2011年のドイツツーリングカー選手権
2011年のドイツツーリングカー選手権 | |||
前年: | 2010 | 翌年: | 2012 |
2011年のドイツツーリングカー選手権は、2000年に再開したドイツツーリングカー選手権の12回目のシーズンである。5月1日のホッケンハイムリンクで開幕し、10月23日のホッケンハイムリンクでの最終戦で閉幕した。タイトルは全10戦で争われ、マーティン・トムチェクがシリーズチャンピオンを獲得した。
今シーズンは、シーズン再開以来タイヤを供給してきたダンロップに代わってハンコックが供給を行う初年度となった。[1]
メルセデスを駆るカナダ人ドライバーのブルーノ・スペングラーがシーズン前半をリードし、5戦を終えた時点で首位に立った。開幕戦のホッケンハイムと第5戦ノリスリンクで勝利し、同じく2勝を挙げるアウディのマーティン・トムチェクに3ポイント差を付けた。両名に続いてアウディのティモ・シャイダーが3番手に位置した。このほかにはアウディのマイク・ロッケンフェラーが第2戦のザントフォールトで勝利を挙げたものの、2011年のル・マン24時間レースにおける事故で負傷し、ベテランのトム・クリステンセンが彼に代わって参戦することとなった。
2011年の参戦チーム・ドライバー
[編集]- 2010年シーズンに導入された開発凍結が今シーズンも影響している[2]。
メーカー | 車両 | チーム | 車番 | ドライバー | 出場ラウンド |
---|---|---|---|---|---|
メルセデス・ベンツ | AMG-Mercedes C-Klasse 2009 | HWAチーム | 2 | ![]() | 全戦 |
3 | ![]() | 全戦 | |||
6 | ![]() | 全戦 | |||
7 | ![]() | 全戦 | |||
AMG-Mercedes C-Klasse 2008 | パーソン・モータースポーツ | 10 | ![]() | 全戦 | |
11 | ![]() | 全戦 | |||
20 | ![]() | 全戦 | |||
ミュッケ・モータースポーツ | 16 | ![]() | 全戦 | ||
17 | ![]() | 全戦 | |||
アウディ | Audi A4 DTM 2009 | アプト・スポーツライン | 4 | ![]() | 全戦 |
5 | ![]() | 全戦 | |||
8 | ![]() | 全戦 | |||
9 | ![]() | 1-3, 5-10 | |||
![]() | 4 | ||||
Audi A4 DTM 2008 | 22 | ![]() | 全戦 | ||
チーム・フェニックス | 14 | ![]() | 全戦 | ||
15 | ![]() | 全戦 | |||
チーム・ロズベルグ | 18 | ![]() | 全戦 | ||
19 | ![]() | 全戦 |
ドライバーの変更
[編集]- チーム変更
マイク・ロッケンフェラーはファクトリーチームのアプト・スポーツラインに移籍し、最新型の車両が与えられた。ロッケンフェラーの移籍により空席となったチーム・フェニックスにはマーティン・トムチェクが加入した。HWAチームからポール・ディ・レスタがF1のフォース・インディアに移籍し、代わってジェイミー・グリーンが加入、最新型のメルセデスをドライブした。
- 新規参戦
チーム・ロズベルグは2名の新人ドライバーを起用した。フォーミュラ3・ユーロシリーズチャンピオンのエドアルド・モルタラと、2010年のレース・オブ・チャンピオンズ優勝者のフェリペ・アルブケルケである。ラヘル・フライは2010年に様々なカテゴリーのレースに参加した後、2011年はチーム・フェニックスに加入した。オープンホイールに参加していたクリスチャン・ベアトリス、レンガー・ファンデル・ザンデがパーソン・モータースポーツに加入した。ファンデル・ザンデはGP3から転戦し、ベアトリスはDTMと平行してGP2も戦った。
- 撤退
昨シーズンのチャンピオン、ポール・ディ・レスタはF1のフォース・インディアに移籍した。アウディのマルクス・ヴィンケルホックはFIA GT1世界選手権に参戦、同じくアウディのアレクサンドル・プレマー、キャサリン・レッグはシートを失った。
2011年の開催スケジュールと勝者
[編集]ラウンド | サーキット | 開催日 | ポールポジション | ファステストラップ | 優勝ドライバー | 優勝チーム |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() | 5月1日 | ![]() | ![]() | ![]() | HWAチーム |
2 | ![]() | 5月15日 | ![]() | ![]() | ![]() | アプト・スポーツライン |
3 | ![]() | 6月5日 | ![]() | ![]() | ![]() | チーム・フェニックス |
4 | ![]() | 6月19日 | ![]() | ![]() | ![]() | チーム・フェニックス |
5 | ![]() | 7月3日 | ![]() | ![]() | ![]() | HWAチーム |
NC | ![]() | 7月16日 | Inter-marque races | ![]() | チーム・ロズベルグ | |
7月17日 | Knockout races | ![]() | HWAチーム | |||
6 | ![]() | 8月7日 | ![]() | ![]() | ![]() | アプト・スポーツライン |
7 | ![]() | 9月4日 | ![]() | ![]() | ![]() | チーム・フェニックス |
8 | ![]() | 9月18日 | ![]() | ![]() | ![]() | アプト・スポーツライン |
9 | ![]() | 10月2日 | ![]() | ![]() | ![]() | アプト・スポーツライン |
10 | ![]() | 10月23日 | ![]() | ![]() | ![]() | HWAチーム |
レース結果とランキング
[編集]ドライバーズランキング
[編集]
|
太字:ポールポジション |
チームランキング
[編集]
|
太字:ポールポジション |
脚注
[編集]参照
[編集]- ^ English, Steven (2011年1月17日). “Hankook signs DTM tyre supply deal”. Autosport (Haymarket Publications) 2011年1月17日閲覧。
- ^ Meissner, Johan (2010年10月22日). “Paffett and Ekstrom test Hankook tyres for DTM”. TouringCarTimes (Mediaempire Stockholm AB) 2011年2月23日閲覧。
- ^ “Mercedes-Benz confirms Paffett and a new team sponsor”. Deutsche Tourenwagen Masters (ITR e.V.). (2011年4月3日) 2011年4月4日閲覧。
- ^ Elizalde, Pablo (2011年3月23日). “Spengler to stay on with Mercedes”. Autosport (Haymarket Publications) 2011年3月23日閲覧。
- ^ a b Elizalde, Pablo (2011年4月6日). “Coulthard, Ralf secure Mercedes deals”. Autosport (Haymarket Publications) 2011年4月6日閲覧。
- ^ Freeman, Glenn (2011年4月7日). “Green returns to front-line DTM car”. Autosport (Haymarket Publications) 2011年4月7日閲覧。
- ^ a b c d Freeman, Glenn (2011年4月7日). “Mercedes signs Vietoris, van der Zande”. Autosport (Haymarket Publications) 2011年4月7日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i “Audi splashes color in the DTM”. Deutsche Tourenwagen Masters (ITR e.V.). (2011年4月4日) 2011年4月4日閲覧。
- ^ “DTM comeback for Tom Kristensen”. Deutsche Tourenwagen Masters (ITR e.V.). (2011年6月16日) 2011年6月16日閲覧。