県民性

県民性(けんみんせい)とは、日本の各都道府県に所属する人々の地域ごとの特色である[1]。「都道府県民性」の略称であり、特定の県に限らず全ての都道府県について言及される。県民性には、考え方や気質だけでなく、風土食文化の傾向、住宅や自動車などの購買金額の差、預貯金の金額の差などの要素が含まれる。要素ごとに、それがはっきりと現れる県と、漠然としてあまり明確には現れない県がある[2]。地域ごとの気質や文化の違いは古くから人々の関心を集め、調査の対象とされてきた(調査の節を参照)。

県民性を作り出す原因

[編集]

各県ごとに歴史背景は大きく異なるが、県民性を作り出しているものとしては歴史風土が挙げられる[2]。あるいはもっと具体的に、地形気候人口産業といったものを原因として挙げる人もいる。地域ごとに流布状況の異なる宗派宗教)の影響も挙げられる[3]

表現の変遷

[編集]

そもそも「県民性」というのは比較的新しい言葉である。もともとは「お国柄くにがら」と呼ばれていた[4]

調査

[編集]

戦国時代に成立したとされる『人国記[注釈 1]は、当時の各地の風俗・気質の違いを律令制に基づく国ごとに記している。武田信玄はその内容を参考にして戦いを有利に進めていたともいわれている。江戸時代初期には、この『人国記』の改訂版『新人国記』も書かれた[5]

近年では、日本放送協会による調査などが行われている。また、県別の統計データを集めたデータブック集なども複数出版されており、ビジネスマンたちはそれを活用して、ある商品が売れやすい県、売れにくい県などを考慮しつつ、県ごとの出店計画立案などに役立てている。

県民性とされる具体的な例

[編集]

ステレオタイプ的なものや既に過去のものとなったもの、県内の一部にしか該当しないものが含まれる

留意点

[編集]

文化人類学者祖父江孝男は、「個人差の存在を忘れて、県民性を結論付けするとしたら、人種偏見の場合と同じ危険を犯すことになってしまう。しかし現実には、このような結論に飛びつく場合が多いと思う。滋賀県大阪府の県民性に関するイメージは、近江商人大阪商人に関する固定観念ステレオタイプ)から生み出された部分が大きいので、平均的な県民性を考える場合には、よほど慎重にする必要がある。」との指摘を行なっている[14]

統計学によるデータとは、県民性に関する説明に限らず、数字のままで表現されているうち(~県人の~%は....である)は正確である。だが、それを統計も知らない人に説明するために平易な言葉に置き換えて、「~県人は~の傾向がある」などと表現しはじめた段階から、(統計を知らない)受け手の側の一部に誤解が生じ始める。統計というものの性質を理解せず、「-県人の全員がその性質を持っている」と思い込む人がいるためである[15]

時間とともに県民の性質が変化し、イメージが実態と乖離してしまうことがある。すなわち、ある段階では実像であったものが、時代の変化と伴に「虚像」になってしまっている[16]。例えば江戸っ子気質というものは、かつては確かにあったが、昭和30年代から40年代にかけて、地方から東京都への著しい人口流入、地価高騰による人々の周辺地域への移動で、東京に代々住み続けている「江戸っ子気質」は殆ど見られなくなった。

人の性質の変化する境界線が、必ずしも現在の県の区切りではなくて、もっと細分化された地域区分であることがあり、現在の県ごとに統計をとると数字でははっきりと現れず、歴史を考慮して地域を限定するとはっきりと現れることがある。例えば、滋賀県という単位で統計をとっても「近江商人」の性質は統計上はっきりとは現れないが、歴史的に近江商人が住んでいた地域に限定して(たとえば彦根市で)統計をとると「堅実」「勤勉、倹約」といったことを重んじる「近江商人」の態度が、全国でも最高ランクで、統計的にはっきりと現れる[17]

そもそも、百数十年の歴史しか持たない都道府県が、千数百年の歴史を持つ令制国を超越した風土を形成する括りとなるに至ったのかという大前提となる問題がある。前節の通り、「お国柄」を言い換えているに過ぎなかったり、国や郡の他にも多種多様に存在する地域性を無理やり府県という括りに当てはめたものが非常に多い。例えば、兵庫県は旧国で区分すれば摂津但馬丹波播磨淡路の5国となり(厳密には備前美作も含まれる)、旧藩で区分すればもっと多くなる。また、筑前筑後豊前の3国に分かれている福岡県なども同様である。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ この書籍で述べられている地域は令制国のことであり、現在の都道府県とは異なる

出典

[編集]
  1. ^ 県民性』 - コトバンク
  2. ^ a b 祖父江、p.14
  3. ^ 祖父江、p.19
  4. ^ 広辞苑より[要ページ番号]。「他人に親切なお国柄」などという用法も掲載されている。
  5. ^ 注 - 現代でも『人国記』にちなんで、県民性を扱ったコンテンツで「人国記」という言葉を用いることがある(例:鉄矢のにっぽん人国記
  6. ^ 3日住めば皆道産子!北海道の田舎暮らし
  7. ^ じょっぱりとはコトバンク) 2011年7月4日閲覧
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 着想のヒント、差し上げます(3):47都道府県の基礎知識”. 公募ガイド (2023年12月18日). 2024年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月17日閲覧。
  9. ^ akita-train
  10. ^ “能登はやさしや 土までも””. 日本放送協会 (2024年2月7日). 2024年3月26日閲覧。
  11. ^ a b c 広島県民――あの世へ行けば“すべてチャラ”発想の陽気なラテン気質”. PRESIDENT Online. プレジデント社 (2013年5月15日). 2024年5月17日閲覧。広島県の県民性と,それが何に起因するかを知りたい。レファレンス協同データベース伊藤佳代子他. “「47の県民性プロポーズ」第7話 “広島男子”は仲間のエールを受けながら……!?”. ゼクシィ. リクルートホールディングス. 2024年5月17日閲覧。 Q.4 他都市と比べて広島の良い点、悪い点をあげてください。”. E–タウンデータ. 中国放送 (2000年). 2024年5月17日閲覧。コラム・取材記事 サッカー スポーツ熱に溢れた広島に、サッカー文化を根付かせたい – スポーツアクティベーションひろしま
  12. ^ 『ひろしま未来チャレンジビジョン 改定版』 第1章 総論 (PDF) 広島県庁 2015年10月 p.11,大竹美喜 (2013–04). “広島県 地域未来構想 政治経済に今も息づく開拓精神”. 「月刊事業構想」オンライン. 2024年5月17日閲覧。
  13. ^ 究極の県民性|福岡|Actiz(アクティズ)
  14. ^ 祖父江『県民・日本人気質』河出書房新書編集・発行(木津川計『含羞都市へ』p.61~62より)
  15. ^ 門倉貴史『統計数字を疑う なぜ実感とズレるのか?』光文社光文社新書〉、2006年。ISBN 4-334-03375-X
  16. ^ 祖父江、p.p.16-17
  17. ^ 祖父江、p.175

参考文献

[編集]
  • 祖父江孝男『県民性の人間学 - 出身県でわかる人柄の本』新潮社〈新潮OH!文庫〉、2000年。ISBN 4102900586 
  • NHK放送文化研究所『現代の県民気質 - 全国県民意識調査』NHK出版、1997年。ISBN 978-4140092798 
  • 祖父江孝男『出身県でわかる人柄の本〔日本人の常識〕』同文書院、1993年。ISBN 4810371484 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]