洞町
洞町 | |
---|---|
八柱神社 | |
北緯34度56分53.03秒 東経137度12分2.72秒 / 北緯34.9480639度 東経137.2007556度 | |
国 | 日本 |
都道府県 | 愛知県 |
市町村 | 岡崎市 |
地区 | 大平地区 |
面積 | |
• 合計 | 1.820886926 km2 |
人口 | |
• 合計 | 2,774人 |
• 密度 | 1,500人/km2 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 | 444-0008[3] |
市外局番 | 0564(岡崎MA)[4] |
ナンバープレート | 岡崎 |
洞町(ほらちょう)は、愛知県岡崎市大平地区の町名。丁番を持たない単独町名であり、35の小字が設置されている。
地理
[編集]岡崎市の地理的中央からやや西にずれた所に位置する。町域内に小字が配されているが丁番は振られていない。
河川
[編集]湖沼
[編集]- 広見池
- 大捨場池
- 新池
- 薬師池
- 七ツ池1号
- 七ツ池2号
- 七ツ池3号
- 長沼池
- 新池
小字
[編集]- 字池ノ入(いけのいり)
- 字大久後(おおくご)
- 字大河内(おおこうち)
- 字大洞(おおぼら)
- 字鎌峠(かまとげ)
- 字上荒田(かみあらた)
- 字清シ木(きよしぎ)
- 字五位原(ごいはら)
- 字権現(ごんげん)
- 字下荒田(しもあらた)
- 字下河原(しもがわら)
- 字白羽根(しらばね)
- 字新池(しんいけ)
- 字菅沼(すがぬま)
- 字田面(たおも)
- 字鷹野(たかの)
- 字塚廻り(つかまわり)
- 字寺前(てらまえ)
- 字長沼(ながぬま)
- 字七ツ池(ななついけ)
- 字西浦(にしうら)
- 字西奥洞(にしおくぼら)
- 字西五位原(にしごいはら)
- 字西丸根(にしまるね)
- 字八王子(はちおうじ)
- 字東奥洞(ひがしおくぼら)
- 字東前田(ひがしまえだ)
- 字東丸根(ひがしまるね)
- 字細田(ほそだ)
- 字本郷(ほんごう)
- 字的場(まとば)
- 字宮ノ腰(みやのこし)
- 字向山(むかいやま)
- 字山ノ田(やまのた)
- 字山狭(やまばさみ)
世帯数と人口
[編集]2019年(令和元年)5月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]。
町丁 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
洞町 | 1,331世帯 | 2,774人 |
人口の変遷
[編集]国勢調査による人口の推移
1995年(平成7年) | 2,871人 | [5] | |
2000年(平成12年) | 3,026人 | [6] | |
2005年(平成17年) | 3,241人 | [7] | |
2010年(平成22年) | 3,246人 | [8] | |
2015年(平成27年) | 3,212人 | [9] |
小・中学校の学区
[編集]市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[10]。
番・番地等 | 小学校 | 中学校 | 高等学校 |
---|---|---|---|
全域 | 岡崎市立男川小学校 | 岡崎市立美川中学校 | 三河学区 |
歴史
[編集]ほらむら 洞村 | |
---|---|
廃止日 | 1889年10月1日 |
廃止理由 | 新設合併 大平村、丸山村、小美村 高隆寺村、洞村、欠村 → 男川村 |
現在の自治体 | 岡崎市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 中部地方、東海地方 |
都道府県 | 愛知県 |
郡 | 額田郡 |
隣接自治体 | 額田郡 高隆寺村、欠村 小呂村、大平村、丸山村 |
洞村役場 | |
所在地 | 愛知県額田郡洞村 |
ウィキプロジェクト |
額田郡洞村を前身とする。
沿革
[編集]- 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制施行。大平村・丸山村・高隆寺村・小美村・欠村と合併し、男川村大字洞となる[11]。
- 1928年(昭和3年)9月1日 - 岡崎市へ編入し、同市洞町となる[12]。
史跡
[編集]- 向山第1号墳
- 向山第2号墳
- 向山第3号墳
- 向山第4号墳
- 向山第5号墳
- 向山第6号墳
- 宮ノ腰第1号墳
- 宮ノ腰第2号墳
- 白羽根第1号墳
- 白羽根第2号墳
- 白羽根第3号墳
- 白羽根第4号墳
- 白羽根遺跡
- 田面遺跡
- 細田遺跡
- 銅鐸出土地
交通
[編集]施設
[編集]- 洞町公民館
- 岡崎女子短期大学付属第二早蕨幼稚園
- 岡崎東病院
- 社会福祉法人米山寮
- 八柱神社
- ピアゴ 洞店
- TSUTAYA 岡崎インター店
- スーパースポーツゼビオ 岡崎インター店
ギャラリー
[編集]その他
[編集]日本郵便
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 1960年(昭和35年)頃(1958年(昭和33年)とする資料もあり[14])、宗教法人「三五教」は洞町字新池に「国治(くにはる)天文台」を建てた。本舎の160ミリ屈折赤道儀式望遠鏡のドームは和風の屋根になっていて、星にあわせてドームを動かすと屋根ごと回った。1961年(昭和36年)1月28日、三五教は財団法人国際文化交友会を設立[15]。以後、国治天文台は同財団法人によって管理運営された。宿泊施設やテント場も併設されていた。都市化が進み、夜空が明るくなったことから、2005年(平成17年)頃に閉鎖された。2009年(平成21年)12月初め、建物跡地(約1,500平方メートル)が市に寄付された[16][17][18][19][14]。
出典
[編集]- ^ “愛知県岡崎市の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2019年5月19日閲覧。
- ^ a b “支所・町別人口・世帯集計表(各月1日現在)” (XLS). 岡崎市(統計ポータルサイト) (2019年5月1日). 2019年5月19日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2019年5月19日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年5月19日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年3月28日). “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年5月30日). “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
- ^ “岡崎市立小中学校通学区域”. 岡崎市 (2018年6月9日). 2019年5月19日閲覧。
- ^ 新編岡崎市史編さん委員会 1993, p. 644.
- ^ 新編岡崎市史編さん委員会 1993, p. 645.
- ^ 「交通量調査位置図」岡崎市
- ^ a b 『リバーシブル』1982年8月号、17-26頁、「スタートリップ 国治天文台にて」。
- ^ “公益財団法人国際文化交友会”. CANPAN. 日本財団 (2022年5月10日). 2023年1月26日閲覧。
- ^ “岡崎市議会 平成22年6月 定例会 06月03日-10号”. 岡崎市 会議録検索システム. 2020年7月23日閲覧。
- ^ “岡崎市議会 平成3年6月 建設常任委員会 06月18日-01号”. 岡崎市 会議録検索システム. 2020年7月23日閲覧。
- ^ “『天文月報』1978年7月号”. 日本天文学会. 2023年1月26日閲覧。
- ^ 相坂穣「岡崎市 旧国治天文台跡地整備へ 静岡の宗教法人1500平方メートル寄付 展望台や散策路」 『中日新聞』2010年1月7日付朝刊、西三河版、16面。
- ^ “郵便番号簿 2018年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年5月18日閲覧。
参考資料
[編集]- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5。
- 有限会社平凡社地方資料センター 編『日本歴史地名体系第23巻 愛知県の地名』平凡社、1981年。ISBN 4-582-49023-9。
- 新編岡崎市史編さん委員会 編『新編岡崎市史 総集編 20』1993年。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]欠町 | 小呂町 | 高隆寺町 | ||
欠町 大平町 | 高隆寺町 | |||
洞町 | ||||
大平町 | 大平町・丸山町 | 丸山町 |