巨勢氏

巨勢氏
氏姓 巨勢臣
のち巨勢朝臣
氏祖 許勢小柄宿禰[1]
種別 皇別
本貫 大和国高市郡巨勢郷[1]
著名な人物 巨勢男人
巨勢比良夫
巨勢徳陀
巨勢人
巨勢奈弖麻呂
巨勢野足
巨勢金岡
浄円院 ?
後裔 紀州徳川家旗本2家(武家
凡例 / Category:氏

巨勢氏(こせうじ)は、「巨勢」をの名とする氏族

大和国高市郡巨勢郷(現在の奈良県御所市古瀬)を本拠とした古代豪族である[1]。巨勢の表記は、許勢許世[要出典]居勢己西既洒[要出典]にも作る[1]は初めおみであり、天武天皇13年(684年八色の姓制定に伴い朝臣へ改姓した[2]

概要

[編集]

記紀などの所伝によれば、孝元天皇の子孫で、武内宿禰の次男である許勢小柄宿禰を始祖とする[1]6世紀以降、朝鮮半島との外交・軍事に従事することによって台頭した新興豪族であり、継体天皇朝に大臣となった男人を始め、欽明天皇朝の稲持崇峻天皇朝の比良夫推古天皇朝の大摩呂などが大夫(議政官)クラスの人物として見えているが、その系譜関係については明確でない[2]飛鳥時代にも、孝徳天皇朝の徳陀左大臣天智天皇朝の御史大夫として活躍した他、奈良時代に入ってからは麻呂邑治中納言奈弖麻呂大納言に昇っている[2]平安時代初め、初代の蔵人頭に任じられて中納言に昇った野足を輩出した後、公卿に昇った者はいない。大和絵巨勢派の祖である金岡は野足の曾孫。

動向

[編集]

系図

[編集]
武内宿禰
 
 
 
巨勢小柄宿禰
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
星川建日子伊刀乎利
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雀部臣軽部臣河上
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
男人
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
紗手媛香々有媛稲持
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
胡孫(?)
 
 
 
 
 
 
巨勢荒人
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
徳陀
 
 
 
大海
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
黒麻呂
 
 
 
(比等)
 
 
 
紫檀
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
邑治小邑治奈弖麻呂巨勢郎女多益須
 
麻呂
 
 
 
 
 
 
 
 
 
堺麻呂
 
 
 
 
 
 
 
 
 
苗麻呂
 
 
 
 
 
 
 
 
 
野足
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光舟?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
有行?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
金岡
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
相覧公忠公望

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e 太田 1934, p. 2310.
  2. ^ a b c 太田 1934, p. 2311.

参考文献

[編集]
  • 太田亮国立国会図書館デジタルコレクション 巨勢 コセ」『姓氏家系大辞典』 第2、上田萬年三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、2310-2314頁。全国書誌番号:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130938/249 国立国会図書館デジタルコレクション  閲覧は自由

関連項目

[編集]