毛利季光

 
毛利 季光
時代 鎌倉時代中期
生誕 建仁2年[1][2]1202年
死没 宝治元年6月5日[1][2][3]1247年7月8日
改名 法名:浄阿[2][3]→西阿[1][2][3]
別名 通称:四郎[1][2][3]
戒名 西阿大禅定門[1]
墓所 神奈川県鎌倉市西御門
官位 従五位下[2]左近将監[1][2][3]蔵人[1][2][3]豊後守[1][2][3]、安芸介
幕府 鎌倉幕府 評定衆[1][2][3]
主君 源実朝藤原頼経頼嗣
氏族 大江姓毛利氏
父母 大江広元[3][4]
兄弟 親広[4]長井時広[4]那波宗元[4]、女(高階惟長室)[4]季光、女(飛鳥井雅経室)[4]、女(中原師業室)[4]海東忠成[4]尊俊[4]水谷重清[4]、女[4]、女(藤原公国室)[4]
三浦義村の娘[1][2]
広光[3][4]光正[3]泰光[3][4]経光[3][4]師雄[3][4]、女(花山院師継[4])、女(北条時頼正室[4]
特記
事項
毛利氏祖[2]
テンプレートを表示

毛利 季光(もうり すえみつ)は、鎌倉時代前期の武士鎌倉幕府御家人大江広元の四男[1]

生涯

[編集]

3代将軍・源実朝に仕え、鶴岡八幡社参行列では前駆に加わった。実朝の死後出家し、入道西阿と称した。

承久3年(1221年)、承久の乱が起こると、北条泰時に従って後鳥羽上皇と呼応する勢力と戦い、美濃国木曽川の突破戦や、山城国の宇治川・淀川の突破戦で武名をあげた。この功によって安芸国吉田荘の地頭職を与えられた。

天福元年(1233年)には時の執権泰時から関東評定衆に任命される。寛元4年(1246年)には、藤原頼経頼嗣父子を自邸に迎え、当時将軍職を継承したばかりの頼嗣の甲冑着初式を行うという栄誉を得る。

宝治元年(1247年)、北条氏執権派と対立した妻の実家三浦氏方に付き敗北(宝治合戦)。鎌倉法華堂で息子の広光光正泰光師雄らと共に自刃した[1][2]。合戦の直前、季光は将軍御所に向かおうとしたが、妻の「兄泰村を見捨てることは、武士のすることではない」との言葉で三浦陣営に付いたという。毛利一族はこれによって大半が果ててしまったが、越後国にいた四男の経光の家系だけが唯一残ったとされ、この経光の子孫から戦国時代に吉田荘の国人領主から一躍西国の覇者となる毛利元就が出る。

なお、季光の娘は宝治合戦を執権として指揮した北条時頼の正室となっていたが、戦後に離別している。時頼の子北条時宗の母である葛西殿は季光の娘とする系図が一部にあるが、複数の確かな史料では時宗の母は継室の北条重時の娘であることが認められるため、季光の娘説は否定されている[5]

家系

[編集]

本姓学者の家系大江氏である。従って元は武士の家系ではない。父の広元は源頼朝に招かれて都から鎌倉へ下り、幕府創業に尽力した。季光は父の所領のうち相模国毛利荘(毛利庄とも、現在の厚木市)を相続し、毛利氏の祖となる。正式な名のりは大江 季光おおえ の すえみつだが、領した荘の名から毛利 季光と名乗った。この名乗りからもわかる通り、公家である父親と違って、武士として東国に土着したのである。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l 時山弥八編 1916, p. 54.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 田村哲夫編修 1980, p. 5.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n 今井尭ほか編 1984, p. 352.
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 時山弥八編 1916, p. 3.
  5. ^ 川添 2001, p. [要ページ番号].

参考文献

[編集]
  • 今井尭ほか編『日本史総覧』 3(中世 2)、児玉幸多小西四郎竹内理三監修、新人物往来社、1984年3月。ASIN B000J78OVQISBN 4404012403NCID BN00172373OCLC 11260668全国書誌番号:84023599 
  • 川添昭二 著、日本歴史学会 編『北条時宗』 通巻230、吉川弘文館〈人物叢書 : 新装版〉、2001年10月。ISBN 4642052232NCID BA53505359OCLC 48459986全国書誌番号:20204222 
  • オープンアクセス時山弥八編『国立国会図書館デジタルコレクション 稿本もりのしげり』1916年。 NCID BN04718592https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/969141 国立国会図書館デジタルコレクション 
  • 防長新聞社山口支社編 編『近世防長諸家系図綜覧』三坂圭治監修、防長新聞社、1966年3月。 NCID BN07835639OCLC 703821998全国書誌番号:73004060 国立国会図書館デジタルコレクション

関連作品

[編集]

関連項目

[編集]