来島氏
来島氏 久留島氏 | |
---|---|
折敷に縮み三文字 | |
本姓 | 清和源氏頼信流? 称・越智氏[1] |
家祖 | 来島通総 |
種別 | 武家 華族(子爵) |
出身地 | 伊予国来島 |
主な根拠地 | 伊予国来島 豊後国森藩 東京市板橋区練馬南町 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
来島氏/久留島氏(くるしまし)は、武家・華族だった日本の氏族。村上水軍で有名な伊予村上氏の一族で中世より伊予国来島を領有した豪族。来島通総の代に村上から来島に改姓し、豊臣秀吉のもとで水軍として活躍して近世大名となった。江戸時代には久留島に改姓して豊後国森藩主家として続き、明治維新後には華族の子爵家に列した[1]。
歴史
[編集]瀬戸内海の海賊衆村上水軍の伊予村上氏の一族であり、来島を本拠とする。同じく村上氏の一族である能島氏(能島村上氏)、因島氏(因島村上氏)とともに海賊衆として名高い[2]。村上水軍は室町時代から戦国時代にかけて、最初は河野氏、ついで大内氏、その後毛利氏に臣従した。来島村上氏の当主村上通康は主家河野氏の復興に尽力した。その子通総の代に姓を村上から来島に改姓した[1]。
来島を姓とした最初の当主来島通総は、天正9年(1581年)から羽柴秀吉(豊臣秀吉)に臣従するようになり、秀吉の四国征伐で水軍として戦功をあげて伊予風早1万4000石を領する近世大名となったが、慶長2年(1597年)朝鮮出兵従軍中に鳴梁海戦で戦死した[1][3]。
その息子来島康親は関ヶ原の戦いで西軍に与したことで、戦後に所領を没収された。しかし妻の伯父である福島正則の取りなしにより慶長6年(1601年)に豊後国玖珠郡、日田郡、速見郡(はやみ)3郡から成る森藩1万4000石を与えられた[1][3]。飛び地として大分湾に頭成港を領したものの、大半は海に属さない領地であり、水軍としての来島氏はこれで終焉した。
2代藩主通春の代の元和2年(1616年)に久留島に改姓した[3]。3代藩主通清の代の明暦元年(1655年)に弟通貞(1000石)と同通迥(500石)に分知が行われたことで1万2500石に減った[4]。以降久留島家は森藩1万2500石の藩主家として明治初期の廃藩置県まで続いた[4]。
最後の森藩主久留島通靖は、明治2年(1869年)の版籍奉還で華族に列するとともに森藩知事に任じられ、明治4年(1871年)の廃藩置県まで藩知事を務めた[4]。
明治17年(1884年)に華族令の施行で華族が五爵制になると、久留島家は旧小藩知事[注釈 1]として子爵家に列せられた[6]。
初代子爵久留島通簡は明治から大正にかけて貴族院の子爵議員に4回当選して務めた[7]。
昭和前期に久留島子爵家の邸宅は東京市板橋区練馬南町にあった[7]。
系図
[編集]村上信泰 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
信貞 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
師貞 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
義信 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
義胤 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
義顕 能島村上氏 | 顕忠 来島村上氏 | 顕長 因島村上氏 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
吉元 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
康吉 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
通康 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
得居通幸 | 来島通総1 | 通清 | 河野通直? | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長親2 豊後国森藩主家 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
久留島通春3 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
通清4 | 通貞 | 通迥 | 通方 | 二神種春 | 玉井通徳 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
通政5 | 毛利高久 | 毛利高慶 | 通重 | 光通6 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
通用[※ 1] | 通孝[※ 2] | 通祐7 | 通同8 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
通嘉9 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
通容10 | 通胤12 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
通明11 | 通靖13 | 通簡14 久留島子爵家 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
通寛 | 徴一 | 長一郎15 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
武彦 | 通利16 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]参考文献
[編集]- 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。
- 新田完三『内閣文庫蔵諸侯年表』東京堂出版、1984年(昭和59年)。
- 太田亮「国立国会図書館デジタルコレクション 久留嶋 クルシマ」『姓氏家系大辞典』 第2、上田萬年、三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、2007-2009頁。全国書誌番号:47004572 。
- 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社〈中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366。
- 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342。