金立ち戦法
△持ち駒 なし
9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | |
香 | 桂 | 銀 | 金 | 金 | 桂 | 香 | 一 | ||
王 | 飛 | 二 | |||||||
歩 | 歩 | 歩 | 銀 | 角 | 歩 | 歩 | 三 | ||
歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 四 | |||||
歩 | 五 | ||||||||
歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 六 | |||||
歩 | 歩 | 金 | 歩 | 歩 | 七 | ||||
角 | 玉 | 銀 | 飛 | 八 | |||||
香 | 桂 | 銀 | 金 | 桂 | 香 | 九 |
金立ち戦法(きんたちせんぽう)は、将棋の戦法の一つ。
将棋の対局で先手番であると右金を▲5八金から5七金と5七の位置に繰り出して攻める戦法の総称。このため5七金戦法とも呼ばれているが、後手番ならば△5三金になる。
その他の金立ち戦法は以下のものがある。
対玉頭銀
[編集]玉頭銀に対しては、四間飛車△5四銀型であれば▲5五歩から▲3五歩などの対策があるが、下図のように三間飛車△5三銀型で△6四銀~6五銀と繰り出せば、前述の5五歩や3五歩が効かない。したがってこのとき居飛車の対策として、この△6五銀に対しては▲5七金とし、以下△7六銀であると▲6六金△8五銀▲7五金△7四銀▲同金△同歩▲4三銀などがある。途中△7四銀に代えて△9四銀であると▲9六歩△8四歩に▲8四金とし、以下△8二飛▲9四金△同歩▲7七銀である[1]。
△持ち駒 なし
| △持ち駒 なし
| △持ち駒 なし
|
ただし、飛車を振らずに居飛車で構えて △5三銀型で△6四銀~6五銀と繰り出すと、前述の△8五銀▲7五金には今度は△8四歩がある。また▲3六歩から▲3五歩△同歩▲3八飛の間に後手の△8四歩~8五歩が間に合う。したがって今度は図のように▲2六飛と浮いて、以下△7六銀であると▲5五歩△6五銀▲7七桂△7四銀▲5四歩など[1]。
カニカニ金
[編集]△持ち駒 なし
9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | |
香 | 桂 | 王 | 桂 | 香 | 一 | ||||
飛 | 銀 | 銀 | 金 | 角 | 二 | ||||
歩 | 歩 | 金 | 歩 | 歩 | 歩 | 三 | |||
歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 四 | |||||
五 | |||||||||
歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 六 | |||||
歩 | 歩 | 銀 | 歩 | 歩 | 歩 | 七 | |||
角 | 金 | 金 | 銀 | 飛 | 八 | ||||
香 | 桂 | 玉 | 桂 | 香 | 九 |
児玉孝一が、先手矢倉に対して仕掛ける急戦矢倉で、カニカニ金は児玉の得意戦法カニカニ銀になぞられて名付けられている。児玉はカニカニ銀とは違って後手番で活用しており、指しはじめた当初は連敗続きであったが徐々に勝ちはじめていった。指し方は図のように矢倉模様から右金を5三に繰り出してから△5五歩▲同歩に△6四金ではなく△4四金として、△5五金~5四金と構えるイメージで中央を制圧する[2][3]。
脚注
[編集]外部リンク
[編集]- カニカニ金 日本将棋連盟コラム