水府流太田派
水府流太田派(すいふりゅうおおたは)は、日本泳法の流派のひとつ。
1878年(明治11年)に水戸藩の水府流をもとに太田捨蔵によって考案された[1]、日本水泳連盟が認定する13流派のうちのひとつ[2]。 東京高等師範学校が水泳課目に水府流太田派を取り入れたため、教育の場を通じて同流は全国的に普及した[3]。
1930年(昭和5年)に全国的な泳法流派が加盟する日本游泳連盟が設立され、規約で岩倉流、踏水術(小堀流)、観海流、向井流、野島流、山ノ内流、神伝流、水府流太田派が加盟し、設立時加盟団体となった[4]。
泳法は一重伸、二重伸、大抜手、その他である[5]。
外部リンク
[編集]- 慶應義塾體育會水泳部葉山部門:水府流を継承している。
脚注
[編集][脚注の使い方]
- ^ “水府流太田派”. 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンク. 2017年8月23日閲覧。
- ^ “水府流太田派”. 霞ヶ丘游泳会. 2017年7月17日閲覧。
- ^ 原英喜 二木謙一、入江康平、加藤寛(編)「小堀流・神伝流と諸流派」『日本史小百科 武道』東京堂出版 1994 ISBN 4490202318 pp.107-109.
- ^ 中森一郎「日本泳法神統流の伝承と史的実相に関する調査研究 - 判明した成果と課題 -」『真宗総合研究所研究紀要』第32号、大谷大学真宗総合研究所、2013年、p27-73、ISSN 1343-2753。
- ^ 日本大百科全書(ニッポニカ). 小学館. (1984-1994)
この項目は、スポーツに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:スポーツ/Portal:スポーツ)。 |