2007年の気象・地象・天象

2007年気象地象天象(2007ねんのきしょう・ちしょう・てんしょう)に関する出来事を記述する。

2006年の気象・地象・天象 - 2007年の気象・地象・天象 - 2008年の気象・地象・天象

概要

[編集]

天候

[編集]
日本
  • 前年からこの年にかけての冬は、1949年と並ぶ歴代1位タイの大暖冬となった。晩冬から春先にかけては寒気の流れ込みが強くなったため、遅い雪や急速に発達する低気圧による暴風や豪雨に次々と見舞われた。日本海側では記録的な少雪となり、積雪量が平年の1割にも満たない地域もあった。また、東京や大阪、神戸、徳島などの都市では冬日が一日も観測されなかった。
  • 春は寒暖の変動がかなり大きく、3月下旬は南から暖かい空気が流れ込み記録的な高温となり、東日本や四国・九州地方に中心に季節外れの夏日(一部で真夏日)を観測し、3月の最高気温の記録を多くの地点で更新した。ただし、3月中旬は2005年から3年連続で顕著な低温、4月は2006年に続いて北日本と東日本で低温。いずれも強い寒気が断続的に南下したのが原因で、大暖冬を覆す顕著な低温になった。3月16日には南岸低気圧で降雪を観測したほか、4月4日には東京都心で1988年以来19年振りとなる降雪(霙)を観測した。
  • ラニーニャ現象の影響で梅雨は短く少雨の予想であったが、全国平均で梅雨入りは平年より8.6日遅く、梅雨明けは同じく5.4日遅くなるなど、ほぼ平年並みだった。また、夏は少雨・記録的猛暑となり、全国的に平年を0.5℃ほど上回る猛暑となった。特に8月は記録的な猛暑となり16日には岐阜県多治見市埼玉県熊谷市40.9℃の最高気温を観測し、1933年7月25日山形市で記録した国内最高気温(40.8℃)を74年ぶりに更新したほか、多くのアメダス・気象官署で観測史上最高または8月の最高気温の記録を更新した。
  • さらに秋も記録的高温で西日本では歴代1位の暖秋となった。特に9月は太平洋高気圧の勢力が異常に強く、九州では連日のように季節外れの熱帯夜真夏日を観測したりするなど、この残暑は10月上旬まで続いた。西日本は少雨傾向となり、ところどころで渇水による影響も発生した。
  • 11月は前半は移動性高気圧に覆われ晴れたため高温傾向で推移し、同月後半にはこの時期としては強い寒気が南下し北日本では大雪に見舞われるなど、寒暖の変動が大きい11月であったが、月平均では気温は平年並みに推移した。12月も寒暖の変動が大きかったが、冬型の気圧配置になる日が少なく寒気の南下が弱かったため、気温は高めであった。
2007年の猛暑 (日本)も参照。
  • 2007年は上記の影響で、全国的に雨が少なく全国の年降水量平均は平年の9割弱であった。徳島他2地点では年降水量の最小値を更新している(2007年:860.5mm、平年値:1540.7mm)。
世界
  • 1月から2月にかけてエルニーニョ現象が起こった。この影響があると見られる、南米アフリカ東部の豪雨、東南アジアの低温、北米ヨーロッパの嵐が相次いだ。
  • 南アジアではモンスーンの豪雨や暴風雨が相次いだ。インドでは8月末までの死者が合計2200人近くに達した。バングラデシュでは100万件近い家が被害を受け、約1,600万人が被災し、直接的な被害に加えて赤痢呼吸器疾患などの感染症が蔓延し、8月末までの死者は835人に達した。ネパールでも150人以上が死亡した。10月初旬のOCHAの報告では、今年のモンスーンの大雨による死者は4,000人以上、6,600万人が影響を受けたという。また、11月のサイクロンはバングラデシュを中心に大規模な洪水を発生させ、水害による死者はネパール国内だけで合計4,000人近くに増えた。
  • オーストラリアでは、2006年に引き続いて年の前半は東部、後半は南部を中心に記録的旱魃が継続した。6月や7月は沿岸部を中心に集中豪雨が発生するなど、所々で降水量の多い時期もあったが、降水量が極端に少ない地域もあった。同国では農業を中心に大きな打撃を受けるとともに、この旱魃と地球温暖化の関連性が大きく取り沙汰され、11月24日に行われた同国の総選挙での与党の大敗の要因の1つとなったとの見方がある。
  • また、5月ごろからラニーニャ現象が発生した。北大西洋振動などの影響も見られ、6月上旬・中旬に南アジア、6月下旬と7月下旬にヨーロッパ南東部、8月上旬・中旬にアメリカ中西部・南部、8月中旬に日本と、北半球各地に次々と熱波が襲来し、多くの死者も出た。
  • アメリカでは、南部、南東部、中西部の一部で少雨となり、記録的な旱魃となった地域もあった。
  • 中国では、内陸部を中心とする南部で少雨が続き、年間降水量が平年の2割程度に満たない地域もあった。
  • 一方南半球では、南アフリカや南アメリカ南部に数回に渡って寒波が襲来し、珍しい大雪となった地域があった。
  • イギリスなどヨーロッパ西部の広範囲で、秋の降水量が少なかった一方、同時期にヨーロッパ西部では多雨となった。
  • アフリカでは、長期の旱魃が続く地域がある一方、集中豪雨や長雨に見舞われる地域も多かった。西アフリカでは7月~10月の雨季の間に記録的な洪水が発生し、各地で合わせて200人以上が死亡、80万人近くが影響を受けた。
  • 北アメリカや中米ではカテゴリー5のハリケーン2つをはじめとして、勢力の強いハリケーンが複数直撃したり、熱帯性暴風による大雨が降るなどし、暴風や洪水などによる被害が出た。
  • 極地の氷は縮小した。特に9月、北極海の氷の縮小により、これまで年中を通して氷に閉ざされていたカナダ北方の「北西航路」から氷が消えたことが欧州宇宙機関の衛星により観測された。

地震・火山

[編集]

千島列島ソロモン諸島ペルー沖、スマトラ島沖など、海溝型の大地震が続発した。また、イギリス(ケント地震(英語版))やノルウェーアメリカ東部などの地震が少ない地域でM4~5程度の地震が相次ぎ、各地で話題となった。

東南アジア、オセアニア、日本、南アメリカ西部でM7~M8クラスの地震が相次いで起こり、多くの被害が発生した。M8以上の地震は4回も発生した(USGSの資料による)。また、この年最も死者が多かったペルー地震は死者約500人と伝えられており、年最多死者が1,000人を下回ったのは2000年以来となった。 また、レユニオン島ピトン・ドゥ・ラ・フルネーズでは過去最大規模の噴火が起こったほか、インドネシアや南米・中米などで複数の火山が噴火した。イエメンのJabal al-Tair島で死者が出たほかは、火山活動による大規模な被害は無かった。

できごと

[編集]

1月

[編集]
キリル
千島列島沖地震の震源
マックノート彗星、1月16日夕方シドニーにて

2月

[編集]
ニューオーリンズの竜巻
大雪に見舞われたアメリカ中西部(2月15日、NASAによる)
サイクロン・ファビオ
竜巻の被害を受けたエンタープライズ高校、ヘリコプターより撮影
  • 上旬
  • 上旬~中旬 - 2006年12月から続く長雨によりペルー・ボリビア各地で洪水、60人以上が死亡・行方不明となり、35万人が家を失う。農地や家畜への被害、伝染病の流行も。
  • 2月2日
  • 2月8日 - アメリカ東部で大雪、19人が死亡。積雪により広い範囲で道路交通網が混乱。
  • 中旬
    • 1月下旬から、アフリカ南東部でサイクロンや集中豪雨による大雨が続き、ザンベジ川の氾濫によりモザンビークで40人が死亡、10万人以上が家を失う。アンゴラザンビアマラウイでも被害が出たほか、コレラ流行の報告も。
    • マダガスカルでサイクロンなどによる大雨、いくつかの地域が洪水により孤立し、約25,000人分の人道援助が必要とされている(2月20日のロイターの報道)。
  • 2月10日 - この日も東京都内初雪が観測されず、これまで最も初雪の観測が遅かった1960年2月10日の記録を更新。[1]
  • 2月12日
    • アフリカ東部で大雨、ルワンダで5人が死亡、100件以上の家が損壊。
    • パキスタンで、これまで続いていた大雨による死者が30人を超えた。
  • 2月13日 - アメリカ・ニューオーリンズで竜巻が発生し、1人が死亡、15人が負傷。
  • 2月14日
    • アメリカ中西部・北東部でブリザードと低温、いくつかの空港が閉鎖され、数百便が欠航、6人が死亡。
    • ネパールの首都カトマンズで、1944年の観測開始以来初めての降雪を観測。これまでネパール西部やインド北部では大雪や大雨が続いていた。
  • 2月16日 - アメリカ中西部から北東部にかけての地域がブリザードに見舞われ、合わせて13人が死亡。航空機など交通機関が乱れ、学校・企業の休業が相次いだ。
  • 2月19日
    • 香港では、春節としては観測史上最も高い気温25.3℃を記録(これまでの記録は1982年の24.6℃)。香港では今冬、通常はもっと南にしか飛来できないとされる渡り鳥が飛来するなどしていた。
    • アメリカ・モンタナ州アイダホ州ユタ州でそれぞれ雪崩が発生し、計5人が死亡。
  • 2月20日 - インドネシア・ジャワ島中部で2回にわたって地すべりが発生、12人が死亡。
  • 2月22日 - サイクロン・ファビオ(Favio)がモザンビークに上陸、4人が死亡するなど広範囲で被害。
  • 2月24日25日 - サイクロンGamedeがモーリシャスと仏領レユニオンを通過、11人が死傷。
  • 2月28日 - 中国・新疆ウイグル自治区で砂嵐により列車が横転、4人が死亡、100人以上が負傷。
  • 2月28日3月1日 - アメリカ南西部から南部にかけて竜巻による被害が多発し、計20人が死亡。(February-March 2007 Tornado Outbreak)

3月

[編集]
3月3日の皆既月食
サイクロンIndlala 3/14 10:10(UTC)
能登半島地震」発生。
  • 暖冬の影響で、ヨーロッパの広範囲で農産物価格の下落、害虫被害の早期化、野生動物の出没などの被害が続出。
  • 上旬 - ナイジェリアで集中豪雨による鉄砲水、6人が死亡。強風による被害も。
  • 中旬 - それまでの暖冬の高温傾向から一転、北海道に居座った高気圧にブロックされた低気圧に北極からの強い寒気が吹き下ろしているため顕著な低温に。日本海側に大雪、太平洋側でも一時降雪をもたらした。
  • 下旬
  • 3月2日 - インドネシア・フロレス島で土砂崩れ、40人以上が死亡、20人前後が行方不明に。
  • 3月3日 - ヨーロッパ、アフリカ、中南米、オーストラリア西部などで皆既月食
  • 3月5日 - エクアドル中央部のトゥングラワ山が噴火。
  • 3月6日 - インドネシア・スマトラ島中部でM6.4の地震とM6.3の地震が相次いで発生、52人以上が死亡、460人以上が負傷。
  • 中旬 - タイ北部・ミャンマー東部・ラオスで大規模な森林火災、タイ北部2県では非常事態宣言を出して避難を呼びかけるなどした。
  • 中旬 - パキスタン・インドのカシミール地方やアフガニスタンで大雨、雪解けの影響も加わって地滑りや洪水、鉄砲水が各地で発生、計91人以上が死亡し、広い範囲で住宅や道路に被害。
  • 3月12日 - フィジーで洪水、6人が死亡。サトウキビの農地にも被害。
  • 3月15日 - マダガスカルにサイクロンIndlalaが上陸、洪水や土砂崩れにより広範囲で被害が発生し、69人が死亡、数万人が家を失った。
  • 3月16日 - 南岸低気圧の通過で、東京では観測史上最も遅い初雪かつ季節外れの降雪を一時観測。
  • 3月18日 - 北海道東部の積丹岳で雪崩が発生、スノーモービル客数十人が巻き込まれ、4人が死亡。
  • 3月25日
  • 3月26日31日 - 東日本や四国・九州で季節外れの夏日を観測。気象官署・アメダスで3月の日最高気温の高いほうからの記録を更新した。

4月

[編集]
ソロモン諸島地震の震源と震度図
ピトン・ドゥ・ラ・フルネーズ山の噴火、2007年4月9日

5月

[編集]
竜巻の被害を受けたグリーンズバーグ、上空から撮影

6月

[編集]
イラン南部に接近するサイクロン・ゴヌ
ハンター川の氾濫によって洪水に見舞われたニューカッスル
嵐により座礁した貨物船、ニューカッスル近郊の海岸にて

7月

[編集]
沖縄本島付近を通過する台風4号
新潟県中越沖地震によるがけ崩れの被害を受けた信越本線の線路と住宅
熱波の影響で発生した森林火災、クロアチア、プーラにて
洪水に見舞われたイギリス、オックスフォード、7月26日撮影
カナリア諸島の森林火災、7月30日
  • 上旬 - 中国南部から中南部にかけて大雨、一時100万人以上が避難し、合計130人以上が死亡・行方不明に。
  • 7月2日 - パキスタンバローチスターン州で洪水、6つの村を鉄砲水が襲うなどして、30人が死亡、1万人以上が避難。
  • 7月3日
    • 中国湖北省で大雨、洪水や土砂崩れにより24人が死亡。
    • ロサンゼルス郊外で、過去12ヶ月間の雨量が過去最低の3.2インチ(81.3mm)を記録するなど、カリフォルニア州の広い範囲で少雨が継続していることがわかった。自治体では森林火災予防のため、外での火の使用を制限するよう呼びかけるなどした。
  • 7月5日
    • 中国安徽省で竜巻が発生、14人が死亡、146人が負傷、100件以上の家が被害を受けた。風速は100km/hにも達した。
    • ベトナムで、農作業をしていた5人が雷により死亡。この周辺の地域では、数日前にも雷による死者が出ていた。
  • 7月6日 - ニュージーランド北島の南西部で複数の竜巻が発生、強風や雷雨により数百件の家が損壊。
  • 7月9日 - ペルーボリビア西部・アルゼンチンなどで寒波、ペルーでは55人が死亡。
  • 中旬 - スーダンで中部・東部を中心に大雨、洪水などにより約150人が死亡、8,500人以上が家を失った。
  • 7月10日 - インドネシア・ハルマヘラ島ガムコノラ山が噴火、8,000人が避難。
  • 7月11日
    • フィリピンの金鉱山で集中豪雨により地滑りが発生、5人が死亡。
    • 長期の洪水の影響で、6月下旬以降、中国湖南省では大量のネズミが移動、農作物に大きな被害が出ていることが分かった。移動したネズミは推定20億匹。
  • 7月12日 - 中華人民共和国で、華南を中心に発生した今夏の大雨による死者が累計で360人、農地被害400万ヘクタール、住居被害20万軒に達したことがわかった。
  • 7月13日14日 - 台風4号鹿児島県大隅半島に上陸。沖縄から関東地方を暴風域に巻き込みながら通過。沖縄と九州南部では暴風による被害、西日本東日本太平洋側の地域を中心に大雨、増水した川に流されるなどして3人が死亡、2人が行方不明に。
  • 7月14日1月15日 - 中国東部で豪雨、洪水により30人が死亡、60万人が家を失った。
  • 7月15日 - インドアッサム州東部で洪水、約120の村から4万人以上が避難。
  • 7月16日 - M6.8の新潟県中越沖地震が発生、新潟県長野県で震度6強を観測、死者11人、負傷者約1300人、全壊建物約950棟などの被害が出た。柏崎刈羽原子力発電所では被害は出なかったものの、複数のトラブルが発生した。
  • 7月17日 - ハワイで少雨、ホノルルでは今年のこれまでの雨量が2.2インチ(55.9mm)を記録するなどし、山火事が多発している。
  • 7月17日7月23日 - 中国華南華中、新疆ウイグル自治区で豪雨、150人以上が死亡、4千軒以上が全壊、100万人以上が避難した。
  • 7月19日26日 - ヨーロッパ南東部で再び熱波。
  • 7月20日 - 中華人民共和国全土で、雷による死者が今年初めからの累計で282人に達した。このうち100人近くが今月死亡している。
  • 7月20日25日 - イギリスで大雨、中南部を中心に洪水が発生し、14万世帯以上が浸水、各地で停電や断水も発生。
  • 7月21日23日 - バングラデシュ北部で大雨、15人以上が死亡、約50万人が洪水の中で孤立。
  • 7月22日 - タジキスタン北部でM5.5の地震、豪雨により地盤が緩んでいたため地滑りが発生し、14人が死亡した。また、同日同国中部で起きた地震により、1,200軒以上の家が被害を受け、3人が死亡した。
  • 7月23日 - インドネシアスラウェシ島で集中豪雨、16,000人が避難、地すべりなどにより7人が死亡、数名が行方不明。
  • 7月24日
    • アラブ首長国連邦で熱波、ドバイで史上2番目に高い45℃、アルアインやアブダビでは46℃を記録。
    • モルドバの8割の地域で深刻な旱魃が発生していることがわかった。2006年の少雨に続いて、過去3ヶ月間の熱波により降水量が平年の半分となるなどし、農業に影響が及んでいるため、穀物やパンなどの価格が高騰している。
  • 7月27日 - 西領カナリア諸島グラン・カナリア島テネリフェ島で大規模な森林火災、2万ヘクタール以上が消失し、8月3日ごろ鎮火した。一時1万人以上が避難した。
  • 7月28日30日 - インド東部、ネパールバングラデシュで大雨、100人以上が死亡。
  • 7月30日 - 日本の東海地方や関東地方で豪雨、静岡県島田市で1時間降水量110mmを記録。

8月

[編集]
ペルー沖の地震の被災地への救援物資、リマにて
フィリピン・ルソン島沖に接近する台風8号
洪水により冠水した道路、アメリカ・イリノイ州
ギリシャの森林火災と消火活動をするロシアのヘリコプター、アテネ近郊にて、8月25日。

9月

[編集]
上陸したハリケーン・フェリックス、9/4 10:10(UTC)
スマトラ島沖の地震の震源図
ペルー南部に落下した隕石
Jabal al-Tair島の噴火

10月

[編集]
山林火災に見舞われた住宅街、カリフォルニア州サンタクララ
ハリケーン・ノエルによる波の影響で、根こそぎ削られてしまった砂浜、アメリカ・フロリダ州

11月

[編集]
洪水に見舞われ、水没したビラエルモッサ(メキシコ・タバスコ州)の町
記録的な被害をもたらしたサイクロン・シドル

12月

[編集]
ポポカテペトル山(2004年1月撮影)
熱帯低気圧オルガ

脚注

[編集]
  1. ^ 首都圏に関しては千葉市横浜市1月20日に初雪が観測されており、都内でも新宿区渋谷区などで雪が舞ったが、気象庁のある都心部の千代田区大手町では雨と凍雨しか観測されなかったため、初雪観測とはならなかった。
  2. ^ クレーターができたペルーの隕石落下の調査報告 AstroArts、2008年3月26日。

出典

[編集]