第27回日本フットボールリーグ
![]() | 本記事に加筆をする際は出典を忘れないでください。 出典の提示時には記事名のほか配信元・配信日もお願いします。 出来事・予定節には、出典があり内容の検証性がとれるもののみ掲載しています。 |
シーズン | 2025 |
---|---|
試合数 | 240 |
最多連勝記録 | |
4 - 沖縄、Honda(第3節 - 継続中) | |
最多連続負け無し記録 | |
6 - Honda、青森 (第1節 - 継続中) | |
最多連続勝ち無し記録 | |
6 - 飛鳥、ミネベア (第1節 - 継続中) | |
最多連敗記録 | |
4 - マルヤス(第1節 - 第4節) | |
最多観客動員 | |
5,158人 - 滋賀 vs 鈴鹿 (第1節・3月9日) | |
最少観客動員 | |
190人 - 飛鳥 vs 横河 (第4節・3月30日) | |
← 2024 |
第27回日本フットボールリーグ(第27回 JFL 2025)は、2025年3月8日から11月23日まで開催している日本フットボールリーグ(JFL)のリーグ戦[1]。
キャッチフレーズは「てっぺんを目指せ!」[2]
概要
[編集]Jリーグが2026年から8月開幕・翌年5月閉幕の「秋春制」に移行するのに伴い[3]、JFLも秋春制に移行するため[4]、春開幕・秋閉幕のシーズンとしてはこの年が最後となる予定。
参加クラブ
[編集]2024年のJFLで優勝した栃木シティFCと2位でJ3・JFL入れ替え戦で勝利した高知ユナイテッドSCがJ3加盟(JFL退会)となり、逆に明治安田J3リーグ20位のいわてグルージャ盛岡とJ3・JFL入れ替え戦で敗退した19位のY.S.C.C.横浜がJFL入会(Jリーグ退会)となった[5][6]。いわては初、YS横浜は2013年以来12シーズンぶりのJFL参戦となる。またソニー仙台FCが2024シーズン限りでJFL退会となり[7]、全国地域サッカーチャンピオンズリーグ2024優勝の飛鳥FCがJFLに自動昇格(JFL入会)した[5]。
なおブリオベッカ浦安は2025年1月1日付で『ブリオベッカ浦安・市川』に改称した[8]。
チーム名(正式名称) | 監督 | 都道府県 | 主なホームゲーム会場 | 前年度成績 | ライセンス | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
Y.S.C.C.横浜 (横浜スポーツ&カルチャークラブ) | ![]() | 神奈川県 | ニッパツ三ツ沢球技場 | ![]() | J2 | J3・JFL入れ替え戦敗退により加盟 |
いわてグルージャ盛岡 | ![]() | 岩手県 | いわぎんスタジアム | ![]() | J1 | |
FCティアモ枚方 (FC TIAMO枚方) | ![]() | 大阪府 | たまゆら陸上競技場 | JFL 3位 | - | |
レイラック滋賀 (レイラック滋賀FC) | ![]() | 滋賀県 | 平和堂HATOスタジアム | JFL 4位 | J3 | |
ヴィアティン三重 | ![]() | 三重県 | LA・PITA東員スタジアム | JFL 5位 | J3 | |
ヴェルスパ大分 | ![]() | 大分県 | クラサスサッカー・ラグビー場 | JFL 6位 | J3 | |
Honda FC (本田技研工業株式会社フットボールクラブ) | ![]() | 静岡県 | ホンダ都田サッカー場 | JFL 7位 | - | |
ブリオベッカ浦安・市川 | ![]() | 千葉県 | 柏の葉公園総合競技場 | JFL 8位 | - | |
沖縄SV | ![]() | 沖縄県 | 沖縄県総合運動公園陸上競技場[注釈 1] | JFL 9位 | - | |
ラインメール青森 (ラインメール青森FC) | ![]() | 青森県 | カクヒログループアスレチックスタジアム | JFL 10位 | J3 | |
アトレチコ鈴鹿 (アトレチコ鈴鹿クラブ) | ![]() | 三重県 | AGF鈴鹿陸上競技場 | JFL 11位 | - | |
FCマルヤス岡崎 (マルヤス工業株式会社フットボールクラブ) | ![]() | 愛知県 | マルヤス岡崎龍北スタジアム | JFL 13位 | - | |
クリアソン新宿 (Criacao Shinjuku) | ![]() | 東京都 | 味の素フィールド西が丘 | JFL 14位 | J3 | |
横河武蔵野FC (横河武蔵野フットボールクラブ) | ![]() | 東京都 | 武蔵野市立武蔵野陸上競技場 | JFL 15位 | - | |
ミネベアミツミFC | ![]() | 宮崎県 | ひなた陸上競技場 | JFL 16位 | - | JFL・地域入れ替え戦勝利により残留 |
飛鳥FC (飛鳥フットボールクラブ) | ![]() | 奈良県 | 奈良県立橿原公苑陸上競技場 | ![]() | - | 昇格(地域CL2024 優勝) |
- ライセンス=2024年9月24日にJリーグクラブライセンスを発給されたクラブ[25][26]
レギュレーション
[編集]2025年2月14日発表のレギュレーションは以下のとおり[27]。
リーグ・試合形式
[編集]- 16チームによるホーム・アンド・アウェー2回戦総当たり。全30節・合計240試合で行われる。
- 90分の対戦により、勝ち点を勝利3、引き分け双方1、負け0を与える。
- 試合のエントリーは18人で交代はハーフタイムを除いて3回5人以内となるが、脳震盪またはその疑いのある選手が発生したら通常交代とは別に1回1人追加される。この場合相手チームにも通常交代とは別に1回1人追加される。
- WBGT(湿球黒球湿度=気温・湿度・輻射などの周辺熱環境を総合して計測する暑さ指数)をもとにして飲水タイム、クーリングタイムの実施を決定する。ただし6月 - 9月に開催される試合においては全試合飲水タイムを実施する。
大会日程
[編集]2024年12月21日に発表された[1]。
- シーズン期間:3月8日 - 11月23日
- J3・JFL入れ替え戦:第1戦 12月7日(JFLホーム)、第2戦 12月14日(J3ホーム)[28]。
- JFL・地域入れ替え戦:11月30日
できごと
[編集]- 1月10日 - 第1節第2節までのカード及び第5節の青森のホーム開幕カードが発表[29]。
- 1月24日 - 第1節第2節のカードの試合会場を発表[30]。
- 2月14日 - リーグのキャッチフレーズ[2] 並びに全日程・試合会場が発表[31]。
結果
[編集]順位表
[編集]順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 | 昇格または降格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 沖縄SV | 6 | 5 | 0 | 1 | 7 | 6 | +1 | 15 | 優勝、J3加盟 |
2 | Honda FC | 6 | 4 | 2 | 0 | 10 | 4 | +6 | 14 | J3・JFL入れ替え戦 |
3 | ヴェルスパ大分 | 6 | 4 | 1 | 1 | 12 | 7 | +5 | 13 | |
4 | ラインメール青森 | 6 | 3 | 3 | 0 | 7 | 1 | +6 | 12 | |
5 | クリアソン新宿 | 6 | 3 | 1 | 2 | 9 | 6 | +3 | 10 | |
6 | レイラック滋賀 | 6 | 3 | 1 | 2 | 11 | 10 | +1 | 10 | |
7 | FCティアモ枚方 | 6 | 3 | 1 | 2 | 9 | 8 | +1 | 10 | |
8 | Y.S.C.C.横浜 | 6 | 3 | 1 | 2 | 6 | 6 | 0 | 10 | |
9 | ヴィアティン三重 | 6 | 2 | 2 | 2 | 7 | 8 | −1 | 8 | |
9 | アトレチコ鈴鹿クラブ | 6 | 2 | 2 | 2 | 7 | 8 | −1 | 8 | |
11 | いわてグルージャ盛岡 | 6 | 2 | 1 | 3 | 8 | 9 | −1 | 7 | |
12 | ブリオベッカ浦安・市川 | 6 | 1 | 2 | 3 | 3 | 6 | −3 | 5 | |
13 | 横河武蔵野FC | 6 | 1 | 1 | 4 | 3 | 6 | −3 | 4 | |
14 | FCマルヤス岡崎 | 6 | 1 | 0 | 5 | 4 | 10 | −6 | 3 | |
15 | ミネベアミツミFC | 6 | 0 | 2 | 4 | 4 | 8 | −4 | 2 | JFL・地域リーグ入れ替え戦 |
16 | 飛鳥FC | 6 | 0 | 2 | 4 | 2 | 6 | −4 | 2 | JFL退会 |
順位の決定基準: 1) 勝点、2) 得失点差、3) 総得点、4)直接対決の勝点、5) 直接対決の得失点差、6) 直接対決の得点数、7) 反則ポイント、8)抽選
順位推移表
[編集]第1節 - 第15節
[編集]戦績表
[編集]個人記録
[編集]得点ランキング
[編集]順位 | 選手 | 所属 | 得点 |
---|---|---|---|
1 | ![]() | ヴェルスパ大分 | 5 |
2 | ![]() | レイラック滋賀 | 4 |
T3 | ![]() | いわてグルージャ盛岡 | 3 |
![]() | いわてグルージャ盛岡 | ||
![]() | ラインメール青森 | ||
![]() | FCマルヤス岡崎 | ||
![]() | クリアソン新宿 | ||
T8 | (14名) | 2 |
最終更新は2025年4月13日の試合終了時
出典: 第27回日本フットボールリーグ(2025) 得点ランキング
観客動員
[編集]順 | チーム | 合計 | 最多 | 最小 | 平均 | 推移 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | レイラック滋賀 | 8,380 | 5,158 | 1,056 | 2,793 | +34.7% |
2 | ヴィアティン三重 | 6,257 | 3,503 | 1,307 | 2,086 | +0.7% |
3 | ラインメール青森 | 1,806 | 1,806 | 1,806 | 1,806 | +64.0% |
4 | いわてグルージャ盛岡 | 4,829 | 2,252 | 1,214 | 1,610 | +18.2% |
5 | Y.S.C.C.横浜 | 4,983 | 1,902 | 803 | 1,246 | −19.9% |
6 | ヴェルスパ大分 | 4,376 | 1,515 | 757 | 1,094 | −39.2% |
7 | Honda FC | 2,408 | 903 | 681 | 803 | −8.4% |
8 | FCティアモ枚方 | 2,172 | 904 | 556 | 724 | +10.0% |
9 | クリアソン新宿 | 2,039 | 1,254 | 273 | 680 | −76.5% |
10 | 横河武蔵野FC | 1,993 | 882 | 550 | 664 | +4.5% |
11 | アトレチコ鈴鹿クラブ | 1,294 | 727 | 567 | 647 | −11.2% |
12 | FCマルヤス岡崎 | 1,744 | 901 | 262 | 581 | +26.5% |
13 | ブリオベッカ浦安・市川 | 1,652 | 586 | 504 | 551 | −5.6% |
14 | 沖縄SV | 1,516 | 554 | 256 | 379 | −0.5% |
15 | ミネベアミツミFC | 954 | 422 | 259 | 318 | +16.0% |
16 | 飛鳥FC | 785 | 393 | 190 | 262 | |
リーグ合計 | 47,188 | 5,158 | 190 | 983 | −20.3% |
最終更新:2025年4月13日
出典: 第27回 日本フットボールリーグ(2025) 試合日程・結果
註記:
†:2024シーズンは地域リーグ
昇格・降格
[編集]J3との入れ替え
[編集]JFL上位クラブがJ3に参入しようとする際には、当該クラブがJ3クラブライセンスを取得し、Jリーグ入会要件である「1試合平均入場者数が2,000人を超えていること」かつ「年間入場料収入が1000万円を超えていること」を満たしていることが必須となる[32]。
これを満たしている場合、J3とJFLの入れ替えは以下の通りとなる[28]。
- JFL・1位のクラブはJ3に自動的に入会。この場合J3・20位のクラブはJリーグ会員資格を喪失しJFLに編入。
- JFL・2位のクラブはJ3の下位クラブ(JFL・1位がJリーグ入会承認済みの場合はJ3・19位、そうでない場合はJ3・20位)とJ3・JFL入れ替え戦(ホーム&アウェーの2戦)を行い、2戦合計で勝者がJ3入会もしくは残留。なおアウェーゴールルールは適用しない。
- 入れ替え戦実施の場合は第1戦は12月7日にJFLクラブのホームスタジアム、第2戦は12月14日にJ3クラブのホームスタジアムでそれぞれ行われる。
JFLと地域リーグ間の入れ替え
[編集]JFLと地域リーグの入れ替えは、JFL規約第22条に基づき、以下のように定められている[27]。
- 地域リーグからJFLへの入会を希望し、入会条件を満たすチームは、全国地域サッカーチャンピオンズリーグ2025(地域CL)の成績により、地域CL1位のクラブが次年度のJFLに自動昇格とし、JFL16位のクラブは地域リーグに自動降格となる。
- JFL15位のクラブと地域CL2位のクラブで「JFL・地域入れ替え戦」を行う。
- 地域CL1位チームがJFL入会資格を有さない場合はJFL15位は残留。JFL16位チームと地域CL2位チームで「JFL・地域入れ替え戦」を行う。
- 地域CL2位チームがJFL入会資格を有さない場合はJFL16位チームは地域リーグに自動降格。JFL15位チームは残留となる。
- 地域CL上位2クラブがJFL入会資格を有さない場合は地域リーグとの入替を行わない(地域CL3位以下からの繰り上げを行わない)。
脚注
[編集]注記
[編集]- ^ 2025年3月31日をもってタピックとの命名権契約が満了となり、タピック県総ひやごんスタジアムから名称が変更
出典
[編集]- ^ a b 『第27回日本フットボールリーグ開催期間のお知らせ』(プレスリリース)日本フットボールリーグ、2024年12月21日 。2024年12月21日閲覧。
- ^ a b 『第27回日本フットボールリーグ ビジュアルとキャッチフレーズについて』(プレスリリース)日本フットボールリーグ、2025年2月14日 。2025年2月16日閲覧。
- ^ 「2026-27シーズンからのシーズン移行について」(プレスリリース)、日本プロサッカーリーグ、2023年12月19日。2024年12月21日閲覧。
- ^ 『2026年からのシーズン移行について』(プレスリリース)日本フットボールリーグ、2024年12月21日 。2024年12月21日閲覧。
- ^ a b 『第27回日本フットボールリーグ新入会チームについて』(プレスリリース)日本フットボールリーグ、2024年12月5日 。2024年12月21日閲覧。
- ^ 『お知らせ「第27回日本フットボールリーグ新入会チームについて」(2)』(プレスリリース)日本フットボールリーグ、2024年12月7日。
- ^ 『ソニー仙台FC、JFLからの退会と来季の編成について』(プレスリリース)日本フットボールリーグ、2024年10月3日 。2024年12月21日閲覧。
- ^ 『「ブリオベッカ浦安・市川」にチーム名を変更~併せてパーパス(存在意義)を策定~』(プレスリリース)ブリオベッカ浦安、2024年12月6日 。2024年12月21日閲覧。
- ^ 『長嶺寛明氏 監督就任のお知らせ』(プレスリリース)横浜スポーツ&カルチャークラブ、2025年1月5日 。2025年1月5日閲覧。
- ^ 『【チーム】星川敬監督2025シーズン続投のお知らせ』(プレスリリース)いわてグルージャ盛岡、2024年11月23日 。2024年12月21日閲覧。
- ^ 『【コーチ スタッフ情報】二川 孝広監督 継続のお知らせ』(プレスリリース)FCティアモ枚方、2024年12月8日 。2024年12月21日閲覧。
- ^ 『角田 誠 監督 契約更新のお知らせ』(プレスリリース)レイラック滋賀FC、2024年11月21日 。2024年12月21日閲覧。
- ^ 『間瀬 秀一監督 契約更新のお知らせ』(プレスリリース)ヴィアティン三重、2024年11月25日 。2024年12月21日閲覧。
- ^ 『中村 元ヘッドコーチ トップチーム監督就任のお知らせ』(プレスリリース)ヴェルスパ大分、2024年12月19日 。2024年12月21日閲覧。
- ^ 『[重要 2025年 Honda FC チームスローガン・目標・在籍選手一覧・新加入選手・体制のお知らせ]』(プレスリリース)Honda FC、2025年1月14日 。2025年1月14日閲覧。
- ^ 『【TOP】2025シーズン(継続)都並監督 契約締結のお知らせ』(プレスリリース)ブリオベッカ浦安、2024年11月27日 。2024年12月21日閲覧。
- ^ 『TOP 小野木玲監督 2025シーズン続投のお知らせ』(プレスリリース)沖縄SV、2024年12月10日 。2024年12月21日閲覧。
- ^ 『原崎政人氏 監督就任のお知らせ』(プレスリリース)ラインメール青森、2024年12月13日 。2024年12月21日閲覧。
- ^ 『トップチーム新監督就任のお知らせ』(プレスリリース)アトレチコ鈴鹿クラブ、2024年12月7日 。2024年12月21日閲覧。
- ^ 『井幡博康監督 契約更新のお知らせ』(プレスリリース)FCマルヤス岡崎、2025年1月14日 。2025年1月28日閲覧。
- ^ 『北嶋秀朗 2025シーズン トップチーム監督 続投のお知らせ』(プレスリリース)クリアソン新宿、2024年12月9日 。2024年12月21日閲覧。
- ^ 『金守 貴紀 氏 監督就任のお知らせ』(プレスリリース)横河武蔵野FC、2024年12月11日 。2024年12月21日閲覧。
- ^ 『2025年シーズン体制』(プレスリリース)ミネベアミツミFC、2025年1月10日 。2025年1月11日閲覧。
- ^ 『2美濃部直彦監督 契約更新のお知らせ』(プレスリリース)飛鳥FC、2025年1月31日 。2025年1月31日閲覧。
- ^ 『2025シーズンJ3クラブライセンス判定結果について(J3入会を希望するクラブ)』(プレスリリース)日本プロサッカーリーグ、2024年9月24日 。2024年12月21日閲覧。
- ^ 「クラブライセンス交付第一審機関(FIB)決定による 2025シーズン J1・J2クラブライセンス判定結果について」(プレスリリース)、日本プロサッカーリーグ、2024年9月24日。2024年12月22日閲覧。
- ^ a b “大会方式・2025年第27回”. 日本フットボールリーグ (2025年2月14日). 2025年2月16日閲覧。
- ^ a b 「2025J3・JFL入れ替え戦 大会方式および試合方式について」(プレスリリース)、日本プロサッカーリーグ、2024年11月25日。2024年12月31日閲覧。
- ^ 『第27回日本フットボールリーグ開幕戦のお知らせ』(プレスリリース)日本フットボールリーグ、2025年1月10日 。2025年1月11日閲覧。
- ^ 『第27回日本フットボールリーグ開幕戦 会場決定のお知らせ』(プレスリリース)日本フットボールリーグ、2025年1月24日 。2025年1月29日閲覧。
- ^ 『第27回日本フットボールリーグ 日程発表!』(プレスリリース)日本フットボールリーグ、2025年2月14日 。2025年2月16日閲覧。
- ^ 『Jリーグ入会要件の改定について』(プレスリリース)日本プロサッカーリーグ、2024年2月27日 。2025年2月9日閲覧。