小内返

小内返(こうちがえし)は、柔道投技の一つで手技の一つ。講道館国際柔道連盟 (IJF) での正式名。IJF略号KOU

概要

[編集]

小内刈の返し技で後の先の技の一種である。

相手の小内刈をかわし隅落のような要領で返す技。お互いが右組の場合、右足で自分の右足を刈りに来る。取はその動きを察知して右足をかわし、左に投げ落とす[1][2]

変化

[編集]

小内すかし

[編集]

小内すかし(こうちすかし)[3]。相手の右小内刈をかわし(すかして)浮落の要領で右側にひねって引き落とす小内返。別表記小内透[4]

お互いが右組の場合、相手(受)は小内刈を仕掛けるために重心を前に持って来つつ右足で自分(取)の右足を刈りに来る。取はその動きを察知して右足をかわす。受が刈り足がかわされたことと重心を前に持ってきていることで前方に崩れた機を逃さず、取は体を右、もしくは左にひねりながら受を引き落とす。すなわち、相手の小内刈をかわして、相手は小内刈を仕掛けてきた時の勢いがついているため、その勢いを利用して、相手を回転させる様にして投げる[5]

技のメカニズムとしては、浮落と同じであり、形は、内股すかしによく似ている。小内刈返し技として見なされた時に小内返という決技となる。しかし、小内刈は動きが小さくスピードも速い技であるため、この技で返すことは非常に難しい。

分類と名称

[編集]

講道館・技研究部は「基本的な態度」として「決まり技の名称は最後に決まった技とする」としている[6]。その原則に則れば小内返の名称は「浮落」が適切であるが[要出典]、同研究部で検討した結果『従来より「返し技」「裏技」「すかし技」と言われてきた技で、その名称が一般的に定着している技については「返」「すかし」を用いる』[6]こととされ、「小内返」が新たな名称として1982年に追加された。その際「小内すかし」も新名称の候補に挙がったが採用されなかった[3]

書籍『柔道十講』は右小内刈をすかして右膝車の様に返す技を「小内返」としている[7]。柔道家の醍醐敏郎はこれは膝車だとしている[8]

参考文献・脚注

[編集]
  1. ^ 柏崎克彦(監修)『柔道技の見極めハンドブック』ベースボール・マガジン社、2004年8月5日、50頁。ISBN 978-4583612836。「小内返」 
  2. ^ 小内返 / Ko-uchi-gaeshi(0s〜) - YouTube KODOKANチャンネル
  3. ^ a b 「柔道の投技の名称について」『柔道』第54巻第2号、講道館、1983年2月1日、22頁、NDLJP:6073590/16。「参考 新しい投技名称の候補として挙げられたけれども、採用されなかったもの」 
  4. ^ 大滝忠夫『柔道十講』 下、不昧堂書店、日本〈体育図書館シリーズ〉、1959年7月10日、56-57頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2488452/32。「小内透」 
  5. ^ 小内返 / Ko-uchi-gaeshi(46s〜) - YouTube KODOKANチャンネル
  6. ^ a b 醍醐敏郎『写真解説 講道館柔道投技 上』本の友社 1999年 ISBN 4-89439-188-0
  7. ^ 大滝忠夫『柔道十講』 下、不昧堂書店、日本〈体育図書館シリーズ〉、1959年7月10日、55-56頁。「小内返」 
  8. ^ 醍醐敏郎講道館柔道・投技~分類と名称~第11回12.小内返」『柔道』第62巻第4号、講道館、1991年4月1日、18頁。 

外部リンク

[編集]