白石太一郎

白石 太一郎
人物情報
生誕 (1938-11-14) 1938年11月14日
日本の旗 日本大阪府大阪市
出身校 同志社大学
学問
研究分野 考古学
研究機関 古代学協会奈良県立橿原考古学研究所国立歴史民俗博物館(総合研究大学院大学)、奈良大学大阪府立近つ飛鳥博物館
テンプレートを表示

白石 太一郎(しらいし たいちろう、1938年11月14日[1] - )は、日本考古学者国立歴史民俗博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。大阪府立近つ飛鳥博物館名誉館長。

経歴

[編集]

1938年、大阪府大阪市に生まれた。大阪星光学院高等学校を経て、1961年同志社大学文学部文化学科文化史専攻を卒業。同大学院文学研究科文化史専攻に進み、1964年に修士課程修了、1968年に同博士課程単位取得満期退学した。

1986年4月より古代学協会研究員に就いた。翌1969年8月より奈良県立橿原考古学研究所に勤務。1978年に文化庁国立歴史民俗博物館設立準備室調査官となり、国立歴史民俗博物館の設立準備にあたった。1981年に同館が開館すると、同館助教授に就いた。1984年に教授(総合研究大学院大学教授)昇格。同副館長を務めた。2004年、国立歴史民俗博物館(総合研究大学院大学)を定年退職し、名誉教授となった。2004年4月からは奈良大学文学部教授として教鞭をとった。2009年に奈良大学を定年退職。その後は大阪府立近つ飛鳥博物館館長[2]

放送大学客員教授ほか多数の大学で客員教授を兼任し、文化庁国宝高松塚壁画恒久保存対策検討会委員など遺跡や文化財保存に関わる委員を務めた。

受賞・栄典

[編集]

研究内容・業績

[編集]

専門は日本考古学で日本の古代国家・古代文化形成過程の解明を目指している。

見解

著作

[編集]
著書
共編著
  • 『古墳 古代を考える』編 吉川弘文館 1989
  • 『古墳時代の工芸』(古代史復元 7) 編 講談社 1990
  • 『古代編 1 古墳~飛鳥時代』(争点日本の歴史 第2巻) 吉村武彦共編 新人物往来社 1990
  • 『古代編1 古墳~飛鳥時代』(新視点日本の歴史 第2巻) 吉村武彦共編 新人物往来社 1993
  • 藤ノ木古墳 斑鳩に花開く東アジアの古代』(日本の古代遺跡を掘る 5) 前園実知雄共著、読売新聞社 1995
  • 『歴史考古学 発掘された飛鳥・奈良・平安時代』編著 放送大学教育振興会 1995
  • 『シンポジウム日本の考古学 古墳時代の考古学』東潮・高木恭二・赤塚次郎共著、学生社 1998
  • 『発掘された古代日本』編著 放送大学教育振興会 1999
  • 『日本の時代史 倭国誕生』編 吉川弘文館 2002
  • 『考古学と歴史』編 放送大学教材 2004
  • 『列島の古代史 ひと・もの・こと』全8巻、上原真人吉川真司・吉村武彦共編 岩波書店 2005-2006
  1. 『古代史の舞台』
  2. 『暮らしと生業』
  3. 『社会集団と政治組織』
  4. 『人と物の移動』
  5. 『専門技能と技術』
  6. 言語文字
  7. 信仰と世界観』
  8. 『古代史の流れ』
  • 『終末期古墳と古代国家 古代を考える』編 吉川弘文館 2005
  • 邪馬台国からヤマト王権へ 纒向遺跡の新発見が語るもの 講演会・シンポジウムの記録』
橋本輝彦坂井秀弥共著 奈良大学ブックレット:ナカニシヤ出版 2010
その他
  • 『古墳と国家形成期の諸問題 白石太一郎先生傘寿記念論文集』同編集委員会編、山川出版社 2019

資料

[編集]
  • 白石太一郎先生年譜」『文化財学報』第27号、奈良大学文学部文化財学科、2009年3月、5-8頁、CRID 1050019058225971200ISSN 09191518 

脚注

[編集]
  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.321
  2. ^ 白石太一郎・大阪府立近つ飛鳥博物館長「百舌鳥・古市古墳群世界遺産の価値十分」(産経新聞)
  3. ^ 令和2年度地域文化功労者表彰名簿
  4. ^ 日本時代史(1)『倭国誕生』白石太一郎編 2002年 ISBN 4-642-00801-2
  5. ^ 『考古学と古代史の間』 2004年 筑摩書房 ISBN 4-480-04254-7