陸軍残虐物語
陸軍残虐物語 | |
---|---|
監督 | 佐藤純彌 |
脚本 | 棚田吾郎 |
出演者 | 三國連太郎 中村賀津雄 江原真二郎 西村晃 加藤嘉 中山昭二 |
音楽 | 佐藤勝 |
撮影 | 仲沢半次郎 |
製作会社 | 東映東京撮影所 |
配給 | 東映 |
公開 | 1963年6月14日 |
上映時間 | 98分 |
製作国 | 日本 |
言語 | 日本語 |
『陸軍残虐物語』(りくぐんざんぎゃくものがたり)は、1963年公開の日本映画。三國連太郎主演、佐藤純彌監督。東映東京撮影所製作、東映配給。
概要
[編集]佐藤純彌の監督デビュー作[1]。"天皇"の名のもとに、"絶対服従"を強いられ、"人間性の喪失"のみが唯一の逃げ道だった大日本帝国陸軍内務班を舞台に、"皇軍"という美名のもとに加えられた"残虐"の物語をリアルに描く[2][3]。
公開当時の本作を紹介する文献に「『世界残酷物語』や『武士道残酷物語』が大ヒットして以来、日本の映画界も、ザンコク・ムード一色...」と書かれていることから[4]、当時の残酷映画ブームにより製作されたと見られる[4]。
ストーリー
[編集]最愛の女房ウメに見送られて品田中隊に配属された犬丸弥七二等兵は軍務に忠実に服従したが、万事に鈍な犬丸はビンタや嘲笑を浴びた。亀岡善治軍曹は軍紀に厳しく犬丸は亀岡に何かとリンチを受けた。矢崎忠義二等兵は幹部になろうと亀岡に取り入り同僚たちの反感を買った。ある日、鈴木直吉一等兵は犬丸の特配品の饅頭を盗む矢崎を目撃。矢崎の幹部候補生への望みは絶たれる。鈴木と犬丸を恨む矢崎は、鈴木の銃の部品を便所へ捨て、自身の指を切断して除隊しようとする。鈴木と犬丸は糞溜めに潜り込み部品を探す。犬丸の妻ウメが面会に来るが、亀岡は言葉巧みにウメを強姦する。ウメが生きがいだった犬丸は亀岡を追求する。
スタッフ
[編集]キャスト
[編集]- 犬丸弥七:三國連太郎
- 鈴木直吉:中村賀津雄
- 亀岡善治:西村晃
- 矢崎忠義:江原真二郎
- 品田大尉:中山昭二
- 土屋中尉:亀石征一郎
- 宮島見習士官:大村文武
- 臼杵准尉:織本順吉
- 中原曹長:玉川伊佐男
- 大谷伍長:今井健二
- 植村:滝川潤
- 香取:岡本四郎
- 塩沢:安藤三男
- 押川:南道郎
- 藤山:相馬剛三
- 犬丸清作:加藤嘉
- 犬丸トキ:沢村貞子
- 犬丸ウメ:岩崎加根子
- 品田里枝:楠侑子
- 班長A:岡部正純
製作経緯
[編集]企画
[編集]1961年9月、東映東京撮影所(以下、東撮)所長に赴任した岡田茂(のち、東映社長)は、社会派映画がメインで当たる映画が1本もなかった東撮に大鉈を振るい[5][6]、古手監督を一掃して、新進気鋭の若手監督を抜擢した[1][7][8]。"戦記路線"を打ち出す時期を狙っていた岡田が[9]、同期の吉野誠一プロデューサーが提出した企画を採用し[1][10]、佐藤純彌を監督昇進させたのが本作である[1][11][12]。岡田はこの東撮所長時代に"〇〇路線"という言い方を発案し[8][9][13][14]、次々と新機軸を打ち出した[9][15][16][17]。"東映ギャング路線""やくざ路線"に次ぐ新路線として[8][9][16][18]、本作を"戦記路線"と名付け、路線化する予定であったが[2]、後述する理由で"戦記路線"は本作一本のみで終了している。
脚本
[編集]脚本の棚田吾郎と三國連太郎、西村晃、中山昭二ら、出演者の多くに軍隊の経験がある[3][19]。またシナリオの初稿があがった時に監督の佐藤と吉野プロデューサーが岡田所長に呼ばれ、岡田から自身の軍隊に於ける理不尽な実体験をシナリオと関係しながら3時間聞かされた[1][12]。岡田の初プロデュース作『日本戦歿学生の手記 きけ、わだつみの声』(1950年)は、日本初の「反戦映画」ともいわれる[20]。
撮影
[編集]今日は勿論、当時でもアウトと思われるが[4]、本作は"セーレツびんた""うぐいすの谷渡り"など、戦時下の大日本帝国陸軍に於ける20数種類のリンチ場面の再現が売りで[4]、リンチ場面の迫力を出すため、三國連太郎や中村賀津雄などが、実際に蹴られたり殴られたりして顔が腫れ上がり、撮影がストップした[4]。加害者側の西村晃は戦時中に実際にリンチを受けたことがあり[4]、南道郎は軍隊映画37本でいじめ役を専門としており、迫力を持った撮影となり、気の弱い人なら失神しそうな残酷シーンとなっている[4]。
逸話
[編集]本作の2ヶ月前に公開された今井正監督『武士道残酷物語』のタイトルも岡田の命名[5][21]。当時グァルティエロ・ヤコペッティ監督のモンド映画『世界残酷物語』の影響で日本映画界に"残酷ブーム"が起きていた[22]。岡田が"残酷"に似た"残虐"という言葉を取り入れ『陸軍残虐物語』とタイトルを付けたら、右翼や学生やくざが反撥し東映に押し寄せた[5][21]。「何だこのタイトルにある『残虐』とは。そんなバカなことがあるか!責任者出て来い」と抗議するので、岡田が軍隊上がりの社員数名を引き連れ応対した[5][21]。「バカなこととは何ですか。あなた、軍隊の経験があるんですか。我々はみな、軍隊経験者ですよ」「いや、そんなことはあり得ない」「あり得ないことはない、実話ですよ、これは」などと言い合いになり、結局今後この手の作品は作らないという条件で収まった[5][21]。このため製作時に"戦記路線"と名付け路線化を予定していたが[2][9]、"戦記路線"はこれ一本のみで終わった[5]。
評価
[編集]朝日新聞映画欄の名物記者・井沢淳も褒めて、社内評価も高かったが興行は振るわなかった[1][11]。三國連太郎は「佐藤純弥さんの最高傑作ではないでしょうか」と述べている[19]。佐藤が本作で第14回(1963年度)ブルーリボン賞新人監督賞を受賞している。
同時上映
[編集]関連書籍
[編集]- 佐藤純彌、聞き手:野村正昭 + 増當竜也『映画監督 佐藤純彌 映画 (シネマ) よ憤怒の河を渉れ』DU BOOKS(原著2018年11月23日)。ISBN 978-4866470764。
脚注
[編集]- ^ a b c d e f 東映キネマ旬報 2011年夏号 Vol.17 | 電子ブックポータルサイト 、5-7頁
- ^ a b c 「新作グラビア」『キネマ旬報』1963年6月上旬号、17頁。
- ^ a b 東映キネマ旬報 2007年秋号 Vol.4 | 電子ブックポータルサイト 、5、7、10-11頁
- ^ a b c d e f g 「HB TOPICS CENTER お願い!あんまりイジメないで =悲鳴をあげるスターたち= 『陸軍残虐物語』(東映) 『囁く死美人』(大映)」『月刊平凡』1963年8月号、平凡出版、224頁。
- ^ a b c d e f 岡田茂『悔いなきわが映画人生:東映と、共に歩んだ50年』財界研究所、2001年、133-136、269-273頁。ISBN 4-87932-016-1。岡田茂『波瀾万丈の映画人生:岡田茂自伝』角川書店、2004年、145-148頁。ISBN 4-04-883871-7。
- ^ 春日太一『仁義なき日本沈没 東宝VS.東映の戦後サバイバル』新潮社、2012年、102-103頁。ISBN 978-4-10-610459-6。
- ^ 佐藤忠男(編)『日本の映画人:日本映画の創造者たち』日外アソシエーツ、2007年、122頁。ISBN 978-4-8169-2035-6。黒沢清・四方田犬彦・吉見俊哉・李鳳宇(編)「日本映画とやくざ、あるいは『不良性感度映画』の時代 内藤誠」『日本映画は生きている 第四巻 スクリーンのなかの他者』岩波書店、2010年、267-268頁。ISBN 978-4-00-028394-6。山根貞男・米原尚志『「仁義なき戦い」をつくった男たち 深作欣二と笠原和夫』日本放送出版協会、2005年、131頁。ISBN 4-14-080854-3。『私と東映』 x 中島貞夫監督 (第2回 / 全5回)
- ^ a b c 「証言 製作現場から 『映倫カット問題が格好の宣伝効果を生む』 岡田茂」『クロニクル東映:1947-1991』 1巻、東映、1992年、174-175頁。
- ^ a b c d e “〔娯楽〕 路線もの映画 そのプラスとマイナス 企画、宣伝に安定性 一つの型にはまる欠点も”. 読売新聞夕刊 (読売新聞社): p. 9. (1963年7月3日)
- ^ 桂千穂『スクリプター 女たちの映画史』日本テレビ放送網、1994年、123-124頁。ISBN 4-8203-9413-4。
- ^ a b 「欲望する映画 カツドウ屋、岡田茂の時代」『キネマ旬報』2011年7月上旬号、50、58-59、66頁。
- ^ a b 佐藤純彌他「鎮魂、映画の昭和 岡田茂他」『映画芸術』、編集プロダクション映芸、2011年8月号、132、134-135頁。
- ^ 「大当たり"路線もの"採点」『近代映画』1964年11月号、近代映画社、220 - 223頁。
- ^ 北浦寛之『テレビ成長期の日本映画』名古屋大学出版会、2018年、142 - 153頁。ISBN 978-4-8158-0905-8。
- ^ 俊藤浩滋・山根貞男『任侠映画伝』講談社、1999年、66-67頁。ISBN 4-06-209594-7。
- ^ a b 石井輝男・福間健二『石井輝男映画魂』ワイズ出版、1992年、117-120頁。ISBN 4-948735-08-6。
- ^ 菅原文太「一代の梟雄・岡田茂」『文藝春秋』、文藝春秋、2011年8月、81-83頁。桂千穂「鈴木尚之」『にっぽん脚本家クロニクル』青人社、1996年、850頁。ISBN 4-88296-801-0。
- ^ 歴史|東映株式会社〔任侠・実録〕山平重樹『任侠映画が青春だった 全証言伝説のヒーローとその時代』徳間書店、2004年、10-21頁。ISBN 978-4-19-861797-4。「東映不良性感度映画の世界」『映画秘宝』、洋泉社、2011年8月、44-46頁。「東映50周年と『千年の恋 ひかる源氏物語』 岡田茂インタビュー」『キネマ旬報』2001年12月上旬号、42-43頁。
- ^ a b 三國連太郎・梁石日『風狂に生きる』岩波書店、1999年、199-200頁。ISBN 978-4000028776。
- ^ 山根貞男・米原尚志『「仁義なき戦い」をつくった男たち 深作欣二と笠原和夫』日本放送出版協会、2005年、120頁。ISBN 4-14-080854-3。
- ^ a b c d 岡田茂「映画界のドンが語る「銀幕の昭和史」」『新潮45』、新潮社、2004年9月、204頁。
- ^ 「"残酷"以後 時代劇はどこへ行く」『キネマ旬報』1963年6月下旬号、38-39頁。