連子窓(れんじまど)は、断面方形又は菱形の細長い木材(連子子)を縦又は横に連ねた連子を嵌め込んだ窓である。採光、通風、防犯を目的とする[1]。
飛鳥・奈良時代に、大陸から伝来した建築様式の中で使用され始めた[2]。
寺院や神社で用いられることが多く、日本では法隆寺(7世紀初頭)の回廊部分、薬師寺、春日大社、大極殿の回廊等に見られる。当時は柱は丹(朱)、壁は白、連子窓は青(緑)に塗られることが多かった。[要出典]一例として、三十三間堂の東大門は朱塗りと白壁・緑の連子窓が鮮やかな典型的な鎌倉様式で再建された[3]。
茶室では竹格子を嵌めた窓を連子窓と呼ぶ[4]。
- ^ 連子(窓) 建築用語集
- ^ 五十嵐太郎、東北大学五十嵐太郎研究室、市川紘司『窓から建築を考える』彰国社、2014年、68頁。
- ^ パンフレット「国宝三十三間堂」を一部参考。こちらの呼び方は、「れんじそう」となっている。
- ^ 連子窓(れんじまど)とは コトバンク