第2号、1981年、628-629頁、doi:10.4259/ibk.33.545 

関連項目

[編集]