1749年
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 17世紀 - 18世紀 - 19世紀 |
十年紀: | 1720年代 1730年代 1740年代 1750年代 1760年代 |
年: | 1746年 1747年 1748年 1749年 1750年 1751年 1752年 |
1749年(1749 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、水曜日から始まる平年。
他の紀年法
[編集]- 干支 : 己巳
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2291年 - 2292年
- イスラム暦 : 1162年 - 1163年
- ユダヤ暦 : 5509年 - 5510年
- ユリウス暦 : 1748年12月21日 - 1749年12月20日
カレンダー
[編集]できごと
[編集]- 池大雅、金沢の四序閤で『陸懊奇勝図巻』(重要文化財)を描く[1][2]。
- (旧暦5月の末頃)稲生平太郎、備後三次で怪奇現象に出会う[3]。後年、このできごとを基に『稲生物怪録』がまとめられた。
- 7月13日(寛延2年5月29日) - 直方隕石が日本、現在の福岡県直方市に落下。伝承、および記録では、貞観3年(861年)に落下したとしている。
- 8月14日(寛延2年7月2日)、広島、岡山、兵庫、京都から江戸にかけて大風雨が襲い、大規模な洪水が発生[4]。死者約3,000人。兵庫での被害が特に大きく、姫路城下では大洪水となって約1,000人が死亡した[5]。
誕生
[編集]→「Category:1749年生」も参照
- 3月23日 - ピエール・シモン・ラプラス、数学者(+ 1827年)
- 4月11日 - アデライド・ラビーユ=ギアール、画家(+ 1803年)
- 4月19日(寛延2年3月3日)- 大田南畝(蜀山人)、文人・狂歌師(+ 1823年)
- 5月17日 - エドワード・ジェンナー、医学者(+ 1823年)
- 8月28日 - ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ、ドイツの詩人(+ 1832年)
日付不詳
[編集]死去
[編集]→「Category:1749年没」も参照
脚注
[編集]- ^ “e国宝 - 陸奥奇勝図巻”. emuseum.nich.go.jp. 2021年8月10日閲覧。
- ^ 山本博文 編『見る、読む、調べる 江戸時代年表』(初版)小学館、2007年10月6日、124頁。ISBN 978-4096266069。
- ^ 柏正甫『稲生物怪録』株式会社KADOKAWA、2019年8月20日、189頁。ISBN 9784044004972。
- ^ 伊藤和明『明日の防災に活かす災害の歴史〈3〉安土桃山時代~江戸時代』小峰書店、2020年4月7日、22頁。ISBN 978-4-338-33703-8。
- ^ 小倉一徳編、力武常次、竹田厚監修「日本の自然災害>第Ⅱ章 記録に見る自然災害の歷史>2 近世の災害>江戸時代の主要災害一覧 94頁~95頁:山陽・畿内大風雨」、池田正一郎著「日本災変通志>近世 江戸時代前期>寛延二年 496頁」[1]