富山県水墨美術館

富山県水墨美術館
THE SUIBOKU MUSEUM, TOYAMA
五福山水苑と美術館
地図
富山県水墨美術館の位置(富山県内)
富山県水墨美術館
富山県水墨美術館 (富山県)
富山県水墨美術館の位置(日本内)
富山県水墨美術館
富山県水墨美術館 (日本)
施設情報
専門分野 水墨画日本画
館長 若松基
事業主体 富山県(生活環境文化部)
管理運営 公益財団法人 富山県文化振興財団
建物設計 富山県建築設計監理協同組合
開館 1999年平成11年)4月29日[1]
所在地 930-0887
富山県富山市五福777番地[2]
位置 北緯36度41分56.6秒 東経137度11分47.4秒 / 北緯36.699056度 東経137.196500度 / 36.699056; 137.196500座標: 北緯36度41分56.6秒 東経137度11分47.4秒 / 北緯36.699056度 東経137.196500度 / 36.699056; 137.196500
外部リンク 富山県水墨美術館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

富山県水墨美術館(とやまけんすいぼくびじゅつかん、The Suiboku Museum, Toyama)は、富山県富山市五福にある[3][4]近代日本水墨画を主体とした公立美術館である。

特色

[編集]

富岡鉄斎横山大観[1]竹内栖鳳[1]など近代における水墨画の大家の作品をはじめ、富山県砺波市出身の日本画家下保昭の代表的な水墨画が常設展示されている[1]。その他、染織陶芸など日本の美術・工芸史を辿る企画展も取り組まれている[5]

美術館は富山市の公園五福山水苑」(ごふくやますいえん)の中にある[1]。外観は和風の寄棟造りとなっており、鉄筋コンクリート造り平屋瓦葺きのL字形の建物で、屋内には常設展示室、企画展示室、映像ホール、情報コーナー・図書室のほか、喫茶室、茶室ミュージアムショップなどがあり、各展示室同士は長さが約100mあるガラス張りの廊下で結んでいる[1]

展示室以外は無料で利用でき[2][6]、ガラス張りの廊下からは、ベニシダレ桜(「富山さくらの名所70選」に選定)[6]がある広大な芝生の中庭や、雄大な立山連峰ベンチに座って眺めたり、回廊のある中庭に出て散策することもできる。また春には、美術館のすぐ東側を流れる神通川の堤(堤防)の桜並木が咲き誇る姿を望める。

また日本庭園を有する数寄屋造り離れ、茶室「墨光庵(ぼっこうあん)」が美術館一番奥にあり、無料で見学できるほか、立礼席での抹茶の提供(有料)と茶会のための茶室の貸出し(有料)を行っている。

おもな収蔵作品

[編集]

など、約30人の作家の作品を収蔵している。

施設

[編集]

各施設の詳細は、公式サイトの館の概要を参照。

  • エントランスホール
  • 常設展示室
    • 近代水墨画の系譜[2] - 竹内栖鳳、横山大観、川合玉堂といった水墨画の代表的なエッセンスを一覧できるように、系統的な展示をすすめている。富山県ゆかりの水墨画家、篁牛人、豊秋半二らの作品を展示することを通じて、富山県と水墨画の関わりを表現している[8]
    • 下保昭作品室[2] - 下保昭の作品154点を収蔵し、約15点を体系的に展示している[8][9]。これらの作品の内100点は、可必館・京都現代美術館の館長であった梶川芳友が個人収集した作品を、1993年(平成5年)に富山県に寄贈したものである。また、下保昭本人から寄贈された作品もある。なお、これらの作品寄贈が、富山県水墨美術館創設の一端ともなった[9]
  • 企画展示室1、2[2]
    • 2室はホワイエで繋がっており一体での使用可能。
  • 映像ホール[2]
    • 水墨画の歴史や、近代の作家の作品紹介などを上映。
  • 情報コーナー・図書室
  • 茶室「墨光庵(ぼっこうあん)」[2]
  • ミュージアムショップ「風花(ふうか)」[2]
  • 中庭
  • 駐車場 2か所・乗用車 88台、バス 7台(無料)

その他

[編集]

美術館ロビーや展示室を繋ぐ廊下には、常緑広葉樹の「ブビンガ」の1枚板を使用したベンチがあるが、それらの内3つのベンチの脚には、パリルーブル美術館を改修した際に剥がした庭の敷石を利用している[10]

開館時間および観覧料

[編集]
開館時間
  • 9時30分から18時まで(入室は17時30分まで)[3][4]
休館日
常設展示室観覧料
  • 一般 200円、大学生 160円、高校生以下 無料
企画展は別料金

アクセス

[編集]
富山地方鉄道富山軌道線
富山地鉄バス
  • 富山駅南口より
    • 小杉高岡方面 五福末広町バス停下車、徒歩約10分。
    • 新桜谷町・呉羽山老人センター方面 畑中バス停下車、徒歩約10分。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f 富山県 1999, p. 5.
  2. ^ a b c d e f g h i 富山県 1999, p. 6.
  3. ^ a b “富山)企画展 9月6日まで 県水墨美術館「山中暦日」”. 朝日新聞デジタル. (2020年8月14日). オリジナルの2020年8月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200814171514/https://www.asahi.com/articles/ASN8F7R69N7QPISC00T.html 2022年5月14日閲覧。 
  4. ^ a b c “生誕120年 篁牛人の圧倒的画業 県水墨美術館 企画展が再開”. 北陸中日新聞Web. (2021年9月15日). オリジナルの2021年9月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210916183513/https://www.chunichi.co.jp/article/330327 2022年5月14日閲覧。 
  5. ^ 富山県水墨美術館
  6. ^ a b “しだれ桜ぽっかり ライトアップ開始 県水墨美術館”. 富山新聞. (2022年4月9日). オリジナルの2022年4月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220408204750/https://www.hokkoku.co.jp/articles/tym/709212 2022年5月14日閲覧。 
  7. ^ 『県水墨美術館 9月に「中島潔展」 尾竹竹坡の軸購入』北日本新聞 2017年3月25日38面
  8. ^ a b 美術館概要
  9. ^ a b 『下保昭さん死去 91歳 作品寄贈受け常設展 県水墨美術館』北日本新聞 2018年8月10日32面
  10. ^ 『富山ふしぎ探訪』(富山新聞金沢本社出版局 編・富山新聞)2014年(平成26年)11月30日発行 ISBN 978-4-8330-2003-9 134P〜135P

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]