東日本大震災に対するヨーロッパ諸国の対応

東日本大震災 > 東日本大震災に対する日本国外の対応 > 東日本大震災に対するヨーロッパ諸国の対応
東日本大震災を受けてEU議会にはEU旗と日章旗の半旗が掲げられた。

東日本大震災に対するヨーロッパ諸国の対応(ひがしにほんだいしんさいにたいするヨーロッパしょこくのたいおう)では、東北地方太平洋沖地震 (東日本大震災)に対するヨーロッパ諸国の対応について記述する。

欧州連合

[編集]
  • 欧州連合の旗 欧州連合:欧州委員会のジョゼ・マヌエル・ドゥラン・バローゾ委員長とヘルマン・ファン・ロンパウ大統領は、多くの犠牲者と深刻な被害をもたらした日本の地震のニュースを深く憂慮しているとの声明を発表。日本政府及び犠牲者の家族に対し哀悼の意を表すとともに「必要ならばいかなる支援も行う用意がある」と表明した[1]。3月11日には救助隊および救助犬の派遣を決定[2]。同月12日、同被災の原発事故を受け、ブリュッセルで15日に加盟国の原発専門家による緊急対策会合を開くと発表した。会合では加盟国の保安当局、電力会社、原発建設業者の担当者が爆発の原因と影響を分析し、対策を協議する。欧州連合では加盟27ヶ国中14ヶ国に原発計143基がある。また12日、連絡網を使って加盟国に福島第一原発の爆発情報を提供する「連携グループ」を設置、日本当局、国際原子力機関からの情報収集を急いでいる[3]。3月25日にはクリスタリナ・ゲオルギエヴァ欧州委員が来日し、お見舞いと支援の表明を行い、1千万ユーロ (約11億5千万円) の義捐金提供を行った[4]

西欧のEU諸国

[編集]
  • イギリスの旗 イギリスデーヴィッド・キャメロン首相は3月11日「自然の猛威を見せつけられた。一人一人が日本と日本国民に思いを至らせるべきだ。イギリス政府にも何かできることがないか検討するよう指示した」と述べ日本政府に対し支援を表明した。またエド・ミリバンド労働党党首はTwitter上で、「日本の地震と津波の恐ろしい映像。いまこの時に私の思いは日本の人々と共にあります」と述べた。エリザベス2世も同日明仁天皇に対し、「地震によって人命が失われたことを悲しく思います。我々の祈りと思いを被害にあったすべての方々に捧げます」と哀悼の意を伝えた[5]。ヘイグ英外相は12日朝、日本政府から正式に派遣要請を受けたと明らかにし、救援隊の派遣を決定したと伝えた[6]。レスキュー隊員69名、救助犬2頭が日本時間3月13日未明、マンチェスター空港を出発し、三沢基地より入国。17日まで岩手県大船渡市釜石市にて救助活動を行った[7][8]。また、3月28日には飲料水100トンを提供。茨城県に贈られ、4月2日には放射線測定器、ヨウ素吸着マスク等の原子力関連物資が提供される[9]。4月12日には、再び原子力関連物資の提供を行った[10]
  • フランスの旗 フランスニコラ・サルコジ大統領は「フランスは、日本からのいかなる要請にも応える用意がある」と表明[1]。100人以上で編成された救援隊がチャーター機で羽田空港に向かい、3月14日に到着[11]。同月17日には原子力大手のアレヴァフランス電力公社ホウ酸100トン、放射能の防護服1万着、手袋2万組、防護マスク3000個を日本に送ったと発表[12]。4月10日にも原子力関連物資の提供が行われた[13]
  • アイルランドの旗 アイルランド:アイルランド政府は緊急支援資金として日本赤十字社に100万ユーロ(約1億1300万円)の提供を決めた[14][15]

ベネルクス三国

[編集]
  • オランダの旗 オランダ:オランダ政府は100万ユーロ(約1億1500万円)の緊急支援資金をオランダ赤十字社経由で提供、オランダ赤十字社はオランダ人からの寄付受付のための特別口座も開設した[16]。21日にはマットレス1998点を茨城県に提供した[17]
  • ベルギーの旗 ベルギー:支援を表明している。
  • ルクセンブルクの旗 ルクセンブルク:4月19日、ジャン・アッセルボルン副首相兼外相が来日し、哀悼とお見舞いの意を寄せ、同国国内において民間の募金活動などが盛んであること、官民挙げて支援を惜しまないとの旨を述べた[19]

東欧のEU諸国

[編集]
  •  ブルガリア:ブルガリア政府は3月13日9時に支援を表明し[20]、4月21日にはベッド168点を茨城県に提供した[17]。4月25日には、20万レヴァ (約1,200万円) の義援金寄付を行った[21]
  •  ルーマニア:支援を表明している[22]

中欧のEU諸国

[編集]
花と蝋燭が供えられた駐ドイツ日本大使館の入り口
  • ドイツの旗 ドイツアンゲラ・メルケル首相は菅直人首相に御見舞い文を送り「日本が恐ろしい地震に襲われたことに大変な衝撃を受けている。犠牲者に哀悼の意を示すとともに、ドイツはいつでも日本に援助を提供することを約束する」と伝えている[23]。3月13日、ドイツからの災害救助犬3匹及び関連人員43名からなる救援隊が日本に到着[24]、宮城県南三陸町にて同月15日まで救助活動を行った[7]ハンス=ペーター・フリードリッヒ英語版内相は「更に専門家を派遣する用意がある」と表明した[2]。同月12日には日本の原発事故を踏まえ、老朽化した原発を抱える南西部ネッカーベストハイムの近郊で、反原発団体の約6万人が手をつないで原発閉鎖を要求する「人間の鎖」を作った。また、ドイツ社会民主党ジグマール・ガブリエル前環境相は独誌『デア・シュピーゲル』で、国際レベルでの原子力政策の再検討を呼び掛けた。同日、メルケル首相は関係閣僚の緊急会合を招集し、国内原発の安全点検を指示した[25]。このほか、ドイツのエネルギー会社RWEは、原子力発電所建設で支援を申し入れた[26]。4月2日、ギド・ヴェスターヴェレ外相兼副首相が来日し、日本の松本剛明外務大臣と会談を行った。この会談で、震災の復興を進めていく上でも重要になる日本とEU間の経済連携協定についての支持を述べた。また、ドイツでは、民間人の間でも義捐金等の支援について関心が高いことを述べ、技術支援および復興における更なる支援を行う用意があると述べた[27]
  •  オーストリアハインツ・フィッシャー大統領やヴェルナー・ファイマン首相、ミヒャエル・シュピンデルエッガー連邦外相らがお見舞いの書簡やメッセージを贈った他、オーストリア政府は100万ユーロの義捐金をオーストリア赤十字社経由で提供した[28]。4月21日には被災地の茨城県に毛布2万点および水容器450点を提供した[17]
  •  チェコ:チェコ政府は500万チェコ・コルナを義捐金として日本赤十字社に提供する事を決めた[29]
  • スロバキアの旗 スロバキアイヴァン・ガシュパロヴィッチ大統領、イヴェタ・ラジチョヴァー首相、ダニエル・リプシツ内務大臣、ヨーゼフ・ナジ環境大臣らがお見舞いの書簡・メッセージを贈った他、スロバキア政府は10万ユーロの義捐金を贈ることを決めた[30]。リプシツ内相は地震発生直後、内務省山岳救助隊の救助専門家および災害救助犬派遣の意思を表明するとともに、同省救助組織・市民保護統合本部に対し、24時間以内に被災地に送る救援資機材を準備するよう命令[31]。欧州連合を通じて食料や物資の提供を行った[32]。また、衣料品4000点、靴1000足、テント14点、寝袋112点、キャンプ用ベッド112点を被災地である宮城県と茨城県に提供した[17]。一方スロバキア経済省は震災後、国内2か所の原子力発電所について「福島原発と異なる加圧水型であり、同様の制御不能に陥る可能性は小さい」との見解を示し[33]、廃炉予定の旧型原子炉に代わるボフニツェ原子力発電所の新型代替炉建設計画を継続して推進する方針を表明した[34]
  • ポーランドの旗 ポーランド:消防士の派遣を申し出ている[1]。5月9日には政府として100万ズロチ(約3000万円)の義援金提供を表明した[35]
  •  ハンガリー:4月21日、食料品16.7トンを宮城県に提供した[17]
  • スロベニアの旗 スロベニア:スロベニア政府はスロベニア赤十字社経由で15万ユーロの義捐金を送ることを決めた[36]

南欧のEU諸国

[編集]
  • イタリアの旗 イタリア:イタリア政府は支援を表明している[22]イタリア中部地震において最大の被災地となったラクイラのチアレンテ市長は、ラクイラ市民の日本国民に対する連帯の気持ちを示した上で「我々は市の再建に対する日本の貴重な貢献を決して忘れない。ラクイラにとって貴国の悲劇は人ごとではない」と表明した[37]
  • ギリシャの旗 ギリシャ:ギリシャ政府は10万ユーロ(約1150万円)の義捐金を日本赤十字に提供することを表明した[38]
  • スペインの旗 スペイン:支援を表明している[39]
  • ポルトガルの旗 ポルトガル:支援を表明している[40]
  • キプロスの旗 キプロス:3月15日には支援を表明している。
  • マルタの旗 マルタ:明仁天皇に宛て御見舞文を送った[41]。また、マルタ共和国政府として、2万3000ユーロ(約276万円)の義援金を提供した[42]

北欧のEU諸国

[編集]
  •  スウェーデン:作業用手袋1万点、ゴム長靴296足、毛布7125点を、宮城県および茨城県に提供した[17]
    • ハンガリー、スロバキア、スウェーデンの3ヶ国は4月6日、食料計16.7トン、衣料品4000点、靴1000足、作業用手袋1万点、長靴約300足などを被災地である宮城県に提供した[32]
  •  デンマークフレデリック皇太子殿下は、2011年6月13日から16日まで、東日本大震災、津波及び東京電力原子力発電所事故に対するお見舞いと支援の表明のため来日。東松島市を訪問し、デンマークの民間企業からの寄付及び支援物資を手交するとともに、特に被災した子供達を慰問し、激励した。また東北の観光の素晴らしさを国内外にアピールするため、松島の観光遊覧船に乗船[43]。デンマークからはこれまでに約2億円の寄付がデンマーク赤十字社や日赤に寄せられ、東松島市(宮城県)など被災した地方自治体に直接届けられた義援金や支援物資を加えると、総額は約3億円[44]。毛布21280点を茨城県に、毛布2030点を栃木県に提供した[17]
    デンマークは官民で東松島市に持続的な支援を続けている。
  •  フィンランド:フィンランド政府は緊急支援資金として50万ユーロを日本赤十字社に贈与する事を決めた[45]。また、放射線計測モニター50点、水容器130点、スチール製水筒2800点、マット880点を茨城県に提供した[17]

バルト三国

[編集]
  •  ラトビア:ラトビア政府は10万ラッツの義捐金を寄付することを決めた[46]
  •  エストニア:エストニア政府は20万ユーロ(約2300万円)の緊急支援資金を日本政府に提供することを表明した[47]
  •  リトアニア:毛布2000点と寝袋300点を茨城県に提供した[17]
    • また、オランダ、デンマーク、リトアニアの3ヶ国は、EUを通じて支援物資として毛布2万5000枚、マットレス2000枚、寝袋300個の寄付を行い、これらは茨城県の被災地に送られることとなった[48]

ロシア

[編集]
在ロシア連邦日本大使館に花を手向けるロシア連邦国民
被災地支援のため新潟空港へ飛来した、ロシア民間防衛問題・非常事態・自然災害復旧省ミル設計局 Mi-26 。 同機を使用した被災地での支援活動は実施されなかった。
  • ロシアの旗 ロシアドミートリー・メドヴェージェフ大統領は「被害克服のため、隣国としてできる限りの援助をする」「可能な限り、あらゆる支援を日本に行う用意がある」と表明。また、Twitterにおいて「近親者を失った全ての人に哀悼の意を表する。我々の隣国を支援するよう政府に指示した」と書き込んだ[49]。ロシアの緊急対策当局はスタッフ40人と救助犬3頭の派遣を申し出ており[23]ウラジーミル・プーチン首相は12日、極東サハリンで生産する天然ガスの日本向け供給量を増やすよう指示した[50][51]。同国外務省は国営銀行に、日本の被災者を支援するための義援金口座を開設したと発表[50]。最大で15万トンの天然ガス、300万 - 400万トンの石炭を追加提供する用意があると表明した[49]。また、医師や心理学者を含む200人以上の救援隊を派遣する準備があることを明かしている[52]。プーチン大統領は「支援に全力を尽くす必要がある。日本は親しい隣国であり、両国間は様々な問題を抱えてはいるが、信頼できるパートナーであるべき」との声明を出し、海底ケーブルを通して日本に電力を援助することも打診している[53]セルゲイ・ラブロフ外相は、モスクワの日本大使館を訪問し「哀悼を表明し、この悲劇を乗り越えるための全ての支援を行う」と伝え、大使館の壁に白い菊の花を捧げた[54]。14日、日本政府はロシアの救援隊受け入れを決定。先ずは50人の援助隊をモスクワから成田空港へ向かわせ、次いで25人をハバロフスクから派遣させる。ともに到着次第、仙台市周辺へ向かう[55]。ロシア国営原子力企業ロスアトムは原発事故に伴い技術支援を行うことを決定し[53]、また「エア・アンビュランス」等の航空機6機と、災害症候群専門の心理学者も派遣する[56]。3月21日、スヴェトラーナ・メドヴェージェワ大統領夫人が在ロシア日本大使館において献花と記帳を行った。4月6日、モスクワ州所在の私立学校「モスクワ第一ギムナジウム」から、支援物資、同学校の生徒が集めた毛布、衣類、寝具等および励ましの絵画やメッセージが新潟県災害対策本部へ提供された[57]。4月9日、ロシア国営原子力関連企業「ロスアトム」が、個人線量計400個およびマスク5000個を支援物資として提供した[58]
    • ロシア外務省サハリン州代表部のウラジーミル・ノソフ代表が12日に明らかにしたところによると、災害状況を知った北方領土択捉島でも、複数のロシア人島民が「どうすれば日本の被災者を支援できるのか」と同省に相談している。代表は、サハリンの日本総領事館に連絡するよう伝えたという。ロシア人島民は「直接被災地へ赴き支援できれば一番だが、救助の専門家ではないため送金くらいしかできない。振込先を教えてほしい」と相談したという。同代表は「北方領土の島民は1994年北海道東方沖地震で日本の援助を受けた。だが今回の支援申し出は過去の恩からではなく、過酷な状況に遭う隣人を心から助けたい気持ちからだと受け止めた」と語った[59]。また、同地域では政権与党統一ロシアの一組織「若き親衛隊」が15日、国後島ロシア国旗を設置する計画をしていたが、中止を決めたという[53]。「災害に伴い、両国の政治対立は二次的なものとなった」とし、同組織は13日、在モスクワ日本大使館前に花束を捧げ、プロコペンコ代表は「犠牲者の家族に哀悼の意を示したい」と語った[60]
    • ロシア正教会モスクワ総主教キリル1世は、「我々がニュースで目にするものは恐ろしい印象を与える。これは実際に起こった大きな悲劇である」と述べた上で「人々の連帯が状況を克服する重要な要素となる」と語り、ロシア国民に対し日本と積極的に連帯するよう呼びかけた[61]ユジノサハリンスク[62]サンクトペテルブルク[63]などでは、市民が日本を支援するための献花や祈祷が捧げられた。

その他の欧州諸国

[編集]

中欧諸国

[編集]
三沢飛行場に派遣されたREGAのチャレンジャー 600(2011年3月21日)

南欧諸国

[編集]
  • バチカンの旗 バチカンタルチジオ・ベルトーネ国務長官が日本カトリック司教協議会会長の池長潤大阪大司教に対し「教皇ベネディクト16世が地震と津波による悲劇に深く心を痛めており、犠牲者と遺族のために祈っている」と電報を送った[65]。また3月13日の六時課において、教皇自ら地震に対する哀悼の意を表明し、被災に立ち向かっている被災者たちとの連帯を示し、そして集まった信者らと共に犠牲者に対して祈りを捧げた[66]。19日には、正式に支援を表明した[67]。ベネディクト16世は、15万ドル (約1200万円) の寄付を表明しており、 4月21日には、サン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂で行われた「最後の晩餐のミサ」において参列者から義援金を募った(同ミサでは毎年支援先を決めて募金を行っており、2011年は東日本大震災向けに設定されたものである)。また、イタリア各地では募金活動などが頻繁に行われた。海外のカトリック界では、大災害にもかかわらず整然と対応する日本人に対し敬意や同情が強まっている[68]
  • モナコの旗 モナコ:支援を表明している[69]
  • サンマリノの旗 サンマリノは明仁天皇に宛て、哀悼と御見舞の意を寄せている[41]。また、2014年には東日本大震災の犠牲者を追悼するために、サンマリノ神社が建立された。
  • アンドラの旗 アンドラ:支援を表明している[67]

北欧諸国

[編集]

東欧諸国

[編集]
  •  ウクライナ:医療班派遣の用意を進めている[71]。また、ウクライナ外務省当局者は「ウクライナは放射能汚染を克服した経験があり、日本に専門家を派遣することを提案した」と述べている[52]。ウクライナ政府は3月17日、毛布約2000枚を支援物資として届けた[72]
  • トルコの旗 トルコ東日本大震災に対するアジア諸国の対応#西アジアを参照。
  • セルビアの旗 セルビア:支援を表明し[39]、セルビア政府は5,000万ディナール(約4,525万円)の義捐金をセルビア赤十字社経由で提供した[注釈 1][75][76]
  • アルバニアの旗 アルバニア:アルバニア政府は4月14日、10万米ドル(約800万円)の義援金の寄付を決定した[77]
  • ボスニア・ヘルツェゴビナの旗 ボスニア・ヘルツェゴビナ:支援を表明し[78]、ボスニア・ヘルツェゴビナ閣僚評議会は、各閣僚の給与から1日分を義捐金にあてることを表明した。また、多数の自治体からも義援金が提供された[79]
  •  ベラルーシアレクサンドル・ルカシェンコ大統領は地震について、深い痛みと悲しみを受けているという旨の見舞い状を明仁天皇に送付した[80]。15日には正式に支援を表明した[81]。ベラルーシ政府は50万米ドル(約4,200万円)の義援金を日本赤十字に提供した[82]
  • クロアチアの旗 クロアチア:反政府デモが活発化しており、12日には首都ザグレブで5000人近くが参加した大規模デモが行われたが、デモ行進は日本大使館前で停止した。参加者らはろうそくを灯し、被災者へ黙祷を捧げたという[83]。クロアチア政府は15日、日本政府に支援を申し出[40]、義捐金としてクロアチア赤十字社経由で350万クーナの寄付を決めた[84]
  • モルドバの旗 モルドバ:モルドバ共和国政府は、100万モルドバ・レイ (約720万円) の義援金支援を行った。また、モルドバ農業食品産業省からも、日本政府が開発援助 (ODA) を通じて行った貧困農民支援における裨益者から集められた義援金が提供された[85]
  • モンテネグロの旗 モンテネグロ:モンテネグロ政府は4月15日、10万ユーロ (約1,200万円) の義援金寄付を行った[86]
  • 北マケドニア共和国の旗 北マケドニア:10万ユーロ(約1200万円)の義援金を日本赤十字に提供した[87]
  • コソボの旗 コソボ[40]、も支援を申し出ている。

カフカース地方

[編集]

日本政府未承認の国家

[編集]
  • 北キプロス・トルコ共和国の旗 北キプロスデルヴィシュ・エロール大統領は17日、明仁天皇に宛て「最も心から同情と哀悼の意を表明する」「できるだけ早く災害この自然から回復すること、それのために祈り、期待しています」というメッセージを送った[93]
  • 南オセチアの旗 南オセチアエドゥアルド・ココイトゥイ大統領は「同国も1991年に悲劇的な震災を経験した。取り返しのつかない損失と喪を服し、全ての犠牲者とその家族や友人に莫大な同情と支援の言葉を伝えて下さい」との電報を菅総理に送っている[94]
  • アブハジアの旗 アブハジアセルゲイ・バガプシュ大統領は日本政府にお悔やみの書簡を送り、同国外務省は「私達は日本の人々と同様の心情です。災害で苦しんだ人々にどんな手助けもしたい」と述べた[95]

ヨーロッパの組織

[編集]
  • 欧州評議会の旗 欧州評議会(現EU)のヤーグラン事務総長は、心からの哀悼の意と支援の保証を表明した。
  • マルタ騎士団:「日本人と我々の連帯を示したい」との声明を出し支援募金を呼び掛け、救援物資のために緊急救済基金を援助することを決定した[96]
  • 欧州安全保障協力機構の旗 欧州安全保障協力機構 (OSCE) も哀悼と御見舞の意を寄せた[41]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 豊かでない国情でありながら、セルビア政府がいち早く対日支援を表明したことや、同国の企業や市民から赤十字に寄せられた募金額も約1億9000万円に上ったことなどから、2014年バルカン半島洪水においてはセルビアの支援を呼びかける動きがインターネットを中心に日本国内で広まった[73][74]

出典

[編集]
  1. ^ a b c “米国が日本の大規模地震で支援提供、各国からも援助表明相次ぐ”. ロイター通信. (2011年3月12日). http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-19961820110311 2011年3月12日閲覧。 
  2. ^ a b “米やEU、NZも 世界各国、援助チーム派遣へ”. 朝日新聞. (2011年3月12日). http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103120341.html 2011年3月12日閲覧。 
  3. ^ “EUが原発専門家緊急会合 福島第1事故で”. 毎日新聞. (2011年3月13日). オリジナルの2011年3月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110315205319/http://mainichi.jp/select/world/news/20110313k0000e040019000c.html 2011年3月13日閲覧。 
  4. ^ “伴野外務副大臣とゲオルギエヴァ欧州委員会委員(国際協力・人道援助・危機対応担当)の会談”. 外務省. (2011年3月25日). https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/3/0325_21.html 2011年3月25日閲覧。 
  5. ^ “世界各国、続々と支援を表明”. 時事通信. (2011年3月11日). http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2011031101155 2011年3月12日閲覧。 [リンク切れ]
  6. ^ “大地震で日本政府から支援要請、現在詳細を詰めている=英外相”. ロイター通信. (2011年3月12日). https://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK885863820110312 2011年3月13日閲覧。 
  7. ^ a b c 諸外国・地域・国際機関からの救助チーム等受入れ日程一覧” (PDF). 外務省. 2011年3月26日閲覧。
  8. ^ “英政府、国際救援チームを派遣へ”. 日テレNEWS24. (2011年3月13日). https://web.archive.org/web/20110317025459/http://news24.jp/articles/2011/03/13/10178106.html 2011年3月13日閲覧。 
  9. ^ ジェレミー・ブラウン英国外務閣外相の来日』(プレスリリース)外務省、2011年4月1日https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/4/0401_10.html2011年4月1日閲覧 
  10. ^ “英国からの支援物資の受入れ”. 外務省. (2011年4月12日). https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/4/0412_04.html 2011年4月23日閲覧。 
  11. ^ “世界の支援続々と 米空母、仙台沖に到着”. 毎日新聞. (2011年3月13日). オリジナルの2011年3月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110315044256/http://mainichi.jp/select/world/news/20110314k0000m040060000c.html 2011年3月13日閲覧。 
  12. ^ “仏、ホウ酸100トンと防護服1万着など日本へ送る”. 産経新聞. (2011年3月18日). https://web.archive.org/web/20110321012009/http://sankei.jp.msn.com/world/news/110318/erp11031800500001-n1.htm 2011年3月18日閲覧。 
  13. ^ “フランスからの支援物資の受入れ”. 外務省. (2011年4月13日). https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/4/0413_03.html 2011年4月23日閲覧。 
  14. ^ アイルランド政府、100万ユーロ(1億1300万円)を日本赤十字の活動資金として承認』(プレスリリース)在日アイルランド大使館、2011年3月18日http://www.irishembassy.jp/home/index.aspx?id=866272011年3月27日閲覧 
  15. ^ アイルランドからの緊急資金支援』(プレスリリース)外務省、2011年3月23日https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/3/0323_05.html2011年3月27日閲覧 
  16. ^ オランダからの緊急資金支援』(プレスリリース)外務省、2011年3月23日https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/3/0323_04.html 
  17. ^ a b c d e f g h i “欧州連合(EU)からの支援物資の受け入れ”. 外務省. (2011年4月21日). https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/4/0421_03.html 2011年4月23日閲覧。 
  18. ^ https://www.ad.nl/buitenland/nederland-helpt-japan-met-zes-miljoen~afbc82bb/
  19. ^ “松本外務大臣とアッセルボルン・ルクセンブルク副首相兼外相の会談(概要)”. 外務省. (2011年4月19日). https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/4/0419_05.html 2011年4月19日閲覧。 
  20. ^ “56カ国・地域が支援申し出 東日本巨大地震”. 日本経済新聞. (2011年3月12日). http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E3E0E2E3818DE3E0E2E1E0E2E3E39793E6E2E2E2;at=DGXZZO0195570008122009000000 2011年3月12日閲覧。 
  21. ^ “ブルガリアからの義援金の寄付”. 外務省. (2011年4月25日). https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/4/0425_01.html 2011年4月25日閲覧。 
  22. ^ a b c “地震:海外からの対日支援申し入れ続々”. 毎日新聞. (2011年3月12日). オリジナルの2011年3月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110315012640/http://mainichi.jp/select/today/news/20110312k0000e040034000c.html 2011年3月12日閲覧。 
  23. ^ a b “世界各国、続々と支援を表明”. TBS. (2011年3月12日). http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4671314.html 2011年3月12日閲覧。 [リンク切れ]
  24. ^ ドイツ及びスイスのレスキューチームの受入れ』(プレスリリース)外務省、2011年3月13日https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/3/0313_02.html2011年3月21日閲覧 
  25. ^ “東日本大震災:欧州で脱原発運動活発化「政策再検討を」”. 毎日新聞. (2011年3月13日). オリジナルの2011年3月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110315044236/http://mainichi.jp/select/world/news/20110314k0000m030080000c.html 2011年3月13日閲覧。 
  26. ^ “独RWE:日本に原発の安全確保で支援申し入れ-ビルト紙”. Bloomberg. (2011年3月14日). http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=a392YcFa.wF4 2011年3月14日閲覧。 
  27. ^ “日独外相会談”. 外務省. (2011年4月2日). https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/4/0402_01.html 2011年4月2日閲覧。 
  28. ^ オーストリアからの義捐金の寄付』(プレスリリース)外務省、2011年4月6日https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/4/0406_04.html2011年4月6日閲覧 
  29. ^ チェコからの義捐金の寄附』(プレスリリース)外務省、2011年3月30日。オリジナルの2016年3月4日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20160304123949/http://www.mofa.go.jp/mofaj/kinkyu/2/20110330_192352.html2011年3月30日閲覧 
  30. ^ スロバキアからの義捐金の寄附』(プレスリリース)外務省、2011年3月23日https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/3/0323_03.html2011年3月26日閲覧 
  31. ^ "Japonsko zažíva živelnú pohromu, škody sú obrovské"(日本で自然災害が発生し被害は甚大) 日刊プラウダ(スロバキア)電子版、2011年3月11日付。
  32. ^ a b 欧州連合(EU)からの支援物資の受け入れ』(プレスリリース)外務省、2011年4月6日https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/4/0406_02.html2011年4月6日閲覧 
  33. ^ "V bezpečnosti jadrových elektrární patrí Slovensko k špičke"(原子力発電所の安全はスロバキアの最重要問題の一つ) SITA(スロバキア通信社)、2011年5月5日配信。
  34. ^ "Nová jadrová elektráreň v Bohuniciach by mohla fungovať o 9 rokov"(ボフニツェの新原発は9年後稼動開始へ) SITA(スロバキア通信社)、2011年5月20日配信。
  35. ^ ポーランドからの義援金の寄附』(プレスリリース)外務省、2011年5月11日https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/5/0511_03.html2012年3月20日閲覧 
  36. ^ スロベニアからの義捐金の寄附』(プレスリリース)外務省、2011年3月25日https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/3/0325_06.html2011年3月25日閲覧 
  37. ^ “イタリア中部地震の被災地もお見舞い”. 産経新聞. (2011年3月12日). オリジナルの2011年3月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110315082447/http://sankei.jp.msn.com/world/news/110312/erp11031210580003-n1.htm 2011年3月12日閲覧。 
  38. ^ ギリシャからの義捐金の寄付』(プレスリリース)外務省、2011年4月7日https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/4/0407_05.html 
  39. ^ a b “米軍に協力要請 各国から支援申し入れ”. 産経新聞. (2011年3月12日). オリジナルの2011年3月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110314184510/http://sankei.jp.msn.com/world/news/110312/amr11031200400000-n1.htm 2011年3月12日閲覧。 
  40. ^ a b c “諸外国等からの支援申し入れについて(平成23年3月15日5時00分現在)”. 外務省. (2011年3月15日). https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/3/0315_01.html 2011年3月14日閲覧。 
  41. ^ a b c d e “各国・地域からのお見舞い一覧”. 外務省. (2011年3月14日). https://www.mofa.go.jp/mofaj/saigai/index.html 2011年3月15日閲覧。 
  42. ^ マルタ共和国からの義援金の寄付』(プレスリリース)外務省、2011年7月22日https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/7/0722_05.html2012年3月20日閲覧 
  43. ^ https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/denmark/visit/1106.html
  44. ^ http://www.jrc.or.jp/information/110627_000646.html
  45. ^ フィンランド共和国からの義捐金の寄付』(プレスリリース)外務省、2011年4月1日https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/4/0401_14.html2011年4月4日閲覧 
  46. ^ ラトビア共和国からの義捐金の寄付』(プレスリリース)外務省、2011年3月24日https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/3/0324_04.html2011年3月27日閲覧 
  47. ^ エストニア共和国からの緊急資金支援』(プレスリリース)外務省、2011年3月3日https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/3/0324_03.html 
  48. ^ 欧州連合(EU)からの支援物資の受け入れ』(プレスリリース)外務省、2011年3月24日https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/3/0324_07.html2011年3月26日閲覧 
  49. ^ a b “東日本大震災:ロシア日本支援 発電用資源の供給増を指示”. 毎日新聞. (2011年3月13日). オリジナルの2011年3月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110315222818/http://mainichi.jp/select/world/news/20110313k0000e040020000c.html 2011年3月13日閲覧。 
  50. ^ a b “東日本巨大地震 各国の支援の輪広がる”. テレビ朝日. (2011年3月13日). オリジナルの2011年3月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110316173539/http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210313024.html 2011年3月13日閲覧。 
  51. ^ "Медведев поручил оказать помощь Японии" Вести.ru 2011年3月12日 20:42
  52. ^ a b “医師や原発専門家派遣へ ロシアとウクライナ”. 産経新聞. (2011年3月12日). オリジナルの2011年3月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110315102024/http://sankei.jp.msn.com/world/news/110312/erp11031223470015-n1.htm 2011年3月13日閲覧。 
  53. ^ a b c “東日本大震災:「隣国・日本」ロシアが最大級の支援へ”. (2011年3月14日). オリジナルの2011年3月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110315043101/http://mainichi.jp/select/world/news/20110314k0000m030076000c.html 2011年3月14日閲覧。 
  54. ^ “ラヴロフ外相 日本大使館にお見舞い訪問”. ロシアの声. (2011年3月14日). http://japanese.ruvr.ru/2011/03/14/47377765.html 2011年3月14日閲覧。 
  55. ^ “東日本大震災:ロシアから救助隊75人、今夕にも”. 毎日新聞. (2011年3月14日). オリジナルの2011年3月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110315044200/http://mainichi.jp/select/world/news/20110314k0000e010101000c.html 2011年3月14日閲覧。 
  56. ^ “あらゆる手段を用い日本国民を支援しよう”. 朝鮮日報. (2011年3月14日). オリジナルの2011年3月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110316192235/http://www.chosunonline.com/news/20110314000050 2011年3月14日閲覧。 
  57. ^ “ロシアからの支援物資の受入れ”. 外務省. (2011年4月6日). https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/4/0406_05.html 2011年4月6日閲覧。 
  58. ^ “ロシアからの支援物資の受入れ”. 外務省. (2011年4月9日). https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/4/0409_01.html 2011年4月9日閲覧。 
  59. ^ “北方領土島民が支援申し出”. 産経新聞. (2011年3月13日). オリジナルの2011年3月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110315081014/http://sankei.jp.msn.com/world/news/110312/erp11031220520012-n1.htm 2011年3月13日閲覧。 
  60. ^ “北方領土での行動中止=日本の大震災で青年組織-ロシア”. 時事通信. (2011年3月14日). http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011031400018 2011年3月14日閲覧。 [リンク切れ]
  61. ^ “全ルーシ総主教、ロシア国民に日本との連帯を呼びかける”. ロシアの声. (2011年3月14日). http://japanese.ruvr.ru/2011/03/13/47325934.html 2011年3月14日閲覧。 
  62. ^ “ユジノサハリンスクで被災者追悼の祈祷式”. ロシアの声. (2011年3月14日). http://japanese.ruvr.ru/2011/03/14/47369376.html 2011年3月14日閲覧。 
  63. ^ “ペテルブルグ市民が総領事館に献花”. ロシアの声. (2011年3月14日). http://japanese.ruvr.ru/2011/03/14/47368193.html 2011年3月14日閲覧。 
  64. ^ “独、スイスからも救援隊=大地震”. 時事通信. (2011年3月13日). http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011031300039 2011年3月13日閲覧。 [リンク切れ]
  65. ^ “法王が犠牲者に祈り”. 産経新聞. 共同通信. (2011年3月12日). オリジナルの2011年3月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110315081014/http://sankei.jp.msn.com/world/news/110312/erp11031211520009-n1.htm 2011年3月12日閲覧。 
  66. ^ 教皇ベネディクト十六世の2011年3月13日の「お告げの祈り」のことば”. カトリック中央協議会 (2011年3月14日). 2011年3月22日閲覧。
  67. ^ a b 諸外国等からの支援申し入れ(平成23年3月19日18時00分現在)”. 外務省 (2011年3月19日). 2011年3月20日閲覧。
  68. ^ “ローマ法王、ミサで被災者支援の募金”. 読売新聞. (2011年4月22日). https://web.archive.org/web/20110516134342/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110422-OYT1T00824.htm 2011年4月23日閲覧。 
  69. ^ “諸外国等からの支援申し入れについて(東日本大震災)(平成23年4月25日16時30分現在)”. 外務省. (2011年4月25日). https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/4/0425_02.html 2011年4月25日閲覧。 
  70. ^ “苦しい中で1億円余支援=アイルランド”. 時事通信. (2011年3月18日). http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date2&k=2011031800938 2011年3月19日閲覧。 [リンク切れ]
  71. ^ “海外からの支援本格化 米は広範な人道救助”. 日本経済新聞. (2011年3月13日). http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE3E0E2E19E8DE3E0E2E1E0E2E3E39494EAE2E2E2;at=ALL 2011年3月13日閲覧。 
  72. ^ ウクライナからの支援物資の受け入れ』(プレスリリース)外務省、2011年3月17日https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/3/0318_05.html 
  73. ^ ヤフーも驚くSNS援軍 セルビア募金成功の裏側”. 日本経済新聞 (2014年7月25日). 2022年1月3日閲覧。
  74. ^ セルビア洪水で在京大使館が寄付呼びかけ 「震災の恩返しを」と9000人が応じる”. J-CAST ニュース (2014年6月4日). 2022年1月3日閲覧。
  75. ^ 森川天喜 (2018年5月27日). “ベオグラードを走る日本のバスが伝えること”. 東洋経済オンライン. 2022年1月3日閲覧。
  76. ^ セルビア共和国からの義捐金の寄附』(プレスリリース)外務省、2011年3月28日https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/3/0328_02.html 
  77. ^ アルバニア共和国からの義援金の寄付』(プレスリリース)外務省、2011年4月14日https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/4/0414_04.html 
  78. ^ 諸外国等からの支援申し入れについて 16日18時00分現在”. 外務省 (2011年3月16日). 2013年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年3月16日閲覧。
  79. ^ ボスニア・ヘルツェゴビナからの義捐金の表明』(プレスリリース)外務省、2011年4月13日http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/4/0413_04.html 
  80. ^ “President Alexander Lukashenko expresses condolences to Emperor Akihito of Japan”. ベラルーシ大統領府公式サイト. (2011年3月11日). http://www.president.gov.by/en/press19341.html#doc 2011年3月15日閲覧。 
  81. ^ “諸外国等からの支援申し入れ(平成23年3月15日18時00分現在)”. 外務省. (2011年3月15日). https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/3/0315_04.html 2011年3月15日閲覧。 
  82. ^ ベラルーシ共和国からの義援金の寄付』(プレスリリース)外務省、2011年4月13日https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/4/0413_06.html 
  83. ^ “クロアチアの反政府デモ隊が、日本大使館前で停止し黙祷”. ロケットニュース24. (2011年3月15日). http://rocketnews24.com/?p=80646 2011年3月15日閲覧。 
  84. ^ クロアチアからの義捐金の寄付』(プレスリリース)外務省、2011年3月20日https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/3/0320_02.html2011年3月21日閲覧 
  85. ^ “モルドバ共和国からの義援金の寄付”. 外務省. (2011年4月21日). https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/4/0421_02.html 2011年4月23日閲覧。 
  86. ^ “モンテネグロからの義援金の寄付”. 外務省. (2011年4月15日). https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/4/0415_03.html 2011年4月23日閲覧。 
  87. ^ マケドニア旧ユーゴスラビア共和国からの義援金の寄付』(プレスリリース)外務省、2011年4月27日https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/4/0427_01.html2012年3月20日閲覧 
  88. ^ “中国からの援助隊受け入れ 支援申し出は69カ国・地域”. 東京新聞. (2011年3月13日). オリジナルの2011年3月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110316123456/http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011031301000283.html 2011年3月13日閲覧。 
  89. ^ “Government of Abkhazia sent a condolence letter to Japanese Embassy in Georgia”. アブハジア公式サイト(英語版). (2011年3月14日). http://www.abkhazia.gov.ge/?lg=2&EM=&defmenuid=tm001&submenuid=lm001&infotype=1&uid=1164 2011年3月16日閲覧。 
  90. ^ グルジアからの義捐金の寄附』(プレスリリース)外務省、2011年3月29日https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/3/0329_06.html 
  91. ^ アゼルバイジャンからの義捐金の寄附』(プレスリリース)外務省、2011年3月31日https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/3/0331_03.html2011年3月31日閲覧 
  92. ^ アルメニア共和国からの義援金受入れ』(プレスリリース)外務省、2011年5月12日https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/5/0512_03.html2012年3月20日閲覧 
  93. ^ “Cumhurbaşkanı Mesajı”. 北キプロス政府公式サイト (トルコ語). (2011年3月17日). http://www.kktcb.org/pdf/CumhurbaskaniMesajlari170311.pdf 2011年3月20日閲覧。 
  94. ^ “Эдуард Кокойты выразил соболезнования премьер-министру Японии Наото Кану”. 南オセチア共和国政府公式サイト(ロシア語). (2011年3月13日). http://cominf.org/node/1166486511 2011年3月15日閲覧。 
  95. ^ “Официальный сайт Министерства Иностранных Дел Республики Абхазия”. (2011年3月17日). http://www.mfaabkhazia.net/ 2011年3月17日閲覧。 
  96. ^ “Japan Earthquake and Tsunami Malteser International offers 25,000 for emergency aid”. Malteser International (英語). (2011年3月16日). http://www.malteser-international.org/en/home/get-involved.html 2011年3月16日閲覧。 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]