堺県

堺県(さかいけん)は、明治元年(1868年)に和泉国(現・大阪府南西部)の旧幕府領旗本領を管轄するために設置された。のちに和泉国、河内国(現・大阪府東部)、大和国(現・奈良県)のそれぞれ全域を管轄した。

概要

[編集]
後年作成された1872年(明治4年)旧12月の行政区画地図における堺県。なお1876年-1881年(明治9年-14年)の間、奈良県を編入している(本文参照)。
後年作成された1872年(明治4年)旧12月の行政区画地図における堺県。なお1876年-1881年(明治9年-14年)の間、奈良県を編入している(本文参照)
明治3年12月(1871年1月)以後、県庁がおかれた本願寺堺別院
右側は大久保利通、左側が堺県知事時代の税所篤と思われる。大久保の日記(明治四年五月六日条)に「今日税所子同行写真所等江参」とある。

鳥羽・伏見の戦い後の明治元年1月10日(1868年2月3日)に征討大将軍仁和寺宮嘉彰親王大坂城へ入城すると、明治新政府によって1月22日2月12日)に大阪鎮台が発足し、1月27日2月20日)に大阪裁判所へ改称。では、堺奉行所跡に大阪裁判所の出張所が設置され、閏4月に堺役所へ改称された。5月2日6月21日)に大阪裁判所が大阪府へ改称されたが、同時に管轄範囲が広大化した。このことを受けて、6月8日7月27日)に堺役所が和泉国の旧幕府領を管轄するようになり、6月22日8月10日)に大阪府から堺役所を分割して堺県が発足した。

堺役所がそのまま堺県庁となり、堺役所判事だった小河一敏が初代堺県知事となった。小河は上からの「仁政」すなわち民に情け深い政治をすべきだとの強い儒教思想の持ち主で、独自の県治方針を抱いていた。大雨で氾濫する大和川治水工事を、官費では間に合わないので、自分や幹部の年俸を拠出して積極的に進めた。また、県札を発行して経済流通の活性化を図ったり、全国の小学校開設に先立って郷学校を再興し、県学として近代教育のスタートを切るなど、中央の統制を越えて積極的な地方行政を押し進めようとした。このため明治政府と対立し、明治3年(1870年)に早々と免官になってしまう。

第2代知事には税所篤が就任し、明治4年(1871年)に堺県令となった。明治9年(1876年)の第2次府県統合により奈良県を編入。県師範学校医学校病院・女紅場(女学校)・堺版教科書の発行など教育行政や、堺灯台の建造など港湾改修、紡績所・レンガ工場の建設、堺博覧会など商工業振興のほか、浜寺公園大浜公園奈良公園の開設など、先進的に県政が進んだ。

しかし、明治14年(1881年)に堺県は大阪府へ編入されて廃止となった。これは、廃藩置県後の県の整理の一環とも見られるが、全国的に見ればその作業は完了しており、逆に大きすぎる県の分割の方に問題が移りつつあった中での合併であった(現実に堺県の合併以後、北海道の再編や東京都制の施行、第二次世界大戦後のアメリカ軍軍政施行によって一時廃止された沖縄県以外に府県が廃止された例はない)。そのため、府域が極めて狭い上、銀目廃止令による両替商の相次ぐ倒産や大名貸不良債権化による経済の地盤沈下に直面していた大阪府を、「府」にふさわしい規模にするために行われたと考えられている。

大阪府編入後に堺県が再設置されることはなかったが、大阪府編入直後から奈良県再設置運動が開始され、明治20年(1887年)に奈良県(第2次)が再設置された。奈良県(第2次)の初代県知事には堺県令だった税所篤が就任している。

沿革

[編集]

管轄地域

[編集]

第1次府県統合以前

[編集]

河内県狭山藩から編入された地域は、それぞれの項目を参照。なお相給が存在するため、村数の合計は一致しない。

  • 和泉国
  • 河内国
    • 石川郡のうち - 20村(旗本領1村、下館藩領19村)
    • 錦部郡のうち - 6村(幕府領4村、旗本領2村)
    • 八上郡のうち - 11村(館林藩領)
    • 古市郡のうち - 5村(伯太藩領1村、下館藩領5村)
    • 安宿部郡のうち - 1村(旗本領)
    • 丹南郡のうち - 31村(幕府領6村、旗本領3村、丹南藩領12村、館林藩領9村、小田原藩領1村)
    • 志紀郡のうち - 2村(旗本領1村、丹南藩領1村)
    • 丹北郡のうち - 27村(旗本領2村、館林藩領13村、丹南藩領5村、狭山藩領4村、小田原藩領2村、高徳藩領1村)
    • 高安郡のうち - 1村(小田原藩領)
    • 渋川郡のうち - 17村(幕府領1村、淀藩領12村、高徳藩領4村)
    • 大県郡のうち - 2村(旗本領) 
    • 若江郡のうち - 8村(旗本領4村、高徳藩領2村、沼田藩領2村)
    • 河内郡のうち - 4村(旗本領)
    • 茨田郡のうち - 14村(幕府領1村、高槻藩預所6村、加納藩領4村、高槻藩領3村)
    • 交野郡のうち - 2村(旗本領)
    • 讃良郡のうち - 4村(幕府領1村、旗本領1村、郡山藩領2村)

第1次府県統合以降

[編集]

第2次府県統合以降

[編集]
  • 和泉国一円
  • 河内国一円
  • 大和国一円

歴代知事

[編集]

参考文献

[編集]
  • 井上正雄, 『大阪府全志』, 大阪府全志発行所, 1922年.

外部リンク

[編集]

関連項目

[編集]
先代
京都代官大坂町奉行
河内国和泉国内の
幕府領および旗本領の一部)
河内県
狭山藩
丹南県伯太県岸和田県吉見県
行政区の変遷
1868年 - 1881年
(一時奈良県高野山領を編入)
次代
大阪府