豊島郡[1](てしまぐん)は、大阪府(摂津国)にあった郡。
1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、概ね下記の区域にあたる[2]。
- 池田市の全域
- 豊中市の大部分(上新田・新千里各町を除く)
- 箕面市の大部分(小野原各町・粟生各町・彩都粟生南・彩都粟生北を除く)
- 吹田市の一部(江坂町、円山町、垂水町、広芝町、江の木町より南西および山手町・千里山西・千里山東の各一部)
『延喜式』神名帳に記される郡内の式内社。
知行 | 村数 | 村名 |
幕府領 | 幕府領[3] | 10村 | ●上止々呂美村、伏尾村、東山村、木部村、才田村、吉田村、穂積村、上津島村、今在家村(現・豊中市)、岡町村[4] |
旗本領 | 11村 | 尊鉢村、西小路村、平尾村、西市場村、福井村、岡山村、島江村、菰江村、三屋村、野田村、牛立村 |
一橋徳川家 | 15村 | 中川原村、古江村、新稲村、如意谷村、東坊島村、西坊島村、白島村[5]、石丸村、外院村、瀬川村、今宮村、西宿村、芝村、東稲村、西稲村 |
幕府領・旗本領 | 6村 | 牧落村、熊野田村、島田村、洲到止村、庄本村、榎坂村 |
幕府領・旗本領・一橋徳川家 | 1村 | 原田村[6] |
旗本領・一橋徳川家 | 1村 | 神田村[7] |
藩領 | 摂津麻田藩 | 11村 | 上渋谷村、東市場村、井口堂村、野村、玉坂村、石橋村、麻田村、宮ノ前村、轟木村(現・池田市)、中之島村、産所村 |
上総飯野藩[8] | 8村 | 轟木村(現・豊中市)[9]、新免村、山ノ上村、小曽根村、長島村、浜村、北条村、石蓮寺村 |
武蔵岡部藩 | 2村 | 半町村、北刀根山村 |
備中岡田藩 | 1村 | 下止々呂美村 |
幕府領・藩領 | 幕府領・麻田藩 | 2村 | 下渋谷村、畑村 |
幕府領・飯野藩 | 2村 | 長興寺村、寺内村 |
幕府領・岡部藩 | 7村 | 内田村、少路村、野畑村、柴原村、南刀根山村、服部村、曽根村 |
幕府領・旗本領・岡部藩 | 3村 | 桜村、桜塚村、利倉村 |
幕府領・一橋徳川家・麻田藩 | 1村 | 箕輪村 |
旗本領・麻田藩 | 1村 | 今在家村(現・池田市) |
旗本領・飯野藩 | 2村 | 走井村、勝部村 |
旗本領・飯野藩・岡部藩 | 1村 | 垂水村 |
その他 | 公家九条家・幕府領 | 1村 | 池田村 |
- 慶応4年
- 2月 - 幕府領・旗本領が大坂裁判所司農局の管轄となる。
- 4月 - 岡部藩が藩庁を移転して三河半原藩となる。
- 5月2日(1868年6月21日) - 大坂裁判所司農局の管轄地域が大阪府司農局の管轄となる。
- 6月8日(1868年7月27日) - 大阪府司農局の管轄地域が大阪府北司農局の管轄となる。
- 明治2年
- 明治3年(1870年)
- 3月 - 一橋徳川家領が兵庫県の管轄となる。
- 10月14日(1870年11月7日) - 飯野藩領が兵庫県の管轄となる。
- 明治4年
- 明治8年(1875年)4月30日 - 大区小区制の大阪府での施行により、豊島郡が第10大区となる。
- 明治12年(1879年)2月10日 - 郡区町村編制法の大阪府での施行により、行政区画としての豊島郡が発足。郡役所が池田村に設置。同日大区小区制廃止。
- 明治14年(1881年)1月6日 - 郡役所が能勢郡役所と統合のうえ改称して「豊島能勢郡役所」となる。
- 明治15年(1882年) - 2ヶ所存在した今在家村・轟木村がそれぞれ改称して南今在家村(現・豊中市)、北今在家村(現・池田市)、南轟木村(現・豊中市)、北轟木村(現・池田市)となる。
- 明治16年(1883年) - 東稲村・西稲村が合併して稲村となる。(85村)
- 明治20年(1887年) - 産所村が石橋村に合併。(84村)
- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、下記の各村が発足。(1町15村)
- 止々呂美村 ← 下止々呂美村、上止々呂美村(現・箕面市)
- 細河村 ← 中川原村、吉田村、古江村、木部村、東山村、伏尾村(現・池田市)
- 池田町(池田村が単独町制。現・池田市)
- 秦野村 ← 畑村、上渋谷村、下渋谷村、才田村、尊鉢村(現・池田市)
- 箕面村 ← 西小路村、牧落村、半町村、瀬川村、新稲村、平尾村、桜村(現・箕面市)
- 萱野村 ← 東坊島村、西坊島村、稲村、西宿村、今宮村、芝村、如意谷村、石丸村、白島村、外院村(現・箕面市)
- 北豊島村 ← 西市場村、野村、東市場村、玉坂村、井口堂村、北今在家村、北轟木村、宮ノ前村、中之島村、石橋村、神田村(現・池田市)
- 麻田村 ← 麻田村、箕輪村、走井村(現・豊中市)
- 豊中村 ← 新免村、南轟木村、山ノ上村、桜塚村、岡町村(現・豊中市)
- 桜井谷村 ← 内田村、柴原村、少路村、南刀根山村、北刀根山村、野畑村(現・豊中市)
- 熊野田村(単独村制。現・豊中市)
- 中豊島村 ← 福井村、岡山村、曽根村、服部村、長興寺村(現・豊中市)
- 南豊島村 ← 原田村、勝部村、利倉村、上津島村、南今在家村、穂積村(現・豊中市)
- 庄内村 ← 野田村、菰江村、庄本村、洲到止村、島江村、牛立村、三屋村、島田村(現・豊中市)
- 小曽根村 ← 小曽根村、浜村、長島村、北条村、寺内村、石蓮寺村(現・豊中市)
- 豊津村 ← 垂水村、榎坂村(現・吹田市)
- 明治29年(1896年)4月1日 - 郡制の施行のため、「豊島能勢郡役所」が管轄する各郡の区域をもって豊能郡が発足。同日豊島郡廃止。
- 豊島郡長[10]
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
1 | 中村正之 | 明治12年(1879年)2月21日 | 明治14年(1881年)1月6日 | 廃官 |
- 豊島・能勢郡長[10]
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
1 | 木村重郷 | 明治14年(1881年)1月8日 | 明治15年(1882年)11月7日 | 豊島郡長より就任 |
2 | 藤井千尋 | 明治15年(1882年)11月7日 | 明治16年(1883年)5月19日 | |
3 | 熊谷弘 | 明治16年(1883年)5月19日 | 明治16年(1883年)7月23日 | |
4 | 楠村多信 | 明治16年(1883年)7月23日 * | 明治26年(1893年)5月31日 | * 8月2日まで郡長心得 |
5 | 高山節見 | 明治26年(1893年)5月31日 | 明治29年(1896年)3月31日 | 能勢郡との合併により豊島郡廃止 |
- ^ 正字では「豊」は「豐」の方でウツワの意味はない。
- ^ 住居表示実施地区の境界は不詳。
- ^ 下記のほか、《桜村/外五ヶ村》立会、《牧落村/外三ヶ村》立会、《小路村/外五ヶ村》立会、《新免/轟木村》立会も記載。
- ^ 無高のため「旧高旧領取調帳」には記載なし。大坂町奉行が管轄。
- ^ 白島村・萱野土居開に分かれて記載。
- ^ 原田梨井村・原田南町村・原田角村(幕府領)・原田村(旗本領)・原田中倉村(幕府領・一橋徳川家領)に分かれて記載。
- ^ 神田村(旗本領)・北神田村・南神田村(幕府領)に分かれて記載。
- ^ 下記のほか、《新免/轟木村》立会も記載。
- ^ 記載は新免轟木村。
- ^ a b 井上正雄『大阪府全志』 巻之三、大阪府全志発行所、1922年、1083-1085頁。