一本うどん

一本うどん

一本うどん(いっぽんうどん)は、通常のものと比べて、極めて太く作られたうどん

やほきの一本うどん

[編集]

藪忠(東京滝野川区中里町(現・北区)、日月庵・やぶ忠)の村瀬忠太郎(『蕎麦通』四六書院 1930 の著者)によれば、江戸深川浄心寺のうどん専門店「やほき」で売り出された。 その製法が難しかったために、模倣する者が無く、やほきが無くなるとともに、行われなくなった。

ふつうのうどんと同じものであるが、親指ほどの太さで、かつ長くて丼鉢にただ1本のみ盛り入れた。 口当たりはきわめてやわらかく、適当な長さに箸で切り、汁につけて食した。 飯のかわりに、また酒のさかなにもよろこばれた。 村瀬によれば、そのすばらしさは切り口が鮮やかな四角形で、芯までやわらかく火が通っていることで、打ち方、茹で方にも技量を要した。 前日の夕方に打って、ある程度まで茹でたら火を引いて、蓋をしたままひとばん置いて、余熱で煮込んだらしいという。

京都の一本うどん

[編集]

村瀬は同書の中で京都および名古屋にも類似したものがあるが、詳細は知らないと記述している。

京都のうどん店「たわらや」は北野天満宮の付近に店を構え、一本うどんを名物として出していた。たわらやのものはあらかじめうどんつゆにつけられており、享保年間といわれる創業当時から出されていたと言われている[1]戦後の食糧難の時代に一時閉店したため、一本うどんの伝統は一時絶えた。1996年(平成8年)になって復刻され、現在も店の名物となっている。ただし喉に詰まらせると危険であるため、現在では2~3本に切られている。

文芸の中の一本うどん

[編集]

江戸時代の食事がしばしば取り上げられる池波正太郎の小説でも、一本うどんはたびたび登場する。鬼平犯科帳の短編「掻堀のおけい」では、豊島屋という一本うどんで有名な店が登場し、「男色一本饂飩」では表題にもなっている。知名度も高く、各地のうどん店や製麺業者によって類似品が販売されている。

脚注

[編集]

参考文献

[編集]
  • 村瀬忠太郎『蕎麦通』(『蕎麦通・天麩羅通』坪内祐三・監修、解説 廣済堂文庫 2011 所収)
  • 片山虎之介「虎視眈々--そばの散歩道 人生は太く、長く縁起の良い「一本うどん」」