二荒芳徳
二荒󠄁 芳德 | |
---|---|
少年団日本連盟理事長時代の二荒 | |
生年月日 | 1886年10月26日 |
没年月日 | 1967年4月21日(80歳没) |
出身校 | 東京帝国大学法科大学政治学科卒業 (現・東京大学法学部) |
前職 | 少年団日本連盟初代理事長 |
称号 | 帝都復興記念章 |
配偶者 | 二荒拡子(1895〜1990) |
親族 | 父・伊達宗徳(貴族院議員) 兄・伊達宗陳(貴族院議員) 兄・丹羽長徳(貴族院議員) 義兄・保科正昭(貴族院議員) 義兄・有馬頼寧(農林大臣) 義兄・小松輝久(貴族院議員) |
選挙区 | (伯爵議員) |
当選回数 | 3回 |
在任期間 | 1925年7月10日 - 1947年5月2日 |
二荒󠄁 芳德 | |
---|---|
伊達家、二荒家 | |
続柄 | 伊達宗徳の九男 |
身位 | 伯爵(華族) |
敬称 | 閣下 |
父親 | 伊達宗徳 |
二荒 芳徳(ふたら よしのり、旧字体:二荒󠄁 芳德、1886年(明治19年)10月26日 - 1967年(昭和42年)4月21日[1])は、愛媛県生まれの政治家、官僚。伯爵。日本体育専門学校(現日本体育大学)校長。のち日本体育大学名誉教授。
生涯
[編集]伊予宇和島藩9代藩主伊達宗徳(華族令により伯爵、のち侯爵)の九男、伊達九郎として生まれ、二荒芳之伯爵(1909年(明治42年)8月に逝去、北白川宮能久親王の庶子)の養子となり改名した。
1915年(大正4年)7月16日、北白川宮家の拡子女王(芳之の異母妹)との結婚の勅許が下り[2]、7月20日に婚姻した[3]。
1917年(大正6年)に欧州に留学後、1921年(大正10年)の皇太子裕仁親王の欧州訪問の随行員にも選ばれている[4]。
1925年(大正14年)7月10日に実施された貴族院伯・子・男爵議員選挙[5]において、当選を果たす[6]。
この他歴任した役職は、静岡県理事官、宮内書記官・兼同参事官・兼式部官、東宮職御用掛、学習院講師等であり、厚生省顧問、学習院評議会会員、国民体力審議会委員、外務省委員など多数[7]。 海外経験も豊富で、1931年(昭和6年)の万国議院商事会議(プラハ)、1933年(昭和8年)の第29回列国議会同盟会議(マドリード)、1937年(昭和12年)の第33回列国議会同盟会議(パリ)に派遣されている[7]。
東宮職御用掛を務めていた1926年(大正15年)、北一輝一派が北海道の御料林払い下げをめぐり汚職があったとして宮内省関係者を攻撃(宮内省怪文書事件)。二荒は北と面会するなど事件のもみ消しに回ったほか、北らの捜査が行われる過程で検事の召喚を受けた[8]。
戦前期においては、スカウト運動や教育に関する著作が多数ある。
1940年(昭和15年)、甥の北白川宮永久王が戦地で殉職(事故死)した際には、芳徳は『嗚呼北白川宮殿下』を作詞[9](作曲:古関裕而)してその「戦死」を讃えた[注釈 1]。
年譜
[編集]- 1913年(大正2年) - 東京帝国大学法科大学政治科卒業[4]
- 1917年(大正6年) - 欧州に留学[4]
- 1921年(大正10年) - 皇太子裕仁親王の欧州訪問(3月3日~9月3日)に随行[4]
- 1922年(大正11年) - 少年団(ボーイスカウト)日本連盟の初代理事長に就任(総長は後藤新平、副理事長は三島通陽)
- 1925年(大正14年) - 貴族院伯爵議員に当選[6](1947年(昭和22年)5月2日まで在任[1])
- 1931年(昭和6年) - 世界スカウト機構の委員会メンバーに就任(~1938年)
- 1937年(昭和12年) - ボーイスカウト世界大会出席のため渡蘭し、帰途ドイツ視察[10]
- 1938年(昭和13年) - 体操学校校長就任。
- 1941年(昭和16年) - 大日本少年団連盟の副団長に就任。
- 1946年(昭和21年) - 日本体育専門学校(旧体操学校)退職。
- 1949年(昭和24年) - ボーイスカウト日本連盟顧問、総コミッショナーに就任。
人物像
[編集]貴族院伯爵議員に当選した1925年(大正14年)当時、「聡明にしてノーブル」かつ「温和な容貌」に加え、スポーツで鍛えられた肉体と洗練された弁舌ぶりによる覇気と才知を有すると評された[11]。
血縁
[編集]栄典
[編集]著作
[編集]- 二荒芳徳『少年団夜話』奉公会、1922年。全国書誌番号:43009986。(NDLJP:940131)
- 二荒芳徳『少年団の精神』奉公会、1922年。全国書誌番号:43009994。(NDLJP:940139)
- 澤田節蔵・二荒芳徳『皇太子殿下御外遊記精神』東京日日新聞社・大阪毎日新聞社、1925年。全国書誌番号:43009994。(NDLJP:967790)
- 二荒芳徳『エチケット』人性社、1925年。全国書誌番号:42011036。(NDLJP:916712)
- 二荒芳徳『若き日本の行くべき道』社会教育研究所、1925年。全国書誌番号:42012000。(NDLJP:917740)
- 二荒芳徳『新日本の自主的建設』東京宝文館、1926年。全国書誌番号:43046594。(NDLJP:981752)
- 二荒芳徳『今上陛下の御聖徳』社会教育協会、1927年。全国書誌番号:44019284。(NDLJP:1091019)
- 二荒芳徳『少年団と青年団』社会教育協会、1927年。全国書誌番号:44030833。(NDLJP:1437448)
- 二荒芳徳『聖上陛下の御盛徳に就て』大阪府警察部消防課、1927年。全国書誌番号:44020516。(NDLJP:1091787)
- 二荒芳徳『聖徳を仰ぎて』北星堂書店、1928年。全国書誌番号:44036401。(NDLJP:1101298)
- 二荒芳徳『わが魂をかへりみて』武田交盛館、1929年。全国書誌番号:21346817。(NDLJP:1184837)
- 二荒芳徳『敢然頂角を往く』実業之日本社、1929年。全国書誌番号:46080430。(NDLJP:1268566)
- 二荒芳徳『少年団健児教本 : 稿本 序巻 (宣誓・「おきて」義解篇)』少年団日本聯盟需品部、1929年。全国書誌番号:44022816。(NDLJP:1446027)
- 二荒芳徳『思想非常時と現代教育の革新』大日本力教会東学社、1933年。全国書誌番号:46091837。(NDLJP:1442952)
- 二荒芳徳『聖勅謹解』大日本図書、1936年。全国書誌番号:44045812。(NDLJP:1035758)
- 二荒芳徳『日本よい國』大日本雄辯會講談社〈講談社の繪本〉、1938年7月。全国書誌番号:20473684。(NDLJP:1872058)
- 二荒芳徳・大日方勝『ヒットラーと青年』成美堂、1938年。全国書誌番号:46071037。(NDLJP:1116452)
- 二荒芳徳『独逸は起ちあがつた』実業之日本社、1938年。全国書誌番号:46065443。(NDLJP:1278343)
- 二荒芳徳『八紘為宇の御精神と明日の日本の道』湯川弘文社、1941年。全国書誌番号:44011554。(NDLJP:1278320)
- 二荒芳徳『皇国の道を直視して』湯川弘文社、1941年。全国書誌番号:46037194。(NDLJP:1682933)
- 作詞
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』29頁。
- ^ 『官報』第888号「宮廷録事」、大正4年7月17日(NDLJP:2952995/3)
- ^ 大正4年宮内省告示第14号(『官報』第891号、大正4年7月21日)(NDLJP:2952998/7)
- ^ a b c d e f g h i 『人事興信録』第8版(1928年7月)、「二荒芳徳」の項
- ^ 『官報』第3823号「帝國議会」、大正14年5月23日(NDLJP:2955971/6)
- ^ a b 『官報』第3867号「帝國議会」、大正14年7月14日(NDLJP:2956015/5)
- ^ a b 『議会制度七十年史』p.27(NDLJP:3034963/22)
- ^ 北一輝一派の立件だけで事件は一段落『大阪毎日新聞』大正15年10月26日(『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編p156 大正ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
- ^ 渡辺 1941, p. 49.
- ^ 寄稿「独逸は起ちあがった」文部省推薦図書時報第8輯 1938年
- ^ 白面人 1925, p. 257.
- ^ 『官報』第412号「叙任及辞令」、大正2年12月11日(NDLJP:2952512)
- ^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。
- ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。
参考文献
[編集]- 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
- 白面人『働き盛りの男』やまと新聞出版部、1925年。全国書誌番号:43048031。(NDLJP:983272)
- 渡辺善房『尊い参謀の宮さま』清水書房、1941年。全国書誌番号:46005933。(NDLJP:1043222)
- 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
関連項目
[編集]
日本の爵位 | ||
---|---|---|
先代 二荒芳之 | 伯爵 二荒家第2代 1909年 - 1947年 | 次代 (華族制度廃止) |