大岡忠恕
時代 | 江戸時代後期 - 明治時代 |
---|---|
生誕 | 文政5年8月12日(1822年9月26日) |
死没 | 明治13年(1880年)9月27日 |
別名 | 銈次郎、邦之丞(通称) |
墓所 | 埼玉県さいたま市岩槻区日の出町の龍門寺 |
官位 | 従五位下、兵庫頭 |
幕府 | 江戸幕府 |
藩 | 武蔵岩槻藩主 |
氏族 | 大岡氏 |
父母 | 父:大岡忠固、母:稲葉正諶の娘 |
兄弟 | 忠恕、女子(酒井忠良正室)、女子(堀田正修正室) |
妻 | 正室:横田春松の娘 |
子 | 忠貫、稲葉正善、田沼意斉、安藤某 |
大岡 忠恕(おおおか ただゆき / ただのり)は、江戸時代後期の大名。武蔵岩槻藩藩第7代藩主。大岡忠房家10代当主。大岡忠固の三男。
生涯
[編集]天保9年(1838年)12月1日、将軍徳川家慶に拝謁する。同年12月16日、従五位下兵庫頭に叙任する。嘉永5年(1852年)8月25日、父忠固の死去により家督を相続する。文久2年(1862年)に公武合体の一環として、孝明天皇の妹・和宮が14代将軍・徳川家茂に降嫁の際、幕府より道中警備を命じられて助郷と人馬のほか34名の藩士を駆出している。この負担により藩内の村々は疲弊した。
このほかに幕末の動乱や天災、岩槻城本丸の焼失など災害にも遭い、藩の財政破綻に苦しむ治世だった。慶応2年(1866年)3月29日、隠居し、長男忠貫に家督を譲った。慶応4年3月8日、江戸から岩槻に移住する。明治3年(1870年)3月25日、明治天皇に拝謁する。明治4年(1871年)11月14日、東京に移住する。明治13年(1880年)に死去。享年58。
系譜
[編集]父母
正室
- 横田春松の娘
子女