第68師団 (日本軍)
第68師団 | |
---|---|
創設 | 1942年(昭和17年)2月2日 |
廃止 | 1945年(昭和20年) |
所属政体 | 大日本帝国 |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
部隊編制単位 | 師団 |
兵種/任務 | 歩兵 |
所在地 | 九江-衡陽-常寧 |
編成地 | 江西省 九江 |
通称号/略称 | 檜(ひのき) |
補充担任 | 大阪師管・大阪師管区 |
最終上級単位 | 第20軍 |
最終位置 | 華中 常寧 |
戦歴 | 太平洋戦争 (大陸打通作戦) |
第68師団(だいろくじゅうはちしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。
沿革
[編集]太平洋戦争開戦後に中国に在った独立混成旅団を改編し、占領地の警備と治安維持を目的に編成した治安師団の一つ。1942年(昭和17年)2月に華中で独立混成第14旅団を基幹に編成された。
同年4月の編成完了後、司令部を九江に置き、前身であった独立混成第14旅団の任務を引き継ぎ九江付近の警備や治安維持に従事した。
師団の編制は、4つの独立歩兵大隊から成る歩兵旅団(甲師団の歩兵旅団は2個連隊構成)を2つ持ち、砲兵力を欠いた丙師団である。
1942年12月、大別山系の作戦、1943年(昭和18年)4月の江南殲滅作戦に参加。同年11月から1944年(昭和19年)1月にかけて常徳殲滅作戦に参加し、漢寿を占領するなと戦果を挙げた。同年5月から大陸打通作戦の一部である湘桂作戦に第11軍の直轄部隊として参加。衡陽攻略作戦に加わり、作戦終了後は衡陽の警備に従事した。その後、第20軍に属し華南の中国軍と交戦した。
1945年(昭和20年)4月、華中方面防備のため常寧に移動し防備を固めていたが、その地で終戦を迎えた。
師団概要
[編集]歴代師団長
[編集]- 中山惇 中将:1942年(昭和17年)4月1日 - 1943年3月25日[1]
- 佐久間為人 中将:1943年(昭和18年)3月25日 - 1944年7月1日[2]
- 堤三樹男 中将:1944年(昭和19年)7月1日 - 終戦[3]
参謀長
[編集]- 山本募 大佐:1942年(昭和17年)4月15日 - 1943年3月15日[4]
- 原田貞三郎 中佐:1943年(昭和18年)3月15日 - 1944年7月1日[5]
- 小合茂 中佐:1944年(昭和19年)7月1日 - 終戦[6]
最終司令部構成
[編集]- 参謀長:小合茂大佐
- 参謀:大場軍勝中佐
- 高級副官:山田誉六少佐
最終所属部隊
[編集]- 歩兵第57旅団(大阪):黒瀬平一少将
- 独立歩兵第61大隊:南部博之大尉
- 独立歩兵第62大隊:飯伏義盛少佐
- 独立歩兵第63大隊:平松金松大尉
- 独立歩兵第64大隊:藤原稔少佐
- 歩兵第58旅団(和歌山):関根久太郎少将
- 独立歩兵第65大隊:横田忠広大尉
- 独立歩兵第115大隊:安藤修道中佐
- 独立歩兵第116大隊:麻生雄次郎大尉
- 独立歩兵第117大隊:永里恒彦少佐
- 第68師団通信隊:三輪七郎少佐
- 第68師団工兵隊:北川三平少佐
- 第68師団輜重隊:上山正敏中佐
- 第68師団野戦病院:森田清司軍医少佐
- 第68師団病馬廠:御園生実三大尉
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
- 外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。
- 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
- 『別冊歴史読本 戦記シリーズNo.32 太平洋戦争師団戦史』、新人物往来社、1996年。