物部氏
物部氏 | |
---|---|
氏神とする石上神宮(奈良県天理市) | |
氏姓 | 物部連 のち物部朝臣 |
始祖 | 饒速日命 |
氏祖 | 物部十千根 |
種別 | 神別(天神) |
著名な人物 | 物部麁鹿火 物部尾輿 物部守屋 |
後裔 | 石上朝臣 日下部氏 弓削氏 新家連 新家宿禰 高岳首 物部中原氏(公家)[注釈 1] 石見国造金子氏(社家・華族(男爵)) 田部氏[2](社家) 厚東氏(武家) 曾禰氏(武家) 越智氏[3][4](武家) 勝氏[5](武家) 浅井氏[6][7][8](武家) 平岩氏(武家) など |
凡例 / Category:氏 |
物部氏(もののべうじ)は、日本の氏族のひとつ。姓は連、後に朝臣。本項では饒速日命を遠祖とする物部氏について取り扱う。
特徴と歴史
[編集]大和国山辺郡・河内国渋川郡あたりを本拠地とした有力な豪族で、神武天皇よりも前にヤマト入りをした饒速日命が祖先と伝わる天神系の神別氏族。穂積氏や采女氏とは同族の関係にある。饒速日命は登美夜毘売を妻とし物部氏の初代の宇摩志麻遅命(可美真手命)をもうけた。
神武朝より大王家に仕えた氏族で、元々は鉄器と兵器の製造・管理を主に管掌していた氏族であったが、しだいに大伴氏と並ぶ有力軍事氏族へと成長していった。既に雄略朝の頃には大連を輩出し、各地に国造を残すなど、有力な氏として活躍していたとされる。物部氏の職掌について、本位田菊士は
- 屯倉の設置と管理、
- 軍事と外交(主に朝鮮)
- 医療と呪術
- 狩猟・飼育と食物供献儀礼
- 殯儀礼
を挙げている[9]。そして、大伴氏とともに古代軍事氏族の雄といいながらも、攻伐への参加が乏しいとして、その軍事的性格に疑問を呈する意見も存在する[10]。また、盟神探湯の執行者ともなったとする説もある[11]。 また、奈良県天理市街地周縁にある「石上・豊田古墳群」「杣之内古墳群」の被葬者は物部氏一族との関連が指摘されている。
物部氏は528年(継体天皇22年)に九州北部で起こった磐井の乱の鎮圧を命じられた。これを鎮圧した物部麁鹿火(あらかい)は宣化天皇の元年の7月に死去している。
物部尾輿以降
[編集]宣化天皇の崩御後、欽明天皇の時代になると物部尾輿(生没年不詳)が大連になった。欽明天皇の時代百済から贈られた仏像を巡り、大臣・蘇我稲目を中心とする崇仏派と大連・物部尾興や中臣鎌子(中臣氏は神祇を祭る氏族)を中心とする排仏派が争った(仏教公伝)[12]。
稲目・尾興の死後は蘇我馬子、物部守屋に代替わりした。大臣・蘇我馬子は敏達天皇に奏上して仏法を信奉する許可を求めた。天皇は排仏派でありながら、これを許可したが、このころから疫病が流行しだした。大連・物部守屋と中臣勝海は蕃神(異国の神)を信奉したために疫病が起きたと奏上し、これの禁止を求めた。天皇は仏法を止めるよう詔した。守屋は自ら寺に赴き、胡床に座り、仏塔を破壊し、仏殿を焼き、仏像を難波の堀江に投げ込ませ、馬子や司馬達等ら仏法信者を面罵した上で、達等の娘善信尼、およびその弟子の恵善尼・禅蔵尼ら3人の尼を捕らえ、衣をはぎとって全裸にして、海石榴市(つばいち、現在の奈良県桜井市)の駅舎へ連行し、群衆の目前で鞭打った。
『日本書紀』巻第二十によると、のちに蘇我氏が複数人のマヘツキミを輩出したのと同じように、物部氏も複数人のマヘツキミ(物部守屋と物部贄子)を輩出していたと見られる[13]。
なお、以前までは、1935年に八尾市渋川町にある渋川天神社操車場を工事した際に、この場所から仏教施設に用いられた塔の基礎や多数の忍冬唐草紋の瓦が出土していること、この遺構は物部氏の居住跡である渋川廃寺址とされることなどから、物部氏を単純な廃仏派として分類することは難しく、個々の氏族の崇拝の問題でなく、国家祭祀の対立であったとする見方も存在した。しかし、山本昭は、廃寺跡から出土した瓦は推古11年(603年)頃のものであり、また当地は四天王寺領となっている土地が多いため、守屋の田や奴の一部が渋川寺建立にあてられたと反論した。そして、当地は上宮家が影響力をもつ法隆寺と四天王寺を結ぶ道の中間にあるために寺が建てられたのであって、『太子伝玉林抄』の内容(推古天皇が御願し聖徳太子建立した)とするのは史実を反映していると主張した[14][15]。また、平林章仁や小笠原好彦も渋川廃寺と物部氏の関係を否定している[16][17]。
そもそも廃仏派であったのは物部守屋の一族であり、その他同族については廃仏派であったとの記録はない。また、物部氏は『先代旧事本紀』や『元興寺縁起』には排仏運動を行った様子が記されていない上に、物部氏は積極的に百済と交流をしており、仏像を燃やし海に流したのは「罪を祓う祭祀氏族」として祓戸の神のように「仏像=神」の罪を祓い元いた場所へ送り返すためであったとする説が存在する。
こうした物部氏(守屋宗家)の排仏の動き以後も疫病は流行し続け、敏達天皇は崩御。崇仏・排仏の議論は次代の用明天皇に持ち越された。用明天皇は蘇我稲目の孫でもあり、敏達天皇とは異なり崇仏派であった。しかし依然として疫病の流行は続き、即位してわずか2年後の587年5月21日(用明天皇2年4月9日)に用明天皇は崩御した(死因は天然痘とされる)。守屋は次期天皇として穴穂部皇子を皇位につけようと図ったが、同年6月馬子は炊屋姫(用明天皇の妹で、敏達天皇の后。後に推古天皇となる)の詔を得て、穴穂部皇子の宮を包囲して誅殺した。同年7月、炊屋姫の命により蘇我氏及び連合軍は物部守屋の館に攻め込んだ。当初、守屋は有利であったが守屋は河内国渋川郡(現・大阪府東大阪市衣摺)の本拠地で戦死した(丁未の乱)。同年9月9日に蘇我氏の推薦する崇峻天皇が即位し、以降守屋一派は没落する。ただし、推古天皇期には物部依網抱が大夫として活躍していることから、物部氏自体は没落していなかったと考えられる。また、後に石上氏が朝廷内で権力を再獲得し、全国の物部氏系の国造は何事もなく存続した。
天武朝
[編集]684年、天武天皇による八色の姓の改革の時に、連の姓(かばね)から朝臣姓へ改めるものがあった。
石上氏
[編集]石上氏 | |
---|---|
氏姓 | 石上朝臣 |
始祖 | 饒速日命 |
出自 | 物部朝臣 |
氏祖 | 石上麻呂 |
種別 | 神別(天神) |
本貫 | 河内国哮峰 |
著名な人物 | 石上麻呂 石上宅嗣 |
後裔 | 石上神宮祠官家(社家) 上野長野氏(武家) など |
凡例 / Category:氏 |
686年(朱鳥元年)までに物部氏から改めた石上氏(いそのかみうじ)が本宗家の地位を得た。大和国山辺郡石上郷付近を本拠にしていた集団と見られている。
石上麻呂は朝臣の姓が与えられて、708年(和銅元年)に左大臣。その死にあたっては廃朝の上、従一位の位階を贈られた。息子の石上乙麻呂は孝謙天皇の時代に中納言、乙麻呂の息子の石上宅嗣は桓武天皇の時代に大納言にまで昇った。また宅嗣は文人として淡海三船と並び称され、日本初の公開図書館・芸亭を創設した。
石上氏は宅嗣の死後公卿を出すことはなく、9世紀前半以降中央貴族としては衰退した。
系譜
[編集]饒速日命 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
可美真手命 (神武朝為申食国政大夫) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
彦湯支命 (綏靖朝為申食国政大夫) | 味饒田命 (家居河内国阿刀地) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大禰命 (安寧朝為侍臣) | 神日子命 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出石心大臣命 (孝昭朝為大臣) | 大矢口宿禰命 (大矢口根命、榎井部祖) | 出雲醜大臣命 (安寧朝為申食国政大夫、懿徳朝為大臣) | 麻佐良命 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大綜麻杵命 (孝元朝為大禰、開化朝為大臣) | 内色許売命 | 内色許男命 (孝元朝為大臣、開化朝) | 大峯大尼命 | 久尼牟古命 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
伊香色雄命 (開化朝、崇神朝) | 伊香色謎命 | 大水口宿禰命 (孝霊朝為宿禰、崇神朝、穂積臣、采女臣祖) | 大水口比売命 (探湯主命妻、国摩大鹿島命・稲津媛命母) | 大由乃支命 (崇神朝、阿刀連、熊野国造祖) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
建新川命 (倭志紀県主、大宅首、川上造、春道宿禰等祖) | 物部十千根命 (垂仁朝) | 建胆心大禰命 (物部連公等祖) | 多辨宿禰命 (秦忌寸、葛野連等祖) | 大売布命 (久自国造、大部造、志貴県主、十市部首等祖) | 大新河命 (垂仁朝為大臣、後改為大連、小市直、長谷置始連、矢集連等祖) | 安毛建美命 (六人部連、水取造、水取連、舂米宿禰等祖) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
止志奈連 (杭田連祖) | 胆咋宿禰 (成務朝、仲哀朝) | 片堅石命 (成務朝定賜珠流河国造、金刺舎人等祖) | 印岐美命 (同朝定賜遠淡海国造、志紀県主、久奴直、佐夜直等祖) | 金弓連 (田井連、佐比連等祖) | 武諸隅命 (風速国造、矢田部造等祖) | 大小木連 (久奴直、佐夜部直等祖) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
五十琴彦連 (田井連、佐比佐連等祖) | 五十琴宿禰 (神功朝為大連、宿禰) | 五十琴媛命 (景行天皇妃) | 竺志連 (奄智蘰連等祖) | 竹古連 (藤原恒見君、長田川合君、三川蘰等祖) | 椋垣連 (比尼蘰連、城蘰連等祖) | 清姫 (武諸隅命妻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
伊莒弗 | 麦入 | 石持 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
真椋 | 布都久留 | 目 | 大前 | 小前 | 菟代 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
木蓮子 | 小事 | 荒山 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
麻佐良 | 宅媛 (安閑天皇妃) | 尾輿 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
麁鹿火 | 大市御狩大連 | 守屋 | 石上贄子大連 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
石弓若子 | 毛等若子 | 目 | 朴井雄君? | 鎌姫 (蘇我馬子妻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宇麻呂 (馬古・宇麻乃) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
石上麻呂 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東人 | 乙麻呂 | 女子 | 藤原宇合 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
家成 | 宅嗣 | 息嗣 | 藤原広嗣 | 藤原良継 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
枝族・末裔
[編集]物部氏の特徴のひとつに広範な地方分布が挙げられ、無姓の物部氏も含めるとその例は枚挙にいとまがない。長門守護の厚東氏、物部神社神主家の長田氏・金子氏(石見国造)、廣瀬大社神主家の曾禰氏の他、穂積氏、采女氏をはじめ、同族枝族が非常に多いことが特徴である。
江戸幕府の幕臣・荻生徂徠は子孫といわれる。
東国の物部氏
[編集]石上氏ら中央の物部氏族とは別に、古代東国に物部氏を名乗る人物が地方官に任ぜられている記録がある。『扶桑略記』、『陸奥話記』などには陸奥大目として物部長頼という人物が記載されている。六国史に散見する俘囚への賜姓例の中には、吉弥侯氏が物部斯波連を賜ったという記録が見え、金井沢碑や貫前神社の社家として物部君の一族が見える。
匝瑳物部氏
[編集]下総国匝瑳郡に本拠を持つ物部匝瑳連を『続日本後紀』は、布都久留の子で木蓮子の弟の物部小事が坂東に進出し征圧し、その後裔の氏族とする[注釈 2]。また平安中期に作られた和名類聚抄には下総国千葉郡物部郷〈四街道市物井〉の記述があり[18]、これらについては常陸国信太郡との関連を指摘する説があり、香取神宮と匝瑳物部氏の関連も指摘されている。
尾張物部氏
[編集]古代尾張の東部に物部氏の集落があり、現在は物部神社と、武器庫であったと伝えられる高牟神社が残っている。
石見物部氏
[編集]石見国の一の宮「物部神社」(島根県大田市)は、部民設置地説以外に出雲勢力に対する鎮めとして創建されたとする説もあり、社家の長田家・金子家は「石見国造」と呼ばれ、この地の物部氏の長とされた。金子家は、戦前は社家華族として男爵に列している。ただし石見国造は本来紀国造の支流である。
備前物部氏
[編集]岡山県には備前一宮として知られる石上布都御魂神社がある。縁起によると、素戔嗚尊が八岐大蛇を退治した「十握劒」(あるいは「韓鋤(からさひ)の剣)を山上の磐座に納めたのが始まりといわれる。江戸期には岡山藩の池田家から尊崇を受け「物部」姓への復姓を許されており、今の宮司も物部氏をついでいる。大和の石上神宮の本社ともいわれているが、神宮側は公認していない。
複姓の物部氏
[編集]物部氏には、「物部+地名」や「物部+職業」といった複姓を持つ一族がいた[19]。ただし、これら複姓の物部氏が全て物部連と同族であったかは不明である。
- 物部飛鳥氏
- 物部海氏
- 物部伊勢氏
- 物部射園氏
- 物部鏡氏
- 物部韓国氏
- 物部浄志氏
- 物部志太氏
- 物部斯波氏
- 物部匝瑳氏
- 物部多芸氏
- 物部中原氏
- 物部文氏
- 物部間氏
- 無姓で、間の由来は不詳。『新撰姓氏録』によれば饒速日命の後裔とされる。
- 物部屋形氏
- 物部依網氏
- 物部若宮部氏
国造
[編集]先代旧事本紀巻十「国造本紀」には、以下の物部氏族国造があったという。上述の石見国造のように、古代史料には見えないが国造を私称するものも存在する。
天物部
[編集]天物部は、饒速日命が天下った際に随伴した集団あるいは神である。『先代旧事本紀』「天神本紀」に記されている。
- 二田物部
- 当麻物部
- 芹田物部
- 鳥見物部あるいは馬見物部
- 横田物部
- 大和国添上郡(和爾下神社に横田物部神が祀られている)
- 筑前国嘉麻郡横田郷?
- 嶋戸物部
- 浮田物部
- 菴宜物部あるいは巷宜物部
- 疋田物部
- 須尺物部
- 不明
- 田尻物部
- 和泉国和泉郡田尻?
- 筑前国三池郡田尻?
- 赤間物部
- 久米物部
- 狭竹物部
- 筑前国鞍手郡粥田郷小竹?
- 常陸国久慈郡佐竹郷?
- 大豆物部
- 肩野物部
- 羽束物部
- 尋津物部
- 布都留物部
- 不明
- 経迹物部もしくは住道物部あるいは住跡物部
- 讃岐三野物部
- 讃岐国三野郡
- 相槻物部
- 大和国十市郡両槻
- 筑紫聞物部
- 播磨物部
- 筑紫贄田物部
- 福岡県鞍手郡(現鞍手町新北)?
また、大分県竹田市の籾山八幡神社には直入物部神が祀られている。
史料
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ 丹羽 1970, p. 240.
- ^ 『先代旧事本紀』天孫本紀
- ^ 『先代旧事本紀』
- ^ 丹羽 1970, p. 355.
- ^ 丹羽 1970, p. 113.
- ^ 『 浅井三代記』、『 浅井日記』より。
- ^ 『華族諸家伝』脇坂安斐条
- ^ 丹羽 1970, p. 48.
- ^ 木本好信「物部氏から石上氏へ −氏姓制から律令制へ-」『甲子園短期大学紀要第一九号』(甲子園短期大学、2000年)
- ^ 木本好信「物部氏から石上氏へ −氏姓制から律令制へ-」『甲子園短期大学紀要第一九巻』(甲子園短期大学、2000年)
- ^ 前之園 2000, p. 39.
- ^ 『日本書紀』
- ^ 篠川賢『物部氏の研究【第二版】』(吉川弘文館、2009年)
- ^ 山本昭「河内国渋川寺について」(『帝塚山考古学』No.6、1986年1月)
- ^ 山本昭「河内竜華寺と渋川寺」(古代を考える会編『藤澤一夫先生古稀記念 古文化論叢』、藤澤一夫先生古稀記念論集刊行会、1983年)
- ^ 平林章仁『物部氏と石上神宮の古代史』「第五章 物部氏と仏教崇廃抗争の真相」(和泉書院、2019年)
- ^ 小笠原好彦『日本古代寺院造営氏族の研究』(東京堂出版、2005年)
- ^ 『和名類聚抄』国郡部第十二「下総国第八十六」
- ^ 志村裕子『先代旧事本紀 現代語訳』(批評社、2013年)
- ^ 沖森卓也、佐藤信、矢嶋泉『風土記 常陸国・出雲国・播磨国・豊後国・肥前国』(山川出版社、2016年)
- ^ 蓮沼 2006.
参考文献
[編集]- 太田亮『姓氏家系大辞典』上田萬年、三上参次監修、角川書店、1963年11月。 NCID BN01488361。
- 木本好信「[ 物部氏から石上氏ヘ : 氏姓制から律令制ヘ]」『甲子園短期大学紀要』19号、2001年、 NAID 110000978924
- 丹羽基二『姓氏 : 姓氏研究の決定版』樋口清之監修、秋田書店、1970年7月。ISBN 4253002099。
- 蓮沼啓介「天孫本紀の史料価値」『神戸法學雜誌』第56巻第2号、神戸法学会、2006年9月、1-50頁、doi:10.24546/81005056、NAID 110006183940。
- 畑井弘『物部氏の伝承』吉川弘文館、1977年(講談社学術文庫、2008年)
- 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年4月。 NCID BN00924708。
- 前之園亮一「宋書南斉書・名代・猪膏から見た氏姓成立と盟神探湯」『学習院史学』第38号、学習院大学、2000年3月20日、23-41頁、NAID 110000135687。
- 安井良三「物部氏と仏教」 三品彰英編『日本書紀研究 第3冊』塙書房、1968年
- 谷川健一「白鳥伝説」 集英社、1985年
- 史料